パッケージ
バレットストーム公式サイトへ
読者の評価
74
投稿数:5
レビューを投稿する
海外での評価
84
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2010/06/18 00:00

    プレイレポート

    [E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

    画像集#002のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
     Electronic Arts(以下,EA)の「EA Partners」というビジネスモデルが成果を上げている。
     これは,EAが,デベロッパの対等なパートナーとして宣伝および販売を行うというもの。かつて,デベロッパを買収しては傘下に収めることで企業規模を拡大してきたEAが,自らの過去に対するアンチテーゼともいえるこの手法を採用してヒット作を生み出しているのも,変化の激しい欧米ゲーム業界を象徴する話といえるかもしれない。

     もっともEA Partnersの場合,パートナーとなるデベロッパが独自タイトル開発能力を持っていることが前提になるため,相手企業は限られてくる。例えば,EA Partnersの初期のヒット作といえば「Rock Band」だが,開発したHarmonix Music Systemsは,音楽専門チャネルであるMTV Networksの子会社だ。「The Orange Box」やLeft 4 DeadシリーズのXbox 360版を担当したValveは,泣く子も黙る「Steam」のサービスプロバイダだ。

    ゲームの説明をしてくれた,Electronic Artsのエグゼクティブプロデューサー,Mark Morris氏
    画像集#003のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
     ただ,かつてInfinity Wardを率いていたメンバーが新たに設立したRespawn Entertainmentに開発資金を提供したようでもあり,契約の内容は比較的ケースバイケースのようである。いずれにせよ,WalmartやGamestopなどの小売店に強いEAの販売網を活かす戦略というわけだ。

     前置きが長くなったが,Epic Gamesが開発する「Bulletstorm」PC/PlayStation 3/Xbox 360)も,そうしたEA Partnersプログラムでリリース予定のタイトルである。

    Bulletstormトレイラー

    Clik to Play
    ※本ムービー以下,スクリーンショットなどは残虐表現が多くなります。苦手な人は注意してください

     本作は,北米時間6月14日に開催されたEAのプレスカンファレンスで大々的に紹介されたほか,E3 2010では,Southホールに入ってすぐの場所に設けられたEAの巨大ブースにおいて,いわゆるビハインド・ザ・カーテン形式で,報道関係者向けの紹介が行われていた。


    ドアの向こうにあったのは

    「いかにして華麗かつ残酷に殺すか」を競う世界


    イメージカット
    画像集#004のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
     さて,カーテン(ドアだけど)の向こうで行われていたのはデモプレイで,まずスクリーンにBulletstormの概要を紹介するムービーが紹介されたあと,実際にプレイする段取りだったのだが,この紹介ムービーが大変ふるっていたので,先に紹介しておきたい。
     というのもこのムービー,テレビコマーシャルのような女性のナレーションでプレイ方法を紹介してくれるのだが,内容は,

    • 「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう。死にはしませんが,ほら,すごく痛がっているでしょ。ここで頭をバーン! 高得点がもらえました」
    • 「せっかくうまく蹴り飛ばしたのに,たったの10点? そんなときは,飛んでいく相手に弾を撃ち込めばいいのです。ほら,50点」

    といった感じ。

    印象的な倒し方をするとポイントが加算。ちょっと「Carmageddon」を彷彿とさせる
    画像集#005のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

     そう,Bulletstormは,ただ敵を撃つだけでなく,いかに格好よく華麗に,そして残酷に倒していくかを競うゲームなのである。敵を倒すごとに「BOOM!」とか「NICE KILL!」といった文字とともに得点が表示され,よりイカれた殺し方をすればするほど得点が高くなるシステムが採用されている。

    画像集#006のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
    画像集#007のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ 画像集#008のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

