お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2014/09/12 00:00

レビュー

手のひらサイズで“GTX 760”搭載のゲーマー向けベアボーンを試す

GIGABYTE BRIX Gaming(GB-BXi5G-760)


BRIX Gaming(GB-BXi5G-760)
メーカー:GIGA-BYTE TECHNOLOGY
メーカー想定売価:税別10万円前後(※2014年9月12日現在)
画像集#002のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 COMPUTEX TAIPEI 2014でGIGA-BYTE TECHNOLOGY(以下,GIGABYTE)が展示していたゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」(型番:GB-BXi5G-760,以下型番表記)を憶えているだろうか。手のひらに乗るほどの小型筐体に,低クロック版「GeForce GTX 760」(以下,GTX 760)とCoreプロセッサを詰め込むことで,高い3D性能を実現するとして話題を集めた製品だ(関連記事)。

 当初は7月末から8月頃の発売予定とされていたGB-BXi5G-760。4Gamerでは,今度こそ発売が近いというその製品版サンプルをGIGABYTEの日本法人である日本ギガバイトから入手できたので,どの程度の性能を期待できるのか,そして発熱はどの程度かを,米田 聡氏の協力も得つつ,チェックしてみたいと思う。


小柄ながら充実したインタフェースを持つGB-BXi5G-760


緑と黒が基調のGB-BXi5G-760。いかにもNVIDIAモデルらしい外観だ
画像集#003のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 BRIX Gamingという製品自体は,2014年1月に,AMDのノートPC向けGPU「Radeon R9 M275X」とRichland世代のモバイル向けAPU「A8-5557M」を搭載するモデルが発表済みだ(関連記事)。日本では販売されていないが,さしづめ,BRIX GamingのAMDモデルといったところだろう。その意味で今回のGB-BXi5G-760は,BRIX GamingのNVIDIAモデルということができそうだ。
 組み合わされるCPUは2コア4スレッド対応の「Core i5-4200H/2.8GHz」(以下,i5-4200H)。定格2.8GHz,最大3.4GHz駆動で,共有L3キャッシュ容量が3MB,TDP(Thermal Design Power,熱設計消費電力)が47Wという,ノートPC向けモデルである。

画像集#004のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
19.5V 9.23Aで180W仕様のACアダプターが付属する
画像集#005のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
100×100mm仕様のVESAマウントキットも付属していた

本体底面。国内発売を控え,無線機能は技術基準適合証明をすでに受けている
画像集#006のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 GB-BXi5G-760の筐体サイズは115(W)×128(D)×61(H)mm(※突起部含まず)で,これは文句なしに小さい。BRIXシリーズのなかには,単体GPUを搭載せず,もっと小さな背丈を実現したモデルもあるので,それと比べると大きいということになるが,「ゲーマー向けデスクトップPCベアボーン」として屈指の小ささであることは論を俟たないだろう。
 ちなみに,PCとして機能させるには,PC3L-12800/10600 DDR3 SDRAM SO-DIMMと2.5インチストレージもしくはmSATAストレージが別途必要だが,2枚のSO-DIMMと2.5インチHDDを取り付けた状態だと,重量は実測約950gだった。

画像集#007のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
本体前面
画像集#008のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
本体背面
 接続インタフェースは,本体前面がUSB 3.0×2と3.5mmステレオミニピン×1。後者はマイク入力およびヘッドフォン出力兼用端子となる。
 背面にははHDMI Mini(Type C)×2,Mini DisplayPort×1と,USB 3.0×2,1000BASE-T LAN×1が並ぶ。ディスプレイ出力は3系統の同時利用が可能だ。また,それとは別に,標準でIEEE 802.11a/g/n/acとBluetooth 4.0対応のmini PCI Expressカードが搭載されているため,無線LAN接続やBluetooth接続も利用できる。

 両側面は吸排気孔で,とくに正面向かって右側は排気が行われるため,利用時にはここのスペースを広く取る必要がある点に注意したい。

本体正面向かって左側面(左)と右側面(右)
画像集#009のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた 画像集#010のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた


