お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2017/05/20 00:00

イベント

AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

Google I/Oの基調講演会場
画像集 No.002のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 北米時間2017年5月17日,Googleが毎年行っている開発者向けイベント「Google I/O」が,米国カリフォルニア州・マウンテンビューで開幕した。開発中の次期Android OSに関する話題をはじめとして,Googleが取り組んでいるさまざまな製品やサービス,技術を開発者にアピールするイベントである。
 5月17日の午前中に行われた基調講演は,多岐にわたる分野の発表を2時間に詰め込んで行うという,非常に密度の濃いものだったが,その主役はやはり人工知能(以下,AI)分野だ。それを分かりやすく示したのが,講演の冒頭に登壇したGoogleのCEOであるSundar Pichai(サンダー・ピチャイ)氏である。氏は,「これまでのGoogleは『Mobile first』(モバイル第一主義)の企業だったが,これからは『AI first』(AI第一主義)の企業になる」という言葉で,GoogleにとってAIがいかに重要であるかをアピールしていた。

Sundar Pichai(CEO,Google,左)氏は,基調講演の冒頭と最後で,GoogleがMobile firstの企業からAI firstの企業に変わると宣言した(右)
画像集 No.003のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.004のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 2時間もの講演内容すべては紹介しきれないし,そもそも日本のゲーマーに関わりのない話題も少なくない。そこで本稿では,AI分野とその応用製品,次期Android OS「Android O」,VRプラットフォーム「Daydream」などの話題に焦点を絞ってレポートしたい。


AIは研究からアプリでの実用へ進む

Google独自のコンピュータ「Cloud TPU」も披露


 まずはメインテーマであるAI分野の話題から。このパートはCEOのPichai氏が自ら担当するなど,力の入れようが窺える。

 基調講演で出てくるAIの話というと,技術的な話題や概念的な話題が多いものだが,Pichai氏は今回,AI技術の具体的な応用事例から話を始めた。
 たとえば,スマートフォンのカメラを使った写真撮影なら,AIによるディープラーニング(深層学習)の成果を応用して,暗いところで撮影した画像からノイズを取り除くといった修正を自動で行うといったことが可能であるという。さらに近い将来には,「金網の向こう側にいる人物を撮影した写真から,金網を取り除くといった機能を搭載するだろう」と,Pichai氏は述べている。

夜景の写真はノイズが載りやすいものだが,ディープラーニングを応用してノイズを取り除くことで(左),右写真のようにノイズの少ない鮮明な写真に修正できる。すでにスマートフォン用アプリで実用化済みの技術だ
画像集 No.005のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.006のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

金網越しに撮影した人物の写真から(左),ディープラーニングの成果を応用して金網を除去することも可能になるという(右)
画像集 No.007のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.008のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

画像集 No.013のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 GoogleのAI技術による成果の1つとして,Pichai氏は「Google Lens」というアプリを紹介した。
 これは,スマートフォンのカメラ映像や写真データを認識して,何が写っているのかを判断し,内容に応じた適切な処理を行うというもの。たとえば,花を写せば,それが何の花であるのかを説明する。街角で店を撮影すれば,店舗情報を表示するといった具合だ。無線LANルーターのSSIDやパスワードを印刷したシールを撮影することで,自動的に無線LANの設定を行い,ネットワークに接続するといった処理も可能であるという。

Google Lensでは,花を撮影すれば花の名前を答えたり,レストランの外観を撮影すれば店舗情報を表示したりといった自動処理が可能だ。SSIDとパスワードを印刷したシールを撮影するだけで,無線LANの設定が可能になるという話が出ると,来場者から拍手喝采が送られた
画像集 No.012のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 こうしたGoogleのAI技術を支えるものとして,Pichai氏は,同社が開発したディープラーニング専用コンピュータ「Google Cloud TPU」(以下,Cloud TPU)を紹介した。
 Cloud TPUは,Google製の第2世代TPU(Tensor Processing Unit)を4基搭載したボード型コンピュータだ。Cloud TPUは1台で,最大180TOPS(Trillion OPS)の処理性能を有するという。

Cloud TPU。第2世代のTPUを4基搭載する
画像集 No.009のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 Cloud TPU専用の相互接続用ネットワークインタフェースを備えており,64台のCloud TPUをメッシュ状に接続した「TPU Pod」を,Googleはすでに構築しているそうだ。既存のGPUを32基使ったシステムでも丸1日かかっていた機械学習が,TPU Pod内にあるCloud TPUのうち,8基分を使うだけで半日で終わらせることが可能になったという。

 このCould TPUで構築したシステムは,「Google Compute Engine」というクラウドAIサービスとして,基調講演当日に外部からの利用できるようになるとPichai氏は述べていた。
 ちなみにこのサービスでは,Cloud TPUだけでなく,汎用CPUや先週発表されたばかりのNVIDIA製最新GPU――「Tesla V100」のことと思われる――も利用できるそうだ。

