パッケージ
TITAN
  • NVIDIA
  • 発表日:2013/02/19
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2018/12/04 00:00

    ニュース

    NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル

     北米時間2018年12月3日,NVIDIAは,Turing世代のTITANとなる「NVIDIA TITAN RTX」(以下,TITAN RTX)を発表した。発表時点ではまだ注文受け付けが始まっていないが,北米市場における直販価格は2499ドル(税別)と予告されている。

    TITAN RTX。NVIDIAは「世界最速のPC用グラフィックスカード」(the fastest PC graphics card ever built)と位置づけている
    画像集 No.002のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル

     NVIDIAの発表によると,TITAN RTXは「TU102」コアのフルスペック版を採用する製品だ。つまりGPUの規模としては「Quadro RTX 8000」「Quadro RTX 6000」と同じということになる。

    画像集 No.004のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル 画像集 No.005のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル

    TITAN RTXの分解イメージ(exploded view)。基本デザインはGeForce RTX 2080 Founders Editionを踏襲しつつ,クーラーは色が変わっているようだ
    画像集 No.003のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル
     Turingアーキテクチャでは,「CUDA Core」数にして64基分に相当する演算器が,リアルタイムレイトレーシング用アクセラレータ「RT Core」1基およびAI推論エンジンアクセラレータとしての「Tensor Core」8基などと一緒に演算ユニットたる「Streaming Multiprocessor」(以下,SM)を構成する。「GeForce RTX 2080 Ti」(以下,RTX 2080 Ti)だとSM数は68基で,それゆえ総CUDA Core数は4352基,総RT Core数は68基,総Tensor Core数は544基となるわけだが,TU102のフルスペックとなるTITAN RTXはこれが順に4608基,72基,576基となるのが見どころだ。
     また,2080 Tiの場合は搭載するGDDR6グラフィックスメモリのバスインタフェースが352bitで,容量は11GBとなるところが,TITAN RTXでは384bit,容量24GBとなるのも大きな違いと言えるだろう。

     そのほか主な違いはのとおりで,ブーストクロックは1770MHzと,RTX 2080 Ti Founders Editionの1635MHzと比べて約8%高い。

    確度にかかわらず,100%の確証が得られない項目には「?」を付記しました
    画像集 No.006のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル

     なお,従来のNVIDIA TITANシリーズと同様,TITAN RTXの初期販売対象地域に日本は入っていない。NVIDIAによれば,(日本を含む)アジア太平洋地域では2019年以降の市場投入を検討しているとのことだ。
     なら国内ではいつ,どのような形で,そして幾らで登場することになるのか。続報を待ちたいところである。

    12月3日23:00時点のスクリーンショット。北米版製品情報ページ(左)にある価格情報が日本版のそれ(右)にはない
    画像集 No.007のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル 画像集 No.008のサムネイル画像 / NVIDIA,「TITAN RTX」を発表。TU102コアのフルスペックで2499ドル

    ※2018年12月4日10:30頃追記
     初出時には「原稿執筆時点だと,NVIDIA日本語公式Webサイトに価格の情報はないため,従来のNVIDIA TITANシリーズと同様,初期販売対象地域に日本は入っていない可能性が高い。」としていましたが,NVIDIAから追加情報が得られたため,最終段落をアップデートしました。



    NVIDIAのTITAN RTX製品情報ページ(英語)

    NVIDIAのTITAN RTX製品情報ページ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 関連タイトル:

      TITAN

    • 関連タイトル:

      GeForce RTX 20,GeForce GTX 16

    • この記事のURL:
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月03日~04月04日
    4Gamerからお知らせ