パッケージ
ファイナルファンタジーXIV公式サイトへ
読者の評価
76
投稿数:400
レビューを投稿する
海外での評価
83
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2013/08/10 00:00

レビュー

「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 2013年8月27日の正式サービス開始まで約半月となった,スクウェア・エニックスのMMORPG「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」(以下,新生FFXIV)。筆者を含め,サービスインを心待ちにしている人は少なくないだろう。

新生FFXIVベンチ キャラ編のメインウインドウ
画像集#010のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 それに先立ち8月1日には,新しい公式ベンチマークソフト「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」(以下,新生FFXIVベンチ キャラ編)が公開になった(関連記事)。これは2月に公開された「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編」(以下,新生FFXIVベンチ ワールド編)に代わるもので,ここまでのβテストを経てアップデートされたゲームエンジンを採用したものになっている。つまり今回の新生FFXIVベンチ キャラ編は,サービスイン時点の新生FFXIVをベースとするベンチマークツールというわけだ。

新生FFXIVベンチ キャラ編より
画像集#002のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 ではこの新しいベンチマークを前に,現行世代のGPUはどの程度のスコアを示すことができるだろうか。今回は,NVIDIAおよびAMD製の単体GPU,そして統合型グラフィックス機能(以下,iGPU)を持つ第4世代Coreプロセッサの計31製品を用いて,スコアを取得してみた。のべ320回のテスト試行によってどのような傾向が見られたかをお伝えしていきたいと思う。


召喚士がいたりするなど,変更が加えられたキャラ編

設定項目のプリセットには新たにノートPC向けが加わる


 ベンチマークスコアを見る前に,新生FFXIVベンチ キャラ編とは何なのかを簡単に整理してみよう。
 ソフトウェアとしての最大の特徴が,新生FFXIVのキャラクター作成を体験できることにあるというのは8月1日の記事でお伝えしたとおりだが,ベンチマークソフトとしての新生FFXIVベンチ キャラ編は,基本的に新生FFXIVベンチ ワールド編からそう変わっていない。実際,ドラゴンらしき大型モンスターとのパーティバトルのシーンから始まり,複数のパーティがフィールドで戦闘をしている中をチョコボで駆け抜けるシーンが続いて,ざっくり5分程度で全シークエンスが終了するといったあたりは,新生FFXIVベンチ ワールド編と同じだ。

中央の,魔法を詠唱している黒魔道士の左隣にいるのが召喚士。その後方にはイフリート・エギの姿も見える
画像集#004のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 しかし,まったく同じかというとそうではない。たとえば,大型モンスターとのパーティバトルのシーンでは,召喚士がペットにイフリート・エギを連れている。また,ラストのシーンでは黒魔道士の魔法詠唱エフェクトが派手になっているといった具合で,見た目に変更が入っているのである。

画像集#005のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? 画像集#006のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
左が新生FFXIVベンチ キャラ編で,右が同ワールド編。同じシーンでも,キャラクターの立ち位置やエモーション動作が変更されている
画像集#007のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? 画像集#008のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
こちらも左が新生FFXIVベンチ キャラ編で,右が同ワールド編。後者で黒魔道士は杖を振りかざして詠唱しているのに対して,前者だと杖を地面に突き刺して詠唱を行っている

「グラフィック設定プリセット」は5つになった
画像集#011のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 また,メインメニューから「設定変更」のウインドウを開いてみると,大枠の「グラフィック設定プリセット」が「最高品質」「高品質」「標準品質」の3種であることは変わらない一方,「高品質」と「標準品質」はそれぞれデスクトップPC向けとノートPC向けの2つに分かれ,計5つになったことが分かる。デスクトップPC向けとノートPC向けでは,影の解像度が前者だと2048ピクセルなのに対して後者は1024ピクセルになるなど,後者のほうが総じて負荷の低い,俗にいう「軽い」設定になっているのは面白い。

