お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2018/12/08 00:00

    テストレポート

    ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?

     2018年12月7日,BenQ ZOWIE(以下,ZOWIE)の新作マウスとなるDIVINA Sシリーズがショップ限定で国内発売となった。11月28日の記事でお伝えしているとおり,ラインナップは公称本体サイズが66(W)×129(D)×39(H)mmの「S1 DIVINA」と,同64(W)×122(D)×38(H)mmの「S2 DIVINA」という2モデル。それぞれライトブルーの「VERSION BLUE」とピンクの「VERSION PINK」が用意されるため,計4製品展開となる。
     取扱店である東京秋葉原のパソコンショップ アーク,そして大阪日本橋のPCワンズにおける実勢価格は9380円(税込)だ。

    S1 DIVINA VERSION BLUE(左端),S2 DIVINA VERSION BLUE(左から2個め),S1 DIVINA VERSION PINK(左から3個め),S2 DIVINA VERSION PINK(右端)
    メーカー:BenQ
    問い合わせ先:マスタードシード(販売代理店) 問い合わせフォーム
    実勢価格:9380円(※2018年12月8日現在)
    画像集 No.002のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?

     とにもかくにも,これまでのZOWIEにはないカラーリングが真っ先に目を惹くDIVINA Sだが,その実,ZOWIEにとっては非常に重要な位置づけのマウスでもある。これまで「Counter-Strike: Global Offensive」(以下,CS:GO)に軸足を置き,「CS:GOのためのマウス」を主に開発してきたZOWIEにとって事実上初の「それ以外のゲームを対象にしたマウス」だからだ。

    画像集 No.003のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
     PC版「Overwatch」やPC版「Fortnite」といった,縦方向のマウス操作が重要になるタイトルへ向けて開発したというDIVINA S。では実際のところ,その目論みはうまくいっているのだろうか。発売前のタイミングで入手できたので,ここまでのインプレッションを簡単にまとめてみたい。


    DIVINA Sで縦方向の操作は行いやすくなったのか


     ワイヤードマウス固有の問題として,ケーブルがマウスパッドと接触しやすく,それが摩擦を生むということが挙げられる。摩擦が生じればそこに抵抗が生まれ,ひいてはマウスの操作性に少なからず影響を及ぼす。

    DIVINA Sにおけるケーブルの付け根は斜め上方向に少し傾いている
    画像集 No.004のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
     その対策としてDIVINA Sシリーズではマウス本体側にあるケーブルの付け根を実測約6度斜め上に持ち上げてある。この機構と,ケーブルアンカー(※ケーブルスタビライザー,マウスバンジーなどとも言う)やそれに準じるデバイスを適切に組み合わせることで,縦方向,とくにマウスを奥側へ移動させるときに生じるケーブルとマウスパッドの接触を最小限に留めることができ,ひいてはパフォーマンスの低下に対策できるというのがZOWIEの主張だ。

    画像集 No.005のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
     というわけで実際にOverwatchとFortniteでプレイしてみたが,ケーブルがマウスパッドに接触しない環境を構築することで,マウスの動きは明らかに軽快なものとなる。
     高い位置の敵を攻撃するのに上下の視点移動を多用するOverwatch,そして建築でせわしく上下左右に視点を動かす必要があるFortniteのいずれにおいても,ワイヤードマウスらしいケーブルの抵抗を気にすることなく,思いどおりの操作が行えるのだ。
     もちろん物理的にケーブルは存在するので,ワイヤレスマウスほどの軽快感までは得られないものの,左右の動きと上下の動きで違いを感じないというのは,DIVINA Sの持つ大きなメリットという印象を受けた。

     ただし,DIVINA Sの持つフルポテンシャルを発揮させるにはしっかりした事前準備が必要だ。というのも,せっかく本体の根元側でケーブルが斜め上を向いていても,ケーブルアンカーまでの間でたるみが発生してしまうと,結局のところ,奥方向へマウスを振ったときにケーブルがマウスパッドに触れてしまうからだ。

    DIVINA S利用の悪い例。ケーブルがこのようにたるんでしまうと,重力によって低くなった部分が奥方向(※この写真における左方向)へのマウス操作時にマウスパッドと接触してしまい,DIVINA Sの持つせっかくの利点をスポイルしてしまう
    画像集 No.006のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?

     手持ちのケーブルアンカーだと高さが足りないといった場合は,より背の高いものへ買い換えるとか,もっとシンプルにケーブルアンカーを高い場所へ設置し直すなどの対策が必要である。ここがDIVINA Sというマウスの「縦方向操作を行いやすくするためのキモ」なのだが,ZOWIEが下の画像1枚で説明を済ませてしまっているのはちょっと残念に思う。
     「DIVINA Sを購入したらケーブルの取り回しに気を配りましょう」程度では甘い。どんな操作を行ってもケーブルがマウスパッドへ触れないよう,取り回しを徹底的に最適化しなければならないと肝に銘じてほしい。

    ZOWIE製ケーブルアンカー「CAMADE」と組み合わせた,正しい利用イメージ。ZOWIEはしれっとこの画像を公開しているのだが,この画像におけるケーブルのように,マウスを奥側方向(※この画像における左方向)へ動かしてもケーブルがマウスパッドへ接触しないよう,十分すぎるほど気を付けてほしい
    画像集 No.007のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?