Cloud TPUは,専用のネットワークインタフェースを使い,64台をメッシュ状に接続できる(左)。すでにGoogleは,データセンター内にCloud TPUを使ったサーバーマシンを構築済みで(右),それを使ったAIサービスの提供も開始した
画像集 No.010のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.011のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

音声アシスタントアプリのGoogle AssistantにiOS版が登場した
画像集 No.014のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 そのほかにもPichai氏は,AI技術を使った音声アシスタントアプリ「Google Assistant」が,2017年夏には日本語を含む英語以外の言語に対応することや,Android版だけでなくiOS版をリリースしたことも発表した。さらに,Google Assistantをさまざまなハードウェアに組み込むための開発キット(以下,SDK)の提供も開始しており,ソニーやパナソニック,LG Electronicsといった家電メーカーが,自社製品にGoogle Assistantを組み込むことを検討しているととのことだった。

Google Assistantによる画像認識の例。日本語で書かれた「たこ焼き」の看板を認識させると(左),英語に翻訳して表示する(右)。たこ焼きは英訳しても「Takoyaki」のはずだが,分かりやすく表現しているようだ
画像集 No.015のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.016のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

企業が自社のサービスをGoogle Assistantから利用できるようにする「Actions on Google」という仕組みも導入されるという。これを利用すると,消費者がGoogle Assistantで料理の配達を注文し(左),生体認証機能を使って支払いまで済ませるといったことが可能になる(右)
画像集 No.018のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.019のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート


Googleのスマートスピーカーが今夏に国内発売


 日本での販売が行われていないので,存在自体を知らない人も少なくないと思うが,とくに米国で2015年頃から急速に普及し始めたデバイスに,いわゆる「スマートスピーカー」というものがある。スピーカーとは言うものの,サウンドを再生する機能よりも,声で話しかけて家庭内の機器を操作したり,声でクラウドサービスにアクセスして音声で情報を得たりといった機能で話題になっている機器だ。
 この分野で先行しているのがAmazon.comである。同社のスマートスピーカー「Amazon Echo」は,音声認識API「Alexa」を外部のパートナー企業に公開したこともあって,急激に対応機器やサービスを増やしつつある。こうした機器で使う音声認識機能の裏で動いているのは,ここでもAIだ。
 この動きをGoogleが指をくわえて見ているはずもなく,Google Assistantを利用するスマートスピーカー「Google Home」を世界市場で販売している。

Google Home(左)。子供の手と比べると,大まかなサイズがイメージできるだろう(右)
画像集 No.020のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.021のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

Google Homeが,日本を含む6か国でも発売に
画像集 No.022のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 今回の基調講演では,Google Homeの販売対象地域の拡大が発表され,2017年の夏には,日本での発売を予定していることが明らかになった。Google Assistantの日本語対応が実現したので,その技術を使うGoogle Homeも日本で提供できるようになったというわけだ。

 さらに今回の講演では,Google Homeに導入するさまざまな新機能も発表となった。とくに注目に値するのが,「Visual Response」と称する映像出力機能だろう。先述したとおり,スマートスピーカーは声で入力して,その結果を音声で出力するのが基本の機器だが,音声だけでなく映像でも出力できるようにしたのがVisual Responseである。
 Visual Responseでは,Google Homeに声で「今日の天気は?」と話しかけると,ネットワーク経由でワイヤレスデバイス「Chromecast」を接続したテレビの画面に,周辺の天気を表示するといったことが可能だ。Google Homeに目的地までのルート検索を声で命じると,その結果をユーザーのスマートフォン上で示すなんてこともできるという。

天気を聞かれたらテレビに検索結果を表示したり(左),ルート検索結果をスマートフォンに転送したり(右)といった具合に,Visual Responseの導入で,Google Homeは映像を使った結果の出力が可能になる
画像集 No.024のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.023のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 Google Homeはそのほかにも,北米を対象とした無料のハンズフリー通話機能や,音楽ストリーミングサービス「Spotify」との提携により,Spotifyの再生機能を無料で使えるといった機能強化を行うとのことだ。
 国内での展開にも期待したい。

Spotifyや「Google Music」といった音楽関連サービス(左)や,「Netflix」のような映像サービスも,Google Homeに対応していくという
画像集 No.025のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.026のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート


次期Android「Android O」の新機能は小粒?


