パッケージ
The Perils of Man: Chapter 1公式サイトへ
  • 発売日:2014/03/14
  • 価格:無料
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2014/03/18 19:53

    イベント

    [GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート

    画像集#002のサムネイル/[GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート
     スイスに拠点を構えるIF Gamesと,元LucasArts Entertainmentのアニメーター Bill Tiller(ビル・ティラー)氏が開発中のiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」のプレス体験会が,米サンフランシスコで開幕したGDC 2014会場近くのホテルで行われた。

     IF Gamesと言われても,4Gamer読者にはあまりなじみがないかもしれない。それもそのはずで,同社はスイスでCG制作やモーションキャプチャを手がけるアニメーションスタジオの一部門で,これまでにゲーム開発の経験はまったくなかったと,制作チームのリーダーを務めるNathan Ornick(ネイサン・オルニック)氏は話してくれた。
     今回,初めてアドベンチャーゲームの制作に乗り出したということで,ヨーロッパでは知名度の高いティラー氏の助言を得て,脚本やアートワークの面で手を加えながら開発を進めているという。

     ティラー氏については,ご存じの読者も多いだろう。LucasArts Entertainment在籍時には,名作アドベンチャー「The Dig」(1995年)や「Full Throttle」(1995年)のアートワークを担当し,その後も「The Curse of Monkey Island」(1997年)や「Indiana Jones and the Infernal Machine」(1999年)といった,同社の後期作品に携わってきたベテランである。日本では2009年にリリースされた「ヴァンパイア ストーリー」も手がけている。

    「The Perils of Man」のデザイナーを務めるジーン・モクシ―氏はアメリカ人。今回の取材時,IF Gamesのネイサン・オルニック氏とSkypeで会話していた。ボイスデータの収録はイギリスや米ロサンゼルスなどでも行われており,普段からビデオチャットでやり取りしているとのこと
    画像集#001のサムネイル/[GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート
     今回の取材では,ティラー氏のプロジェクトにも数多く携わってきたデザイナー Gene Mocsy(ジーン・モクシ―)氏が,デモを紹介してくれた。

     「The Perils of Man」は,主人公である16歳の少女アナが,突然姿を消した父の行方を探して旅をするというストーリーで,傍若無人に振る舞う子供のようなアナが,自分の行動に責任を持ち,困難に立ち向かえるようになるまでの成長が描かれるとのこと。
     ゲーム中では,科学者だった父が残した「リスク・アトラス・ゴーグル」と呼ばれる危険物を探知できるデバイスや,鳥型ロボットの「トーマス」が登場するようだ。そして,タイムトラベルを可能にする装置を探し出してからは,さまざまな時代や場所を冒険することになる。

    画像集#005のサムネイル/[GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート

     掲載しているスクリーンショットを見れば,ティラー氏特有の荒削りながらも伸びやかなタッチが健在であることは,お分かりいただけるだろう。グラフィックス面では,霧や煙の表現効果などからアニメーションスタジオらしい確かな技術力も見て取れる。

    画像集#003のサムネイル/[GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート

     とくに興味深かったのは,「Doll House Effect」と呼ばれる画面切り替えの演出。シーンが替わるときのローディングが,まるで部屋から部屋へと,壁や天井をカメラが突き抜けているかのように,スムーズなカメラワークを実現している。

     ゲームデザインでは,アナの移動に合わせて調べられるポイントが表示されるため,タブレット端末でも快適に遊べるようになっている。また,手に入れたアイテムを組み合わせて利用するといった,オーソドックスなアドベンチャーゲームの要素も見られた。

    画像集#004のサムネイル/[GDC 2014]元LucasArtsのBill Tiller氏とスイスのIF Gamesが手がけるiPad向けポイント&クリック方式のアドベンチャー「The Perils of Man」デモレポート

    The Perils of Man Gameplay Trailer

    Clik to Play
    Clik to Play

     App Storeで「Chapter 1」が無料配信されたばかりの本作だが,現時点では日本語ローカライズの予定はないとのこと。ちなみに公式サイトの「FAQ」によると,そう遠くないうちにiPhoneへの対応も行われるようだ。
     近年では珍しくなってきたポイント&クリック方式のアドベンチャーだが,タブレット端末向けということでどのように仕上がっているのか,気になるファンも少なくないはず。英語のハンデが気にならないなら,さっそくダウンロードしてみてはいかがだろうか。

    「The Perils of Man」公式サイト

    「The Perils of Man」ダウンロードページ(App Store)

    • 関連タイトル:

      The Perils of Man: Chapter 1

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:03月28日~03月29日
    4Gamerからお知らせ