左から順に「最高品質」「高品質(デスクトップPC)」「高品質(ノートPC)」「標準品質(デスクトップPC)」「標準品質(ノートPC)」のプリセット
画像集#014のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? 画像集#015のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? 画像集#016のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? 画像集#017のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった? 画像集#018のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 さらに,「設定変更」の各選択肢にも変更がある。新生FFXIVベンチ ワールド編の「キャラクター移動時の効果表示」が「揺れの表現」に変わっていたり,「影の表示設定」がプルダウンメニューではなく,自分とそれ以外のキャラクターについてそれぞれラジオボタンから選択するようになっていたりといった感じだ。

「標準品質」でベンチマークを実行したところ。プレイヤーキャラクターとして設定されているミコッテ男性のみに影が表示されている
画像集#009のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 ちなみにこの「影の表示設定」は,「グラフィック設定プリセット」で「標準品質」を選んだ場合,自動的に「自分」は「表示する」,「他人」は「表示しない」が選択される。
 新生FFXIVベンチ ワールド編でも「標準品質」だと「自分と背景のみ表示する」が選択されていたので,内容自体は変わっていないのだが,ベンチマークテスト中はプレイヤーキャラクターが登場しないこともあって,新生FFXIVベンチ ワールド編では,「自分と背景のみ表示する」を選択すると,すべてのキャラクターで影が表示されなくなっていた。
 それに対して新生FFXIVベンチ キャラ編では,キャラクター作成機能で実際に作成したプレイヤーキャラクターをベンチマークテスト本編に登場させられるようになっている関係で,標準の(そして,入れ替えが可能な)ミコッテ男性はプレイヤーキャラクターとして設定されており,結果,影が表示されるようになっているのだ。

画像集#019のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 また,「アンチエイリアス」は,新生FFXIVベンチ ワールド編の場合,チェックボックスでオンとオフを切り替える形だったが,今回はプルダウンから「FXAA」と「適用しない」を選択する形になっている。手動でMSAAなどを選べるわけではないため,「アンチエイリアシング設定はオンとオフの二択」という点で違いはないものの,新生FFXIVにおけるアンチエイリアシング技法としてFXAA(Fast Approximate Anti-Aliasing,関連記事)の採用が明示されたのは,1つのトピックといえるだろう。

画像集#020のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 なお,ベンチマーク終了後,ランチャー画面にスコアが表示される点や,「レポート出力」をクリックすると,ベンチマーク結果がテキストファイルで保存されるようになっており,そちらチェックすると平均フレームレートを確認できる点は,新生FFXIVベンチ ワールド編と同じ。付け加えるなら,スコアの指標が,

  • 7000以上:非常に快適
  • 5000〜6999:とても快適
  • 3500〜4999:快適
  • 2500〜3499:やや快適
  • 2000〜2499:普通
  • 1500〜1999:設定変更を推奨
  • 1000〜1499:設定変更が必要
  • 999以下:動作困難

という点も,先のベンチマークソフトから変わっていない。

事前検証結果。同じシステムでも,新生FFXIVベンチ キャラ編(上)は,新生FFXIVベンチ ワールド編(下)よりも高いスコアが出る
画像集#012のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
画像集#013のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 ただ,そんななか興味深いのは,後述するテスト環境において,GPUに「GeForce GTX TITAN」を用い,「最高品質」かつ解像度1920×1080ドットで事前検証を行ってみたところ,新生FFXIVベンチ ワールド編では10615だったスコアが,新生FFXIVベンチ キャラ編では13990へと,大幅に(30%以上も)伸びたところだ。
 この点について,新生FFXIVベンチのプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏へ確認したところ,「βテストを通じた最適化により描画負荷が下がったため」という回答が得られた。氏は「今後,DirectX 11対応版のリリースなど,大きな節目には,新しいベンチマークソフトも合わせて用意したい」と意気込みを語っていたりもしたので,今後の新ベンチ登場にも期待したい。


