イベント
[TGS2013]「太鼓の達人 Wii U ば〜じょん!」の詳細も明らかにされた,「太鼓の達人×ももいろクローバーZ コラボ紹介ステージ」の模様をレポート
夏の日差しのせいなのか,眼下に広がる広大な無人のフィールドのせいなのか,それともほかに原因があるのかは不明だが,ステージ上の熱気とは裏腹に,やや散漫とした空気になりつつあった場内の空気を一変させたのが,メンバーの高城れにさんのソロから始まる,この日初披露の新曲「ももいろ太鼓どどんが節」だ。ロックバンド 怒髪天が提供したこの楽曲は,当日,和太鼓奏者のヒダノ修一さんも演奏に参加。
そしてその横には,太鼓の達人シリーズの人気キャラ,どんちゃんの姿もあった。いや,それどころかももクロメンバーの衣装の肩の部分には,どんちゃんとかつちゃんを思わせる装飾も施されていたのである。
この情景を目にして,初期のももクロが“和をモチーフにしたアイドル”だったことを思い出して落涙しかけた人も,きっと数%程度はいたのではないだろうか(桃黒亭一門は別人格)。
ちなみにこのキャンペーンは,9月30日までに対象商品(Wii用「太鼓の達人 Wii 超ごうか版」,Wii用「太鼓の達人専用コントローラ 太鼓とバチ」,ニンテンドー3DS用「太鼓の達人 ちびドラゴンと不思議なオーブ」,PSP用「太鼓の達人 ぽ〜たぶる DX」)の購入者に,先着でオリジナル名刺ファイル&名刺セットがプレゼントされるほか,さらに抽選で先述のももクロどんを立体化したオリジナルぬいぐるみ(とても可愛い)が当たるというもので,現在も実施中だ。
このステージには,太鼓の達人チームより“開発日記の中の人”こと17マス氏と,太鼓の達人総合プロデューサーの中館 賢氏,そしてどんちゃんが登壇。日産スタジアムで,ももいろ太鼓どどんが節が披露されたときのライブ映像が上映されたのち,11月21日発売予定の家庭用新作「太鼓の達人 Wii Uば〜じょん!」に実装される,同曲の演奏動画が公開された(この2本は「太鼓の達人×ももいろクローバーZ コラボサイト」に掲載されているので,気になる人はチェックを)。
実際,中館氏は何年も前からももクロのファンで,以前から太鼓の達人とのコラボを夢見ていたのだという。そして8月4日,日産スタジアムでコラボ楽曲が披露されたときには,「興奮のあまり胸の鼓動が鬼譜面」だったとのこと。キャラクターのデザインを担当したのも,チーム内の“モノノフ”(ももクロファンの総称だが,ファン歴が長いほどそう呼ばれると複雑な表情になる。ちなみにモノノフという呼称が最初に使われたのは,2011年8月に横浜BLITZで開催されたスペシャルイベント「ももクロZ@横浜BLITZ 〜選ばれしモノノフの集いVol.1〜」。当時,グループアイドルが群雄割拠する市場の状況が「アイドル戦国時代」と呼ばれており,ももクロ陣営は兜のような応援グッズを売るなどしていた)であるそうだ。
ちなみに今後も,太鼓の達人とももクロのコラボには,さまざまな展開が予定されており,太鼓の達人 Wii Uば〜じょん!のTVCMにも,ももクロが出演予定であるそうだ。
このほかステージでは,太鼓の達人 Wii Uば〜じょん!の特徴として,
●演奏可能楽曲として,「にんじゃりばんばん」「さよならクロール」「女々しくて」(ゴールデンボンバー),「千本桜」(黒うさP feat. 初音ミク),「あまちゃん」オープニングテーマ,「HANDS UP!」(ワンピースより),「ポケットモンスター X・Y」野生ポケモン戦メドレー,スーパーマリオブラザーズといった人気曲が70曲用意されているほか,発売日からダウンロード楽曲が毎月配信されていくこと(無料曲もあり)
●Wii U GamePadのみでのプレイにも対応しているほか,専用コントローラ 太鼓とバチでもプレイ可能で,最大4人で同時プレイを楽しめること。同時プレイ中には,いつ誰がどのパートを演奏することになるのかがランダムとなる新モード,「バトンタッチ演奏」が用意されていること
●女々しくてにはゴールデンボンバーが,スーパーマリオブラザーズにはマリオとルイージが登場するといったコラボも行われており,さらに「皆さんがご存じの人気ゲームとのコラボ」も予定されていること
などが明らかにされた。
なお,太鼓の達人 Wii Uば〜じょん!は前述のとおり11月21日に,パッケージ版とダウンロード版ともにソフト単体で5480円(税込),パッケージ版のソフトと専用コントローラ太鼓とバチをセットにした同梱版が8480円(税込)で発売されるドン。
「太鼓の達人 Wii Uば〜じょん!」公式サイト
- 関連タイトル:
太鼓の達人 Wii Uば〜じょん!
- この記事のURL:
キーワード
(C) 2013 NAMCO BANDAI Games Inc.
(C)euclid agency inc.
(C) 1985 Nintendo