パッケージ
BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT公式サイトへ
読者の評価
83
投稿数:3
レビューを投稿する
海外での評価
85
Powered by metacritic
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT

    BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT
    公式サイト http://blazblue.jp/
    発売元・開発元
    発売日 2010/07/01
    価格 通常版:7140円,限定版:9660円(共に税込)
    ジャンル
    レーティング
    備考
    その他
    • RSS
    • レビューを投稿する
    • このページのURL:
    このゲームの読者の評価
    83
    グラフ
    読者レビューについて
    読者レビュー機能は,2023年4月15日に終了しました。 過去の評価も記録として残してあるため,現在の評価とは異なる場合があります 。
     4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
     なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
    • 前のページ前のページ
    • Pages: 1
    • 前作BBCTからの進化 90
      • 投稿者:SP皿洗い(男性/30代)
      • 投稿日:2010/08/08
      良い点
      ・チュートリアルがこれでもかと言うほど親切
      ボタン配置からコンボまで、レイチェルが手取り足取り教えてくれます。
      経験者から見れば長くて退屈ではあるけれど、
      初心者や未経験者に遊んで欲しいという姿勢は素晴らしい。是非次回作でも続けて欲しい。

      ・ビギナモードで簡単に爽快感ある対戦が可能
      ビギナーモードを選択すればボタン入力だけで手軽に本格的なキャラ運用が可能。
      覚えてしまうと逆に後で苦労するかもしれませんが、BLAZBLUEの魅力を他の誰かに伝える手段の一つとしては十分。

      ・進化を遂げたオンライン環境
      ランクマッチの検索が遅くなったりD-CODEが見づらくなったり等はありますが、
      ランクマッチはアーケード、プレイヤーマッチではトレーニングでの待ち受けが出来るようになったのはかなりの進化。
      加えて、部屋入室時も対戦終了を待つ必要が無くなった事や簡易チャットの導入なども好印象。

      ・充実のコンテンツ
      対戦以外にも、更に洗練されたストーリーモード、チュートリアルに負けず劣らず丁寧に作られているチャレンジモード、PSP版BBCTから続投のレギオンモードなどコンテンツが充実しています。
      特にストーリーモードは「教えてライチ先生」(新録+再収録)というコーナーでBLAZBLUEの世界観をより知ることが出来ます。
      悪い点
      ・ボイス音量が全体的に小さい
      ボイス音量が小さく、特に初期状態では対戦中のハザマのボイスがかなり聞き取り辛いです。
      オプションからBGM音量を若干下げ、ボイス音量を最大にする事を強くオススメします。
      ・・・それでもまだ聞き取り辛いボイスはあるのですが。

      ・相変わらず他人のリプレイが保存できない。
      参考にできる立ち回りやコンボがあるのに、他のプレイヤーのリプレイは自分では保存出来ないのは少し残念。
      総評
      格闘ゲーム未経験者や初心者向けの作りが目立ちますが、特にそれが大きなマイナスにはなっていません。
      寧ろそれが丁寧な作りを実現し、初心者から上級者まで幅広く遊べるゲームに昇華させています。
      ゲームバランスも正直気になりません。アーケード時代は一部で三強と言われるキャラ達が居ましたが、余程の上級者でもない限り特に差を感じる事は無いのではないでしょうか。

      派手なゲーム展開と覚えることが多めなシステムのお陰で敬遠してしまう方も居るかもしれませんが、そう言った格闘ゲーム未経験者の方にこそ、是非触って欲しい作品です。
      プレイ時間
      60~100時間
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      5 5 4 4 5
    • 良質の格闘ゲーム 80
      • 投稿者:SGO(男性/40代)
      • 投稿日:2010/07/25
      良い点
      ・味わいがあるが古臭くなく美しい2Dキャラ達

      ・快適な操作性や適度なゲームスピード、攻撃が当たった時の爽快感等の格闘ゲームの基本的な部分が良くできている点

      ・ゲームのルールを丁寧に解説し、キャラごとの戦術も紹介してくれるチュートリアルモード

      ・コンボが決まれば楽しい

      ・読み合いが純粋に楽しい、駆け引きになるシステムがいろいろあるのも良い
      悪い点
      ・ストーリー、世界観

      ・ネット対戦では初心者に厳しい

      ・まともに使用キャラを扱うには複雑なコンボを覚えるのが必須になるため、どうしても扱えるキャラが減る

      ・対戦ゲームでは避けられない問題だが強キャラがいる
      総評
      2D格闘ゲームをやったのは十数年前のスト2以来でほとんど初心者の状態でBBCSを始めた。
      プレイしての最初の印象は絵は派手で必殺技もそこそこ出し易く操作性も良いが、システムは複雑でなにより基本的なコンボが難しすぎると感じた。相手にまともなダメージを与えるにはコンボが必須なので、トレーニングモードで練習するも10時間ぐらい掛けてやっても安定して最後まで繋ぐことは難しいぐらいだ(もちろん私の才能がなさ過ぎるだけかもしれないが)。
      あとはキャラによって攻撃方法がかなり違うので攻撃モーションが見えてもどう対応してよいかわからず、いわゆるわからん殺しになる場合が多い。