画像集 No.027のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 Google I/Oといえば,次期Android OSの新機能紹介が例年の目玉である。AIの話題が中心だったとはいえ,その点は今年も変わらない。
 その次期Android OSである「Android O」は,以前から開発者向けプレビュー版(いわゆるα版)が公開されていたが,Google I/Oにあわせてβ版の公開が始まった。2017年夏予定という正式リリースに向けた準備は,着々と進んでいるようだ。

 基調講演で披露されたAndroid Oの新機能を簡単に説明していこう。
 まずは「Notification Dot」。これは,ホーム画面に置いたアプリのショートカットアイコンに「点」が付いて,通知があることを示すものだ。通知領域を開くと概要を見られるのは,今までのAndroidと同じだが,Android Oからは,アイコンの長押しでも通知内容を表示できるようになったので,より直感的に操作できるようになったとも言える。

Notification Dotの例。Instagramのアイコン左上に付いている肌色のドットがソレだ(左)。この状態でアイコンを長押しすると,通知の内容が表示される(右)
画像集 No.028のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.029のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 また,Androidアプリ上で,サービスへのログインに使うユーザー名やパスワードを自動的に入力する「Autofill with Google」という機能が加わる。基調講演でのデモでは,Twitterアプリでユーザー名,パスワードを自動入力していた。

Autofill with Googleのデモ。右のTwitterアプリで,黄色くなっている部分が自動入力されたユーザー名とパスワードだ
画像集 No.030のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 テキストの範囲選択にも,ちょっと便利そうな改良が加わるという。Android Oではディープラーニングの成果を生かして,タッチしたテキストから適切な部分を自動選択したうえで,テキストの内容を分析して,それに関連すると思われるアプリを提示する機能が実装されるとのことだ。
 たとえば,メールの文面で住所の部分をタッチすると,住所部分だけを自動選択したうえで,「Maps」のような場所に関連するアプリを提示する。同様に,メールアドレスを選択すると,自動で「Gmail」が提示されるといった具合だ。

メールの文面で住所の辺りをタップすると,OS側が適切な範囲を自動で選択したうえで,テキストに対する操作にMapsを表示する(左)。同様に,メールアドレスならGmailを表示する(右)
画像集 No.031のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.032のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

画像集 No.033のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 また,セキュリティ面での追加機能として,メインメモリやストレージをスキャンして,Androidデバイスにおけるマルウェアの活動を防ぐ「Google Play Protect」が導入される。
 Android OS自体の最適化も進み,OSの起動にかかる時間が従来の半分程度になったそうだ。また,アプリのバックグラウンド実行に対する制御を改善して,従来よりもバッテリー消費を抑えることが可能になるという。

 そのほかにもアプリ開発者向けの新要素として,Playストアで公開したアプリの状況や挙動などを調査する「Dashboard」の機能を強化した「Play Console Dashboards」が登場したり,Androidアプリの開発に用いるプログラミング言語として,JetBrainsが開発した「Kotlin」が正式に採用されたりといった話題が取り上げられている。


新興国向けの軽量Android「Android Go」


画像集 No.034のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 一般的なスマートフォンやタブレット端末を対象とするAndroid Oとは別に,「Android Go」という新しいプロジェクトも発表となった。これは,日本で普及しているようなスペックの充実した端末を導入できない新興国のユーザー向けに登場した「Android One」の後継プロジェクトである。

 Android Goは,Android Oをベースとして,低スペックの端末でも動作するようにGoogleが最適化したOSである。容量1GB以下のメインメモリで動作することを前提としており,メインメモリ容量が512MBの端末でも動作可能であるという。

メインメモリ容量512MBの端末でAndroid Goを動かしている様子。384MBしか使われておらず,メインメモリにはまだ空きがある
画像集 No.035のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 Googleが提供するAndroid Go向けアプリも,低スペックの端末に最適化したものとなるそうだ。
 たとえば,Webブラウザの「Chrome」であれば,通信データ量を減らす「データセーバー」機能がデフォルトで有効になっており,通信データ量を削減できる。また,ビデオ再生アプリ「YouTube Go」では,ビットレートを減らしたビデオのダウンロードや,ダウンロードしたビデオをほかのAndroid Go端末と直接やり取りする機能を備えているそうだ。
 新興国では,通信環境がよくない場所が多く,日本のスマートフォンユーザーが使っているような高画質のストリーミングビデオを扱うのは困難という事情を反映しているわけだ。

Android Go用のChromeでは,標準でデータセーバー機能が有効になっていて,通信データ量を減らせるようになっている(左)。YouTube Goは,新興国の貧弱な回線事情を踏まえて,端末同士でダウンロードしたビデオを共有する仕組みを導入する(右)。当然ながら,不正なコピーへの対策も考慮しているだろう
画像集 No.036のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.037のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 アプリ開発者に対しては,オフライン環境やメインメモリ容量の小さな端末に適したアプリを開発するために,Android Go用のソフトウェア開発キットも提供するとのこと。すでに「Facebook Lite」や「Skype Lite」,「Line Camera」といった軽量版アプリが用意されているようだ。
 Android Goの正式リリースは,2018年の予定となっている。