    中サイズと小サイズの2モデル展開は何を生んでいるか


     「S」が「Small」を意味している……かどうかは分からないが,ZOWIEはこれまでのマウスで展開してきた「大・中」「大・小」「大・中・小」ではなく,DIVINA Sの2モデル展開にあたって「中・小」サイズを選択している。ZOWIEの創業者でもあるVincent Tang(ヴィンセント・タン)氏によれば,上下左右にマウスを振り回すことになるOverwatchやFortniteのプレイヤーは小型のマウスを好むために,このようなサイズ展開にしたのだそうだ。

    S1 DIVINAを4Gamerの比較用リファレンスマウス「Gaming Mouse G500」と並べたところ。全長だけでなく高さも一回り小さいのが分かる
    画像集 No.008のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か? 画像集 No.010のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
    画像集 No.012のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
    こちらはS2 DIVINAとGaming Mouse G500の比較だ。S1 DIVINAと比べて全体的に少しずつ小さい
    画像集 No.009のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か? 画像集 No.011のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
    画像集 No.013のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?

    画像集 No.012のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
     一般に,マウスは小さいほど,左右から挟み込む2点グリップではなく,左右からの挟み込みに加えて手のひらも用いる3点グリップのほうが縦方向の操作で挙動を安定させやすい。そのためZOWIEも,3点グリップとなる「つかみ持ち」「かぶせ持ち」を推奨しているのだが,実際,使った印象は推奨どおりといった印象だ。

     日本人にしては手の大きな筆者なりにもう少し突っ込んで語ってみると,より大きなS1 DIVINAはつまみ持ちとかぶせ持ちのどちらでも違和感がない。一方,S2 DIVINAはよりつまみ持ちに特化したデザインと感じられた。というか,筆者のサイズだと,S2 DIVINAをかぶせ持ちした場合に左右メインボタンから人差し指と中指がはみ出てしまうのである。
     より一般的な手の大きさの人ならそんなことはないと思うが,手の大きな人はちょっとだけ注意が必要かもしれない。

    画像集 No.018のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?
     なお,DIVINA Sシリーズは,形状こそ左右対称ながら,サイドボタンは左側面にしかないため,結果として右手用マウスになっている。
     ZOWIEはその理由を「既存の左右対称形状マウスであるFKシリーズやZAシリーズと同じにしつつ,右サイドボタンがグリップと干渉するのを防ぐため」としているのだが,握ってみると,「つかみ持ちのとき,薬指と小指を本体右側面部の凹みに添えるようにして配置させたいのだろう」という意図を感じることができる。
     実際,その意図に従うようにして指を置いてみると,確かに握り込みやすい。見た目はシンプルながら,細かいところまでよく錬ったデザインと言えるだろう。

    本体がツルツルとした表面加工になっているため,手汗をかくとやや滑りやすくも感じられるが,手頃なサイズなので余分な力なしに握り込める
    画像集 No.015のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か? 画像集 No.016のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?

     なお,S1 DIVINAとS2 DIVINAの間にある約5gという公称重量差――公称重量は順に87g,82g――は,交互に持ち替えてみて「ああ,確かにちょっと違うな」程度で,どちらも十分に軽いという点において大した違いはない。重量バランスの違和感もなかった。


    「縦方向操作対策」が予想以上に効果的なDIVINA S


     入手から数日。ゲームで使い込んでみたひとまずのインプレッションは以上となる。ケーブルの付け根がわずかに持ち上がっていること“程度”で,縦方向の操作性にどれだけの違いが出るのか,正直半信半疑だったのだが,ケーブルがマウスパッドに触れないようきちんとセッティングしてからの快適さは見事と言うほかない。
     これまでのワイヤードマウスでも筆者はできる限りケーブルがマウスパッドに触れないよう持ち上げて使っていたが,そもそも設置面に対してケーブルが平行に出てしまうと,「触れないようにする」と言っても限界がある。そこをクリアできるというのは本当にアイデア賞モノだと思う。

     もしケーブルアンカーなどを持っていないなら,先端が少し側面方向へ飛び出るような形でディスプレイ背面に鉛筆や割り箸を貼り付ければ簡易的なケーブルアンカーとして使えるので,試してみてほしい。

    画像集 No.017のサムネイル画像 / ZOWIE「DIVINA S」ファーストインプレッション。「縦方向の操作がしやすいマウス」は本当か?

     センサーのテスト結果などはまた追ってお伝えしたいと思うが,定番の「PMW3360」搭載なので,少なくとも大外しはないのではなかろうか。価格は決して安価とは言えないが,ケーブル周りの仕様に惹かれたのであれば,DIVINA Sは後悔しないはずだ。

    EC1-B DIVINA VERSION BLUEをパソコンショップ アークで購入する

    EC1-B DIVINA VERSION PINKをパソコンショップ アークで購入する

    EC2-B DIVINA VERSION BLUEをパソコンショップ アークで購入する

    EC2-B DIVINA VERSION PINKをパソコンショップ アークで購入する


    ZOWIEのDIVINAシリーズ製品情報ページ(英語)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 関連タイトル:

      ZOWIE(旧称:ZOWIE GEAR)

    • この記事のURL:
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月17日~02月18日
    4Gamerからお知らせ