10万円超級から3000円台まで現行GPUのほとんどを用意

「最高品質」と「標準品質(デスクトップPC)」でテスト


 意外と前置きが長くなったが,テスト環境の構築に話を移そう。
 今回用意したシステムはのとおりで,CPUはHaswellマイクロアーキテクチャを採用した「Core i7-4770K」(以下,i7-4770K),マザーボードはASUSTeK Computer製のゲーマー向け「Intel Z87 Express」搭載モデル「MAXIMUS VI FORMULA」,メインメモリはサンマックス・テクノロジーズ製のPC3-14900 DDR3L SDRAM 8GBの4枚セット「SMD-32G28CP-18ML-Q」から,2枚をDDR3L-1600設定で用いることにする。
 グラフィックスカードは,詳細仕様まで記載すると,画像があまりに縦長となってしまうため,簡略版とした。画像をクリックすると完全版を表示するようにしてあるので,興味のある人はそちらを参照してもらえればと思う。

画像集#021のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 冒頭でも述べたとおり,今回用意したGPUおよびiGPUは合計31製品だが,内訳はGeForceが現行の16製品,Radeonは現行14製品,i7-4770KのiGPU「Intel HD Graphics 4600」(以下,HDG 4600)で1製品だ。おおむね,現行世代のGPUおよびデュアルGPUカードは揃っていると述べていいのではないかと思う。
 なお以下,GPU名の「GeForce」「Radeon」表記は省略するが,以下のとおり注意事項があるので,あらかじめお断りしておきたい。

  • GT 640にはGK208コア版とGK107コア版の2種類があるため,前者を「GT 640 GDDR5」,後者を「GT 640 DDR3」と表記して区別する
  • GT 630にはKeplerコア(GK208)とFermi(GF107)コアの「GeForce GT 440」をリネームしたものがあるため,前者を「GT 630 Kepler」,後者を「GT 630 Fermi」と表記して区別する
  • GTX 650 Ti BOOSTはグラフ中に限り「GTX 650 TiB」と表記する
  • Radeonの「GHz Edition」は「GE」と表記する
  • HD 7950 with Boostは,HD 7950リファレンスカードに「AMD PowerTune Technology with Boost」対応VBIOSを導入したもの(※なので1枚で2製品分テストすることになる)。記事中では「HD 7950 wB」と表記する
  • GTX 660 TiカードおよびHD 7790カードなど,入手した製品の一部ではメーカーレベルのクロックアップ設定がなされており,これらの製品に対しては,MSI製のオーバークロックツールである「Afterburner」(Version 2.3.1)を用いて,リファレンスレベルに動作クロックを下げてからテストに使っている

 用いたグラフィックスドライバは,GeForce用が「GeForce 326.41 Driver Beta」で,Radeon用が「Catalyst 13.8 Beta」,そしてHDG 4600用が「9.18.10.3165」と,いずれもテスト開始時点となる8月上旬の最新バージョンとなっている。
 テスト方法は新生FFXIVベンチ ワールド編のときと同じ。1解像度につき,2回ずつテストを実行し,その平均をスコアとして採用することにした。
 解像度は,ゲームPCにおける標準的なアスペクト比といえる16:9から,1280×720ドットと1600×900ドット,1920×1080ドットの3つを選択している。「グラフィック設定プリセット」は「最高設定」と「標準品質(デスクトップPC)」の2種類だ。
 なお,CPUの自動クロックアップ機能「Intel Turbo Boost Technology」(以下,Turbo Boost)は,今回,有効化したままとなる。

画像集#039のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
MAXIMUS VI FORMULA
ゲーマー向けのハイエンドZ87ボード。基板全体を覆う「ROG Armor」の採用が特徴的
メーカー:ASUSTeK Computer
問い合わせ先:テックウインド(販売代理店) info@tekwind.co.jp
価格:未定(※2013年8月10日現在)
画像集#040のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
SMD-32G28CP-18ML-Q
PC3L-14900仕様のDDR3Lモジュール,8GB×4枚セット
メーカー:サンマックス・テクノロジーズ
問い合わせ先:パソコンショップ アーク
パソコンショップ アーク販売価格:3万5980円(税込,※2013年8月10日現在)


