![印刷](/image/icon_print.gif)
連載
マフィア梶田の二次元が来い! / 第34回:サンタに属性開放突きをブチ込むスフィア梶田
![マフィア梶田の二次元が来い!(画・題字:友美イチロウ)](./images/title_01.jpg)
![第34回:プリンスホテルでサンタに属性開放突きをブチ込むスフィア梶田](./images/m.gif)
グランドプリンスホテル赤坂が,老朽化による競争力低下から2011年3月末に閉館することが決まったみたいですね。個人的にはそれほど思い入れがあるわけでもないのですが,あれだけ大きな建物が都心から消えてしまうとなると,やはり不思議と寂しさのようなものを感じてしまいますな。
それでまぁ,せっかくなので最後にその姿を拝んでおこうと。先日友人と二人で映画を観に行ったついでに,グランドプリンスホテル赤坂に行ってきたんですよ。映画を観てからホテルにしけ込むとか,完全にデートコースですよね。マジで俺リア充じゃん! 相手は祁答院さんだけど!! 「今の私達……恋人同士に見られてるかな?」ごっこをしてきましたよクソァ!
この時期は気の早いクリスマスムードが神経を逆撫でしてくれますが,今日も今日とて俺はPCとにらめっこですよ。サンタって天狗の類でしょ? 寝てる間に靴下に臓物を詰める妖怪でしょ? なんでみんなそんなに待ってるの? 「荒川アンダー ザ ブリッジ」読んだから知ってんだぞ俺は。調伏されてしまえ。
![マフィア梶田のスライディング土下座!!](./images/m1.jpg)
![image](./images/04.jpg)
RADIO 4Gamerの第34回では,12月1日に発売される「モンスターハンターポータブル 3rd」を特集。本作は,プレイヤーがハンターとなってモンスターを狩り,集めた素材でさまざまな装備を作り出せる大ヒットアクションゲームの最新作です。ゲストとして,同作のプロデューサーである辻本良三氏と,ディレクターの一瀬泰範氏をお招きし,いろいろなお話を聞きました。
![image](./images/03.jpg)
プレイしたのは体験版で,討伐対象はポンちゃんことロアルドロスだったんですが,プロデューサー,ディレクター,そしてド廃人の岡本信彦さんが揃っていて苦戦するはずもなく……かわいそうになるくらいボッコボコにしていました。俺はスラッシュアックスを使いましたが,アレは実に面白い武器ですね。しかもカッコいい。今までは大剣一筋でしたけど,ポータブル 3rdではアックス使いとしてデビューしようと思います。属性開放突きをブチブチ込めーーーーーーー!!
![マフィア梶田のLet'sパリイorディフレクト](./images/m2.jpg)
![image](./images/09.jpg)
11月23日に,スフィアライブ2010「sphere ON LOVE, ON 日本武道館」へ行ってきました。完全にプライベートで。武道館ですよ武道館! スフィアさんパネェなぁ。一曲目から俺の大好きなアニメ「おとめ妖怪ざくろ」のOPでもある「MOON SIGNAL」が披露されて,テンション一気に上がりましたよ。
職業上,ライブには招待か取材で行くことが多いので,一般参加は凄く新鮮でした。ファンの熱気を直に感じられたし,ライブで3時間半も立ちっ放しとか初めての経験でしたよ。すっげぇ疲れましたけど,心地良い疲労感でした。
ただひとつ心残りなのが,サイリュームを用意できなかったことです。普段招待席やプレス席では振り回すわけにもいかんので,持って行く習慣がなかったんですよねぇ。手持ち無沙汰で困った。俺もみんなと同じ動きをしてみたかったです。
あと,曲に合わせて飛び跳ねるのとか羨ましかったですね。俺は体がデカイので,座席で大きなアクションをすると周りの人達に迷惑がかかるんですわ。だから自重せざるを得ない。せめてもの抵抗として,手拍子と拍手だけは全力でやってきましたよ!
ライブまた行きたいっすわー。次は「スフィア梶田」って刺繍した特攻服でも着てこうかな?
|
- 関連タイトル:
モンスターハンターポータブル 3rd
- この記事のURL:
キーワード
- PSP:モンスターハンターポータブル 3rd
- PSP
- アクション
- RPG
- シングルプレイ
- CERO C:15歳以上対象
- アドホック対応
- カプコン
- ファンタジー
- プレイ人数:1〜4人
- 協力プレイ
- 日本
- ライター:マフィア梶田
- マフィア梶田の二次元が来い!
- RADIO 4Gamer
- PC
- PS3
- Xbox360
- Wii
- NDS
- 連載
- ムービー
- 岡本信彦
![下線](/image/bottom_keyword_news.gif)
(c)CAPCOM CO., LTD. 2010 ALL RIGHTS RESERVED.