「低クロック版GTX 760」の正体はGTX 870Mか


本体底面カバーを外したところ。GB-BXi5G-760をPCとして使うだけなら,これ以上分解する必要はまったくない
画像集#011のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 以上,ざっくりとしたスペックを確認したところで,内部構造をチェックしていこう。
 前述のとおり,GB-BXi5G-760はSO-DIMMと2.5インチ型ストレージもしくはmSATA接続のストレージを搭載することでPCとして機能するようになるわけだが,これらのスロットやベイには,本体底面のネジ4本を外すだけでアクセス可能だ。自作PCのスキルが多少なりともあれば,GB-BXi5G-760のセットアップに難儀することはないと思われる。ノートPC向けHaswellの仕様により,SO-DIMMが低電圧版のみのサポートになるというのが,注意すべきポイントといったところだろうか。

画像集#012のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 これ以上の分解はメーカー保証外の行為であり,分解を試みた時点で保証は受けられなくなる。なので,ここから先を同じように分解してみたいと思った場合は,くれぐれも自己責任でお願いしたいが,背面インタフェース部のパネルを外すと,GB-BXi5G-760のマザーボードは2段構造で,間に銅製のヒートシンクが挟まれた,サンドイッチのような格好になっているのが分かる。

画像集#013のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 2枚の基板をつなぐのは,小さなブリッジコネクタだ。上段がCPUとチップセット,I/O関連が載った“マザーボード”となり,そこに専用ブリッジ経由で“グラフィックスカード”が接続されているイメージである。
 いずれのヒートシンクもパッシブ仕様。筐体正面向かって右側面の内側に搭載する50mm角のファン2基で吸気し,本体正面向かって左側面までのエアフローによって冷却する格好になっていた。

2枚の基板を取り外したところ(左)と,両者をつなぐブリッジコネクタ(右)
画像集#014のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた 画像集#015のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#016のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
CPUとチップセット,I/Oインタフェースが載った基板では,CPUとチップセットの熱をヒートパイプ付きヒートシンクが受ける
画像集#018のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
“グラフィックスカード”側を筐体から取り出したところ。グラフィックスメモリの一部に熱伝導シートが貼られていた

 というわけで気になる“グラフィックスカード”側だが,搭載される「低クロック版GTX 760」の刻印は「NT15E-GT-A2」だった。これは「GeForce GTX 870M」(以下,GTX 870M)と同じものだ。

ヒートシンクを取り外したところ(左)とGPUパッケージに寄ったところ(右)。GPU上の刻印はNT15E-GT-A2だった
画像集#019のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた 画像集#017のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

NVIDIAコントロールパネルが示す,低クロック版GTX 760のスペック
画像集#020のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#021のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 NVIDIAコントロールパネルによれば,GB-BXi5G-760が搭載する低クロック版GTX 760のCUDA Core数は1344基で,GPUクロックは941MHz,メモリクロックは5000MHz相当(実クロック1250MHz),メモリインタフェース128bitだが,実のところこのスペックは,NVIDIAが示しているGTX 870Mのスペックそのものである(表1)。
 デスクトップPC向けGTX 760のそれとは似ても似つかないので,この点は要注意といえそうだ。

画像集#022のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

画像集#023のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 組み合わせられるメモリチップはSamsung Electronics製GDDR5「K4G41325FC-HC03」(6.0Gbps品)だった。そのため,メモリチップの仕様上,メモリクロックにはかなりのマージンが設けられている計算になる。
 なお,GB-BXi5G-760ではこのチップを基板両面に6枚ずつ,計12枚のメモリチップを実装し,グラフィックスメモリ容量6GBを実現している。

グラフィックスメモリチップは基板の表と裏に6枚ずつ搭載
画像集#024のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた 画像集#025のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた


今回はGTX 750 TiおよびGTX 750搭載の

デスクトップPCと比較


 テスト環境の構築に入ろう。
 今回,GB-BXi5G-760には容量4GBのPC3L-12800 DDR3 SDRAM SO-DIMMを2枚と,2.5インチHDDを装着した。結果,主役のシステムは表2のとおりとなった次第だ。