おおむねスペックどおりの並びとなる「最高品質」

SLIは期待どおり機能するも,CFはドライバ待ち


 以下,GPU性能のグラフでは基本的にGeForce→Radeon→Intel HD Graphicsの順に,モデルナンバーの高いほうから並べているが,グラフ画像をクリックすると,スコア順に並び変えたものを表示するようにしてあるとお断りしつつ,テスト結果を順に見て行こう。
 グラフ1は,おそらく中上位クラスのグラフィックスカードを所持している,もしくはこれから購入しようとしている人にとって最も気になるであろう,解像度1920×1080ドット時のスコアをまとめたものだ。

 前述のとおり,スクウェア・エニックスの指標だと,「非常に快適」とされるのはスコア7000以上だが,解像度1920×1080ドットの「最高品質」で,このラインをクリアしてくるのは,GeForceがGTX 660以上,RadeonならHD 7850以上ということになる。新生FFXIVベンチ ワールド編が公開された時点だと,順にGTX 670以上,HD 7970以上だったので(関連記事),「非常に快適」のレベルは,ゲーム自体の最適化によって,かなり引き下げられたと述べてよさそうである。とくに先のテスト時と比べてRadeon勢のスコア向上率は著しく,GPU(というかグラフィックスドライバ)側の最適化は相当に進んだとまとめられそうである。

 なお,スコア全体を見てみると,デュアルGPUカードであるGTX 690が頭一つ抜け出し,その後をNVIDIAのウルトラハイエンドGPUであるGTX TITANおよびGTX 780が追う,という形になっている。新生FFXIVベンチ ワールド編はリリース当初,ウインドウモードしかサポートしておらず,3月のアップデートでフルスクリーンモードをサポートするまで,マルチGPU構成でのスコア向上は望めなかったが,そこは最新の新生FFXIVベンチ キャラ編。しっかりSLIが機能している。
 ただし,RadeonのデュアルGPUカードであるHD 7990は,HD 7970やGTX 670の後塵を拝しており,CrossFireが正常に機能していない。スクウェア・エニックスのベンチマークソフト配布ページによれば,AMDは現在,対応ドライバを開発中だそうなので,なんとかサービスインまでに間に合ってほしいところだ。

画像集#022のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 1920×1080ドットで「とても快適」のラインをクリアできなかったGPUは,1600×900ドットだとどうか……というのを見た結果がグラフ2で,ここだと,GTX 650 Ti BOOSTとHD 7790が「とても快適」のラインを超えてきたが,思いの外,下には広がっていない印象だ。「最高品質」プリセットは十分に負荷が高いため,解像度を少し下げた程度では,ミドルクラス以下のGPUには依然として荷が重いということなのだろう。

画像集#023のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 というわけで,解像度を1280×720ドットにまで下げたときの結果がグラフ3だ。案の定というかなんというか,“スコア7000超えクラブ”へ新規に入会できたのはHD 7770 GEだけである。「最高品質」でゲームをプレイしたいのであれば,素直にGTX 660もしくはHD 7850以上のGPUを購入して,解像度1920×1080ドットを狙ったほうがいい,といったところか。

画像集#024のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 続くグラフ4〜6は,グラフ1〜3の平均フレームレートをまとめたものだ。前述のとおり,スコアは2回の平均値であるため,100%完全にスコア順のフレームレート値となっているわけではないが,全体的な傾向は一致しているのも分かるだろう。
 1920×1080ドットで平均60fpsを超えてきているのは,GTX 660およびHD 7850以上なので,平均60fpsを超えると,スコア7000のラインを超えられる……という可能性はありそうだ。

画像集#025のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
画像集#026のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
画像集#027のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?