     Bulletstormは,北米の有名なアメコミ作家であるRick Remender氏の「Fear Agent」シリーズが原作になっている(※アメコミの常で,厳密には複数の作家が描いている)。
     筆者は未読なのだが,調べたところFear Agentシリーズは「パルプSF」と呼ばれるジャンルの作品で,正確な科学考証よりもアクション優先の,ある意味ご都合主義的な内容のようだ。

    画像集#009のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

     本作の主人公,Grayson Huntと相棒のIshi Satoは,かつてエリート傭兵部隊に属していたが,わけあってそこを逃げ出し,宇宙海賊になる。
     というわけで,ゲームの舞台となるのは辺境の惑星。廃墟となった巨大な建築物が建ち並び,人間を襲う巨大な花があちこちに生え,地下にはなにやらモンスターもいるらしいという土地だ。もっとも,上にも書いたように,ストーリー展開の面白さを期待するゲーム性ではなく,撃って蹴ってぶっ飛ばして進んでいけばオッケーだろう。

    画像集#010のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

     デモで使えた武器は,PMC(Peace Maker Cannon)と呼ばれるライフルとレイルガン。レイルガンは撃っただけでは爆発せず,もう一度発射キーを押す必要がある。レイルガンの弾丸を敵に撃ち込み,相手がそれを取ろうともがいているときに爆発させれば,「はい,高得点」というわけだ。
     それ以外に気づいたのは,先ほどのナレーションにもあったとおり,蹴りが使えること。蹴り飛ばすと敵がスローモーションで宙に浮くので,そこであんなことやこんなことをすれば高いポイントがもらえる。蹴った敵をサボテンに突き立てるのは,基本中の基本だ。

    画像集#011のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

     さらに,電子ムチの使用も可能で,これによって敵を自分のそばまで引きつけられる。慣れてくれば,ほかにもいろいろな使い道があるらしいが,プレイ中には確認できなかった。
     こうした普通ではない“殺(や)り方”でポイントがもらえる仕組みは「スキルショットシステム」と呼ばれ,合い言葉は「Kill with Skill」だ。覚えておこう。

    画像集#012のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

    画像集#013のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
     ゲームが始まったときに使える攻撃手段はPMCと蹴りだけだが,プレイしてポイントが貯まると,ルートの途中にあるステーションで武器を購入したり,手持ちの武器をアップグレードしたりできる。武器の総数がどれくらいになるのかは教えてもらえなかったが,数々の,イっちゃっているものが用意されていると思われる。
     かくして気がつくと,「今度の敵はムチ+蹴り+ヘッドショットのコンボでいこう」とか,「道ばたに落ちている爆発物を投げつけてみよう」とか,いろいろな方法を考え始めるようになるはずだ。まさに,Epic GamesおよびプロデューサーであるCliff Bleszinski氏の術中にはまってしまっているわけで,単純ですかね。

    画像集#014のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ 画像集#015のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ

     EAのプレスカンファレンスでは,本作を「鮮血のシンフォニー」(blood symphony)と評していたが,一つの方向性に徹底してこだわる姿勢はなんとなく清々しく,今後のブラッシュアップを経て,どのようなゲームになるのか楽しみだ。いろいろと物議を醸しそうなところはあるものの,大人のプレイヤーには期待する価値があるという印象である。
     ちなみに発売予定は,2011年2月22日だ。

    ちなみに本作,すでに,E3 2010で展示されたタイトル中,ナンバー1の呼び声がちらほらと上がっている
    画像集#016のサムネイル/[E3 2010]「ヘッドショットに慣れてきたら,敵の股間を撃ちましょう」。Epic Gamesの新作「Bulletstorm」を体験プレイだ
    • 関連タイトル:

      バレットストーム

    • 関連タイトル:

      バレットストーム

    • 関連タイトル:

      バレットストーム

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2022/12/18)
    バレットストーム
    Software
    発売日:2011/02/24
    価格:¥2,800円(Amazon)
    amazonで買う
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月24日~02月25日
    4Gamerからお知らせ