画像集#026のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 比較対象機としては,実効性能が近くなるであろうデスクトップPCを用意した。具体的には,2コア4スレッド対応で定格動作クロック3.5GHz,共有L3キャッシュ容量3MBのCPU「Core i3-4150」と,「GeForce GTX 750 Ti」(以下,GTX 750 Ti)あるいは「GeForce GTX 750」(以下,GTX 750)を組み合わせたものだ。
 なお,GTX 750搭載カードとして利用したGIGABYTE製カード「GV-N75OC-1GI」は,メーカーレベルで動作クロックを引き上げたクロックアップ品であるため,今回はGIGABYTEのオーバークロックツール「OC Guru II」によりリファレンスレベルにまで下げて使用している。

 そのほか比較対象機のテスト環境は表3のとおり。テストに用いたグラフィックスドライバ「GeForce 340.52 Driver」は,テスト開始時点の最新版だ。

画像集#027のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 テスト方法は4Gamerのベンチマークレギュレーション15.2準拠。解像度は1920×1080ドットと,アスペクト比16:9でその1つ下となる1600×900ドットを選択した。
 なお,4Gamerのグラフィックスカードレビューだと,CPUの自動クロックアップ機能である「Intel Turbo Boost Technology」を無効化することが多いが,今回はシステムの評価ということもあり,GB-BXi5G-760において本機能は有効のままテストを実施している。


低クロック版GTX 760の持つポテンシャルは低くない

筐体の小ささが最大のボトルネック要因か


 以下,本文,グラフ中とも,テスト対象のデスクトップPCを「i3-4150+GTX 750 Ti」および「i3-4150+GTX 750」と呼ぶことをお断りしつつ,テスト結果を見ていこう。
 グラフ1は「3DMark」(Version 1.3.708)の総合スコアをまとめたものだ。GB-BXi5G-760はi3-4150+GTX 750 Ti比で3〜5%程度,i3-4150+GTX 750比で18〜55%程度高いスコアを示した。i3-4150+GTX 750が「Fire Strike」の「Extreme」プリセットでスコアを大きく落とすのは,グラフィックスメモリ容量が1GBに留まるためだが,それを差し引いても,比較対象に対して優勢に立ち回っているといえる。

画像集#028のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 そんな3DMarkで,Fire Strikeにおける「Graphics Score」と「Physices Score」の結果を抜き出したものがグラフ2となる。ここで注目したいのは,CPU性能を見るPhysics Scoreで,GB-BXi5G-760のスコアが比較対象比で9割程度に留まっていることだ。つまり,i5-4200HのCPUコア性能は,i3-4150比でその程度,というわけである。
 Graphics Scoreで,GPUコア自体が持つポテンシャルを比較すると,GB-BXi5G-760はGTX 750 Tiより約9%高いということになるが,3DMarkはグラフィックスメモリ周りのスペックがスコアを左右しやすいので,192bitメモリインタフェースでメモリクロック5000MHz相当のGB-BXi5G-760が,128bitメモリインタフェースでメモリクロック5400MHz相当のGTX 750 Tiを順当に上回ったということになるだろう。

画像集#029のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 続いてグラフ3,4は「Battlefield 4」(以下,BF4)の結果だが,これは非常に興味深いものとなった。相対的に最も負荷の低い「標準設定」の1600×900ドットと1920×1080ドットでGB-BXi5G-760のスコアはほぼ変わらず,また,メモリ周りの負荷が増す「高負荷設定」でi3-4150+GTX 750 Tiにスコアを縮められているからだ。
 一見,非常に不可解なスコアだといえるが,「筐体が小さいことによってCPUやGPUの動作クロックブーストが効かなかった」と考えると,おおむね納得できそうである。標準設定の1600×900ドットではCPUクロックが上がりきらず,メモリ負荷の増した高負荷設定ではその影響でGPUクロックが上がりきらずに,こういう結果を生んだのではなかろうか。このあたりは後段で確認したい。

画像集#030のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#031のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 BF3以上に負荷の高いゲームタイトル「Crysis 3」の結果は,BF4の結果をさらに先鋭化したものになったといえそうだ(グラフ5,6)。高い負荷によってCPUとGPUの温度が上昇したGB-BXi5G-760は,標準設定の1600×900ドットでi3-4150+GTX 750にすら若干ながら置いていかれてしまう。

画像集#032のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#033のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 なら,負荷の低いタイトルはどうかということで,グラフ7,8は「BioShock Infinite」のスコアだが,ここでもGB-BXi5G-760のスコアは芳しくない。“温度キャップ”によって,動作クロックが期待どおりに上がっていない可能性を強く感じる結果だ。