「標準品質(デスクトップPC)」ならエントリークラス以下のGPUでも十分プレイアブルに


 続いては「標準品質(デスクトップPC)」のスコアだ。
 「最高品質」と比べると描画負荷が低くなるため,一定以上の性能を持つGPUでは,相対的なCPUボトルネックによって,スコアの頭打ちが起こりやすくなる。それを踏まえて見ていってほしい。

 さて,グラフ7は解像度1920×1080ドット時のスコアとなる。全体的な傾向は「最高品質」時と変わっていないと述べていいだろう。「標準品質(デスクトップPC)」でも,ここまでの解像度があれば,相応にGPU負荷が高いというわけである。
 もっとも,先ほどと同じように「非常に快適」のラインを見て行くと,条件をクリアしたのはGeForceがGTX 650以上,RadeonがHD 7750以上であり,快適にプレイできるラインはかなり下がっている。HDG 4600ですら「やや快適」のレンジに入っている点にも注目しておきたい。

画像集#028のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 続いて解像度1600×900ドット時のスコアがグラフ8で,ここではGT 640 DDR3やHD 7730といった“下の上”クラスのGPUでも,7000のラインを超えてきている。一方,上位陣は軒並み20000超えで,もうほとんど比較にならない印象だ。

画像集#029のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 さらに解像度を下げるとどうなるか。1280×720ドット時のテスト結果がグラフ9で,ここではGT 630 Fermiが7000超えを果たし,さらにHD 6570もあと一歩というところまで来た。最下位クラスのHDG 4600やHD 6450あたりは,ここでも7000のラインには遠く及ばないが,それでも「快適」「とても快適」ラインにいるわけで,グラフィックス設定さえ下げれば,たいていのPCで新生FFXIVはプレイできるともいえそうである。

画像集#030のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 グラフ10〜12は,「標準品質(デスクトップPC)」における3解像度の平均フレームレートをまとめたものだ。ここでも,平均60fpsを超えるGPUには,おおむね7000かそれ以上のスコアが与えられていると分かる。

画像集#031のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
画像集#032のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
画像集#033のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?


CPUとスコアの関係も

ちょっと確認してみる


 今回はちょっとしたオマケとして,GPUをGTX TITANで固定のうえ,マザーボードのUEFI(≒BIOS)からCPUのコア数や「Intel Hyper-Threading Technology(以下,HTT)の有効/無効を切り替え,CPUのコア数やスレッド数とスコアの相関を見てみよう。
 今回は,以下のような設定を行って,スコアの変動を確認することにした。なお,CPU性能の違いが現れやすくなるよう,「グラフィック設定プリセット」は「標準設定(デスクトップPC)」を選択している。

  • 4C8T:i7-4770Kの標準状態(4コア8スレッド)
  • 4C4T:HTTを無効化し,擬似的にHTT非対応のクアッドコアCPU相当としたもの(4コア4スレッド)
  • 2C4T:HTTは有効のまま,コア数を2基に減らし,HTT対応のデュアルコアCPU相当としたもの(2コア4スレッド)
  • 2C2T:HTTを無効化しさらにコア数を2基に減らして,HTT非対応のデュアルコアCPU相当としたもの(2コア2スレッド)
  • 1C1T:HTTを無効にし,さらにコア数を1基まで減らしたもの。シングルコアCPU相当(1コア1スレッド)

 その結果がグラフ13となる。
 まず目を引くのは,新生FFXIVベンチ キャラ編において,4C8Tと4C4Tでスコア差がほとんどないこと。CPUコアは4基あれば十分のようだ。
 一方,2コアの場合は,HTTの効果が大きく,2C2T比で,2C4Tのスコアは20〜28%も高いスコアを示している。要するに,新生FFXIVベンチ キャラ編では4コア4スレッド対応のCPUが適しており,2コアCPUの場合はHTTのサポートがあったほうがいい,ということになりそうである。

画像集#034のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 念のためグラフ14に平均フレームレートベースのテスト結果も示しておくので,参考にしてほしい。

画像集#035のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 続けて,今度は4コア8スレッドのまま,動作クロックを変化させ,それがスコアにどういった影響を及ぼすかも見てみよう。今回のテスト条件は下記のとおりで,動作クロックの引き下げはUEFIから行っている。なお,3GHz以下でTurbo Boost有効時のスコアがないのは,動作クロックを引き下げるとTurbo Boostが無効になるというCPUの仕様によるものだ。

