パッケージ
メダル オブ オナー公式サイトへ
読者の評価
75
投稿数:2
レビューを投稿する
海外での評価
74
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申鐃緒織�鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃緒申�o申��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申�o申����鐃緒申鐃緒申�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃初姐�鰹申鐃緒申羝�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��膩��鰹申鐃緒申薜合�渇����鐃緒申鐃緒申�渇����鐃緒申�居申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申��膩��鰹申鐃処��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2010/08/20 12:13

    イベント

    [Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分

     北米では2010年10月12日(ヨーロッパは10月15日。日本は10月14日)の発売が予定されている「Medal of Honor」PS3/Xbox 360/PC)。人気FPSシリーズの最新作では,従来作の第二次世界大戦から,戦場を現代のアフガニスタンに移し,アメリカ軍特殊部隊Tier 1の隊員として,さまざまなミッションに挑んでいくことになる。
     Gamescomでは,展示ホールに設けられたElectronic Artsのブースでマルチプレイのプレイアブル展示が,またビジネスセンターのメディア向けスペースではシングルプレイが紹介されていた。

    画像集#006のサムネイル/[Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分

     本作では,シングルプレイの開発を担当するのがElectronic Artsのロサンゼルススタジオ(EALA),またマルチプレイ部分を担当するのが「Battlefield」シリーズで知られるスウェーデンのEA DICEという,豪華二本立ての開発体制が敷かれているのは,読者の皆さんもよくご存じのとおり。
     とはいえ,PC版,PlayStation 3版に続き,ちょっと遅れていたXbox 360版のβテストがついに開始されるなど,順調に開発が進んでいる雰囲気のマルチプレイに対し,EALAが担当するシングルプレイについては,これまでほとんど情報が出てこなかった。
     一般のメディアに向けてシングルプレイの様子が紹介されるのは,このGamescomが初めてのことになる。

    「Medal of Honor」のProduct Manager,Kevin O'Leary氏。ヒゲがポイントだ
    画像集#001のサムネイル/[Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分 画像集#002のサムネイル/[Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分

     説明を担当してくれたのは,EALAでProduct Managerを務めるKevin O'Leary氏。現地時間8月17日に開催されたEAのカンファレンスで本作を紹介したExective ProducerのGreg Goodrich氏もそうだったが,ヒゲがポイントであるようだ。
     O'Leary氏によれば,これまでに何度もEAが言ってきたように,Medal of Honorは戦場のリアリティを追求した作品になっているとのこと。数多くのベテラン兵士や現役の特殊部隊にインタビューを重ね,戦場をより正確に描き出すことにゲーム制作の重点が置かれているということだ。
     もっとも,“リアルさ”と“ゲームの面白さ”はしばしば相反するし,リアリティをできる限り重視したミリタリーFPSも過去に例がないわけではなく,どういうリアリティなのかが重要だ。「敵弾一発命中で即死」はリアルかもしれないが,ゲームとしてはいかがなものか,ということである。

    画像集#004のサムネイル/[Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分

     紹介されたのは,「Gunfighter」と名付けられたミッションで,アフガニスタンのShahkot Valleyを舞台とした,ヘリコプターによる地上掃討戦がテーマの内容だ。Medal of Honorにはこうした,大型兵器や多数の兵士が参加する大規模戦闘を扱うものと,少人数で潜入や偵察を行う,性格の異なる2タイプのミッションが用意されているとO'Leary氏は言う。
     トータルのミッション数は教えてもらえなかったが,プレイアブルキャラクターは4人で,4つの違う立場,視点でミッションをこなしていくことになる。とはいえ,ストーリーについては詳しく説明してもらえなかったので,4人の物語がやがて収斂して,一つのストーリーを形作るのか,それともバラバラのまま進んでいくのか,といったことはまだ分からない。

    画像集#003のサムネイル/[Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分

     プレイヤーは戦闘ヘリの兵器オペレーター役であり,機体の操縦はAIが行う。また,戦闘は2機で行うのだが,僚機の操作もAIの役目だ。まずは,地上の指示に従って,ヘルファイアミサイルで軽く腕ならし。超望遠で敵の姿を捉えたところ,敵の兵士が迫撃砲攻撃の準備をしている。とはいえ,すぐにミサイルを撃ち込むのではなく,彼らが砲撃を開始して,敵対する勢力であることが完全にはっきりするまでは,攻撃を控えるのだ。
     こういう段取りは実際の特殊部隊兵士にインタビューして分かったとのことで,本作におけるリアルさは,もっぱらこうした戦闘の手続き,段取り方面で発揮されるようだ。
     ともあれ,敵の迫撃砲チームを吹き飛ばし,続いて,さびれた小さな街に立てこもる敵の掃討を開始する。果てしなく現れる敵兵を,マシンガンとミサイルで片っ端から無力化していくのだ。ここで使う機関銃弾とミサイルは無限に発射可能で,この点ではリアルさよりゲーム性が重視されているわけだ。ヘリコプターのダメージも自動回復だったりするし。
     いずれにせよ,ゲリラ兵の撃つRPGが次々に爆発するなか,こちらのミサイルも地上で派手に炸裂し,ゲーム的な迫力は十分だ。

    画像集#005のサムネイル/[Gamescom]ついにシングルプレイの様子が公開された「Medal of Honor」。戦闘ヘリコプターからの地上攻撃は,現代戦の迫力十分

     ミッションの最初から最後までは,およそ20分というところで,最近のFPSの流行りかもしれないが,展開は非常にスピーディだ。村の掃討が終わったところでデモは終了となった。銃を持って敵を撃つという,FPSの基本的な部分が見られなかったのが残念だが,爽快感は強く,かなり面白かったことは確かだ。「Unreal Engine 3」の描き出す,中央アジアの荒涼とした光景と,高地らしい抜けるような青空のグラフィックスも美しい。
     2010年11月にはライバルである「Call of Duty: Black Ops」がリリースされ,まさに「歴史あるミリタリーFPSシリーズの最新作」同士の対決が演じられることになる。続報を楽しみにしよう。

    • 関連タイトル:

      メダル オブ オナー

    • 関連タイトル:

      メダル オブ オナー

    • 関連タイトル:

      メダル オブ オナー

    • この記事のURL:
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月19日~02月20日
    4Gamerからお知らせ