画像集#034のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#035のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 その傾向は,グラフ9,10の「The Elder Scrolls V: Skyrim」(以下,Skyrim)でも変わらない。
 Skyrimでは,公式の高解像度テクスチャパックを導入することで,メモリ負荷を大きく高めてある。なので,グラフィックス描画負荷が高くなればなるほど,グラフィックスメモリ周りのスペックで上回るGB-BXi5G-760が比較対象を上回って然るべきなのだが,結果はご覧のとおりで,対i3-4150+GTX 750でも93〜98%程度という結果に留まった。

画像集#036のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#037のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 グラフ11,12は「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」(以下,新生FFXIVベンチ キャラ編)のテスト結果だが,ここでも全体の傾向は同じである。
 そんななか幸いなのは,「最高品質」の1600×900ドットで,スクウェア・エニックスが示しているベンチマーク指標の最上位である「非常に快適」のラインであるスコア7000を大きく上回り,また,1920×1080ドットでも上から2番めの指標となる「かなり快適」のラインを確保できていることだろうか。

※グラフ画像をクリックすると,平均フレームレートベースのグラフを表示します
画像集#038のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#039のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 ここまで来ると結果が読めるだろうが,「GRID 2」の結果も,ここまでと変わらなかった(グラフ13,14)。描画負荷が低ければ低いほど,ブーストの効果が出やすくなるだけに,温度の問題でブーストがあまり有効に機能しないGB-BXi5G-760のボトルネックが顕著になる印象だ。対i3-4150+GTX 750 Tiでは78〜85%程度,対i3-4150+GTX 750でも90〜99%程度というスコアになっている。

画像集#040のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
画像集#041のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた


消費電力は145〜156W程度でまとまるGB-BXi5G-760

動作音には相応の覚悟が必要


 GB-BXi5G-760の消費電力を確認しておこう。今回もいつもどおり,ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を用いて,システム全体の消費電力を比較することにした。テストにあたっては,OSの起動後30分放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,タイトルごとの実行時としている。

 その結果がグラフ15で,ノートPC向けCPUとGPUを採用することもあり,アイドル時におけるGB-BXi5G-760の温度は低い。一方,アプリケーション実行時はi3-4150+GTX 750 Tiやi3-4150+GTX 750より高いが,GPUアーキテクチャがKeplerかMaxwellかという違いもあるので,ここはこんなものだろう。

画像集#042のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 なお,アプリケーション実行時におけるGB-BXi5G-760の動作音は,筆者の主観であることを断ったうえで述べると,かなり大きい。小口径のファンを2基を高回転で回す以上,動作音が大きくなるのはいたし方ないかもしれないが,GB-BXi5G-760でゲームをプレイするときは,ヘッドフォンやヘッドセットを装着すべきだと思う。


米田 聡氏がサーモグラフで

GB-BXi5G-760の表面温度をチェック


 本稿の冒頭でお断りしてあるように,本段落では,宮崎氏からバトンを受け,チノー製サーモグラフ「TP-U0260ET」で,GB-BXi5G-760の表面温度を計測してみたい。
 テストにあたっては,GRID 2のベンチマークモードでループ実行を有効化。そのうえで,ベンチマークモードを約90分間連続実行したときのサーモグラム(≒温度分布画像)を見てみようと思う。

 TP-U0260ETの仕様上,サーモグラムは左右が反転しているため,サムネイルでは左右をあえて反転させ,画像の向かって左側がGB-BXi5G-760の正面向かって左側を示すようにしてある点を断りつつ話を進めるが,今回は,室温26℃の室内で机上にGB-BXi5G-760を置き,「椅子に座った成人男性の目線」とほぼ同じところにTP-U0260Eのセンサーレンズを置いて計測することにした。その結果が下の画像だ。
 最も熱いホットスポットは筐体右奥の上面で,その温度は43℃と意外に低い。ゲームの実行直後は50℃台まで上がるが,そうなるとファンの回転数が上がるとともに温度が下がり,最終的に40℃強で落ち着くという流れである。今回はスケジュールの都合で動作クロックの推移を追えていないが,おそらくはファンの回転数が上がるとともに,ブーストクロックなどの調整も行われているのだろう。