      そしてネット対戦はかなり初心者には厳しく、プレーヤーマッチの初心者部屋にいる相手と戦っても10hitだか20hitだかのコンボをズバズバと当たり前のように入れてくる人が多い。10連敗20連敗当たり前の覚悟が必要になると思う。
      ただ自動でマッチされるランクマッチの方は同程度の腕の人とあたる機会が多いと感じたが、一方でマッチングに時間がかかることがあるのが残念な点だ。

      いろいろネガティブな意見ばかり書いてしまったが、上記は初心者だからこそ出てくる問題で、コンボも安定して決めることができてキャラ対策もそこそこできる中級者ぐらいになると相当面白いゲームだと思う。
      プレイ時間
      20~40時間
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      4 3 4 3 4
    • 作りこまれた世界観に魅力 80
      • 投稿者:MatsuZY(男性/30代)
      • 投稿日:2010/07/15
      良い点
      ・美麗なグラフィック
      まず目を引くのがグラフィック。
      非常に迫力があるので、見ているだけでも楽しめます。
      特に一撃必殺のアストラルヒートの演出は必見です。

      ・家庭用独自のモード
      ストーリーモードやレギオンモードなど、家庭用ならではのモードが追加されているのは良いと思いました。
      ただの対戦ツールだけではなく、また違った楽しみ方が出来るのが本作の魅力の一つであると思います。

      ・作りこまれたストーリーモード
      その中でも特にストーリーモードには驚かされました。
      格闘ゲームとは思えないほどのテキスト量で、さながらアドベンチャーゲームのよう。
      非常に深く世界観が作りこまれているので、キャラクターなどビジュアル面に魅力を感じた方にはオススメです。

      ・詳細なチュートリアルモード
      格闘ゲームの基礎から、ブレイブルー独自のシステムを非常に詳細に解説してくれます。
      また、すべてのキャラクターの基本戦術まで解説しているのでプレイしたことのないキャラクターを使用する際に非常に役に立ちます。
      ここまで詳細に解説されているゲームは他にはあまり見ないと思いますので、一見の価値はあります。
      悪い点
      ・カーソル位置記憶がない
      家で格闘ゲームをやるとなると、基本的には黙々と1人でプレイすることが多いと思います。
      そのため、いちいちキャラクターやカラーを選択するのはなかなか煩わしいです。

      ・クセの強いキャラクター性能
      基本的な性能のキャラクターはいるものの、特殊な動きをするキャラクターが多めなので、好きなキャラクターを選んだときにうまくなるまでの道のりが険しくなる可能性が高いです。
      総評
      ブレイブルーシリーズはしっかりと作り上げられた世界観に魅力があると思います。
      物語はストーリーモードや戦闘前の会話だけでなく、相手によって掛け声が変わるという演出によって戦闘中にまで影響が出ている点は面白いと思いました。
      音楽の方も一見格闘ゲームには合わないような曲があるのですが、世界観と相まって違和感を感じない点は素晴らしいと思います。

      肝心のゲーム部分は少々クセが強いので、慣れるまでに時間を要するゲームかと思います。
      仲間内でワイワイやるのならば問題はないのですが、上達を目指すとなるとシステムの理解とキャラクターの性能の理解を他のゲームに比べいち早く行うことが必要となるので、初めのうちは苦労が多いかと思います。
      しかし、チュートリアルモードでシステムの解説を、チャレンジモードで実用的なコンボが紹介されているので練習環境は整っていると思います。

      人を選ぶ作品だとは思いますが、一度システムやキャラクターの性能に慣れてしまえば他のゲームには無い特殊な動きやキャラクターの魅力にハマっていける作品なのではないかと思います。
      そしてDLCで追加キャラクターが配信されるなど、新しい試みも行われるので発売後も楽しみが続く作品であると思いました。
      プレイ時間
      10~20時間
      グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム
      5 4 3 5 4
    • 前のページ前のページ
    • Pages: 1
    レビューを投稿する

    4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。

    レビューを投稿する
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月01日~04月02日
    4Gamerからお知らせ