  • i7-4770K@3.5GHz wTB:i7-4770Kの定格動作。Turbo Boost有効
  • i7-4770K@3.5GHz:i7-4770Kの定格動作から,Turbo Boostを無効化した状態
  • i7-4770K@3GHz:i7-4770K@3.5GHzから動作クロックを3GHzへ下げた状態
  • i7-4770K@2.5GHz:i7-4770K@3GHzから動作クロックを2.5GHzへ下げた状態
  • i7-4770K@2GHz:i7-4770K@3GHzから動作クロックを2GHzへ下げた状態

 その結果がグラフ15で,スコアは動作クロックどおり,極めて順当に並んでいると述べていいだろう。GPU性能が十分にある限りにおいて,動作クロックは高いほうがいい,ということになりそうである。

画像集#036のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?

 こちらもグラフ16に,平均フレームレート取得結果をまとめておこう。

画像集#037のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?


消費電力は性能だけでなくGPU世代も反映した結果に

デュアルGPUカードはさすがに高い


 最後に,ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を用いて取得した,「新生FFXIVベンチ キャラ編を実行している間に示された,システム全体の最も高い消費電力値」を,グラフ17に示す。ご覧のとおり,デュアルGPUカードの消費電力は当然だが高く,見事なワン・ツーフィニッシュだ。また,GTX TITANやGTX 780,HD 7970 GEもなかなかのものである。
 下のほうだと,GeForceではGTX 650 Ti BOOST,RadeonではHD 7850を境に,消費電力の段差が生じている点と,Fermiアーキテクチャを採用したGT 630 Fermiが,性能からすると相当に高い値となっている点が目を引く。

※グラフ画像をクリックするとスコア順に並び変えたグラフを表示します
画像集#038のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?


快適にプレイするためのハードルが確実に下がった新生FFXIV


画像集#003のサムネイル/「FFXIV:新生エオルゼア」の新ベンチマーク「キャラクター編」を現行GPU計31製品で回してみた。エンジンの改良で快適度はどう変わった?
 以上の結果から,新生FFXIVベンチ キャラ編は,同ワールド編と比べ,明らかに描画負荷が低くなっているといえる。ゲーマーからすれば,新生FFXIVを快適にプレイするためのスペック的なハードルはかなり下がった印象だ。誰もがゲームPCに多くの予算をかけられるわけでもないので,ゲーム(エンジン)側の最適化が進んだことは歓迎したい。
 では,今回の結果をどう判断するかだが,βテストに参加した感触からすると,解像度は高ければ高いほうがプレイしやすかった。なので,画質を多少下げてでも,解像度は高く設定したほうがいいのではないかと思う。

 ただ,これは新生FFXIVベンチ ワールド編のテストレポートでも指摘したことだが,「最高品質」と「標準品質」では,まったく別のゲームをプレイしているのではないかと思うほど,プリセットによる画質の違いは大きい。なので,予算に余裕があるのなら,できる限り高い性能のGPUを選ぶのがいいだろう。
 また,今回のテスト結果からするに,SLIには十分な効果があり,また,公式サイトで予告されている以上,CrossFireも遅かれ早かれ,効果を発揮するようになるはず。デュアルGPUカードを選ぶかどうかはさておき,手元のPCがSLIやCrossFireに対応しているなら,FFXIVを機にマルチGPUという選択肢を考慮してみるのも,悪くないかもしれない。

ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア公式Webサイト

  • 関連タイトル:

    ファイナルファンタジーXIV

  • 関連タイトル:

    TITAN

  • 関連タイトル:

    GeForce GTX 700

  • 関連タイトル:

    GeForce GTX 600

  • 関連タイトル:

    GeForce GT 600

  • 関連タイトル:

    Radeon HD 7900

  • 関連タイトル:

    Radeon HD 7800

  • 関連タイトル:

    Radeon HD 7700

  • 関連タイトル:

    Radeon HD 6700

  • 関連タイトル:

    Radeon HD 6600&6500

  • 関連タイトル:

    Radeon HD 6400

  • 関連タイトル:

    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:12月21日〜12月22日