サーモグラム:机上に置き,GRID 2を90分間連続実行した時点のGB-BXi5G-760
※左右反転済み。クリックすると,計測した画像そのものを表示します
画像集#043のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 本稿の序盤で,本体向かって右側面に排気孔があるという話が出ているが,その温度はどうだろうか。本体を90度回転させ,右側面が手前を向くようにしたうえで,同じように計測した結果が下の画像だ。
 ご覧のとおり,右側面の最大温度は52℃と,数分触れているだけで低温やけどの危険があるレベルである。デスクトップPCなので,触れる必要はないが,いずれにせよ,本体向かって左側面の吸気孔,そしてホットスポットとなっている右側面の排気孔を塞がないというのが,GB-BXi5G-760を使ううえで最大限に注意すべき点ということになるだろう。

サーモグラム:机上に置き,GRID 2を起動して少し経過した時点のGB-BXi5G-760
※左右反転済み。クリックすると,計測した画像そのものを表示します
画像集#044のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 まさにこのときのCPUとGPUの温度をCPUID製のハードウェアチェックツール「HWMonitor」(Version 1.25)から確認してみたので,そのスクリーンショットも下のとおり掲載しておきたい。
 HWMonitorのウインドウには「TZ01」「TZ02」「TMPIN0」「TMPIN1」「TMPIN2」という項目があるが,TZxxというのは何らかのコンポーネント温度,後者はSMBus(System Management Bus)上にある温度センサーの値で,これらはコンポーネントや係数が分からない限り正しく表示できない。この5項目には明らかにおかしい値が表示されているので,当てにならないと思っていい。
 一方,「CPU0」は,CPUのサーマルダイオードの値で,最大91℃,スクリーンショットを撮った時点では76℃ということが分かるが,これはほぼ信用できる。90℃台まで上がったところで,ファン回転数とクロックが調整され,最終的に70℃台でまとまっているのだと思われる。

 GPUのほうは最大94℃で,スクリーンショット取得時に84℃。GPUはかなりの高温でも動作するよう設計されているので,壊れる心配はないだろうが,こちらもやはりファン回転数と動作クロックが調整されている気配を感じ取れる。

画像集#045のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた

 アイドル時はどうだろうか。GRID 2の終了後,アイドル状態で約30分で放置したときのサーモグラムが下の画像だ。無用な誤解を避けるため,温度スケールを変えていないので,サーモグラムでは本体の存在を確認できなくなっている。筐体の最大温度も28.4℃と,室温に対してプラス2℃強。アイドル時の温度はほぼ問題にならないということが分かると思う。

サーモグラム:机上に置き,アイドル状態で30分経過した時点のGB-BXi5G-760
※左右反転済み。クリックすると,計測した画像そのものを表示します
画像集#046のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた


GPUとCPUの最大ポテンシャルを発揮できないのは残念だが,それでもこのサイズと性能は魅力的


GB-BXi5G-760の製品ボックス
画像集#047のサムネイル/手のひらサイズで“GTX 760”搭載。GIGABYTE製の超小型ゲーマー向けベアボーン「BRIX Gaming」を動かしてみた
 以上,GB-BXi5G-760をチェックしてきた。低クロック版GTX 760とされるGPUが実際にはGTX 870Mであり,GTX 760と同等の性能は望むべくもないこと,そしてそもそも,その小さすぎるサイズがゆえに,i5-4200Hと低クロック版GTX 760(=GTX 870M)のポテンシャルを活かしきれないのが,本製品の抱える明白なマイナスポイントということになるだろう。動作音も,気になる人にとっては減点材料になるはずだ。

 ただ,それらを割り引いても,“サイズ対性能比”は非常に高い。GTX 750〜GTX 750 Ti程度の3D性能は期待できるので,グラフィックス設定さえ適切に行えば,たいていの3Dゲームを満足にプレイできるというのは,非常に魅力的である。

 日本ギガバイトによると,GB-BXi5G-760は9月下旬以降,税別のメーカー想定売価10万円前後で国内発売になる予定とのこと。とにかくこのサイズに惹かれたということであれば,選択肢として考慮に値しよう。

GIGABYTEのGB-BXi5G-760製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    BRIX

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月01日〜11月02日