Android Go用には,メインメモリ使用量を削減したアプリが提供される。すでにサードパーティアプリの開発も進みつつあるようだ
画像集 No.038のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート


対応スマートフォンやHMDを拡充する「Daydream」


 最後に取り上げるのは,ゲーマーの注目も高そうなVR分野だ。
 Googleは2016年のGoogle I/O基調講演で,AndroidベースのVRプラットフォームであるDaydream」を発表している。そして今回の基調講演では,対応ハードウェアに関する新発表が相次いだ。

スマートフォンを填め込んで使うDaydream View(左)。付属のワイヤレスコントローラが技適を取得していないこともあり,残念ながら,まだ国内では販売されていない。基調講演では,Samsung Electronicsの最新ハイエンドスマートフォン「Galaxy S8」が,Daydream View対応スマートフォンに認定されたことが発表となった
画像集 No.039のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.043のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 現在,世界市場で販売中のDaydream対応VRヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)は,Google純正の「Daydream View」くらいだが,これは内部にハイエンドスマートフォンを填め込んで使うもので,PC用のVR HMDに比べればマシとはいえ,いささか手軽さに欠けるだろう。
 そこで,スマートフォン相当の機能を内蔵した「スタンドアロン」型のDaydream対応VR HMDを,HTCとLenovoが2017年末にリリースすることが発表となった。

HTCが,Vive公式Webサイトで公開しているDaydream対応VR HMDのイメージ(左)。製品版がこのような外観になるかどうかは分からない。Lenovoも同様に,Daydream対応VR HMDのイメージを公開している(右)
画像集 No.040のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート 画像集 No.041のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 2社の製品がどのようなハードウェアになるのかは,まったく発表がないので分からない。ただ,GoogleとQualcommは,基調講演での発表にあわせて,Daydream対応のスタンドアロン型VR HMDを開発するための開発者向けリファレンスデザインキットに,Qualcommの最新SoC(System-on-a-Chip)である「Snapdragon 835」を採用することを発表した。
 Snapdragon 835を採用した開発者向けVR HMD「VR Development Kit」(以下,VRDK)は,すでにリリース済みで,ゲーム開発者向けの展示がGDC 2017で行われたこともある。VRDKは,HMD前面に位置トラッキング用のステレオカメラを備えているのに加えて,手の動きを検出するためにLeap Motionのセンサーユニットも装備していた。

GDC 2017でデモを行っていたVRDK。HMD前面中央にステレオカメラがあり,下側にLeap Motionのセンサーユニットを填め込んでいる
画像集 No.042のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 Daydream対応のスタンドアロン型VR HMDは,ステレオカメラを使ったGoogleの位置トラッキング技術「WorldSense」を採用するとのこと。HTCやLenovoのVR HMDにも,この技術が採用されると思われるが,Leap Motionを使ったハンドトラッキングが採用されるか否かは,現時点で情報がないので分からない。

Tango対応スマートフォンの第2弾となるZenFone AR
画像集 No.044のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート
 さて,VRの次は,Googleの拡張現実(以下,AR)プラットフォーム「Tango」の話題にも触れておこう。
 基調講演では,2016年に登場したLenovo製スマートフォン「PHAB2 Pro」に続いて,今夏に国内でも発売予定のASUSTeK Computer製スマートフォン「ZenFone AR」が,Tangoに対応することが改めて告知された。

 ソフトウェア面では,地図アプリのMapsにTango連携機能が加わるという。現実世界にある店舗の情報を取り込み,店内での位置検出や,商品がどこにあるかのナビゲーションが可能になるそうだ。ビデオで流れただけだが,アメリカのホームセンターチェーン「Lows」の店内でTango対応スマートフォンの外界認識機能を使って,店内を案内するというデモは,なかなか興味深いものだった。

TangoとMapsが連携して,現実世界の店舗内で位置検出を利用したサービスを受けられるようになる
画像集 No.045のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

アメリカのホームセンターで,Tangoを使って屋内のナビゲーションを行うデモビデオ
画像集 No.046のサムネイル画像 / AI技術をアプリに落とし込むGoogle。次期AndroidやVR HMD「Daydream」の最新情報も出たGoogle I/O基調講演レポート

 基調講演の最後に再び登壇したPichai氏は,ディープラーニングを応用して求職情報の検索を行う新サービス「Google for Jobs」を紹介したうえで,GoogleはAI firstの企業に転身することを改めて宣言して講演を終えた。ゲーマーから見れば,AIとはあまり関係のない話題であるAndroid OやDaydreamのほうが気になるところだが,現在のGoogleがどこに軸足を置いているのは,覚えておいて損はないのではないだろうか。

Google I/O公式Webサイト(英語)

  • 関連タイトル:

    Daydream

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:01月02日〜01月03日