お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2020/08/07 21:04

    テストレポート

    新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    画像集#002のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
     2020年8月18日に,シリーズ最新作となる「Microsoft Flight Simulator」(PC / Xbox One,以下 MSFS)のPC版が発売となる。14年ぶりのMSFS最新作とあって,フライトシミュレータファンならずとも,試してみたいと思う人は少なくないのではなかろうか。筆者も熱心なファンというわけではないものの,自分が訪問したことのある街や空港を飛んでみたいなと楽しみにしている。

     MSFSの登場を受けて,同作での使用を意識したフライトシミュレータ向けジョイスティック(以下,フライトスティック)が早速登場してきた。それが,Guillemot(ギルモ)のゲーマー向け周辺機器ブランドであるThrustmasterから登場した「TCA Sidestick Airbus Edition」(関連記事,以下 TCA Sidestick)である。
     国内販売が始まったばかりのTCA Sidestickを早速購入してきたので,写真を中心に紹介したい。

    TCA Sidestick Airbus Edition
    メーカー:Thrustmaster(Guillemot)
    問い合わせ先:サポート
    購入価格:9680円(税込,2020年7月26日時点)
    画像集#004のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ


    A320のサイドスティックをモデルにした外観


     TCA Sidestickは,製品名に「Airbus Edition」とあるように,欧州最大の航空機メーカーであるAirbusの公式ライセンスを取得しているのがポイントだ。具体的には,Airbusの中型旅客機である「A320」シリーズのコクピットにあるサイドスティックをモチーフとしているそうで,スティックの形状やボタンの色,形などにそれが表われているようだ。

    Airbusの公式WebサイトにあるA320の360度コクピットビューで,機長席側のサイドスティックを見たところ。まったく同じ形状ではないが,雰囲気は似ている
    画像集#003のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    TCA Sidestickの製品ボックス。側面にはA320のコクピットを写した写真が掲載されている
    画像集#005のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#006のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

     TCA Sidestickは,左右対称形状のフライトスティックで,右手と左手のどちらでも扱やすいデザインとなっている。中央には黒い色のジョイスティックがあり,スティック頂部の中央に8方向入力が可能なハットスイッチが,その左側に黒いサイドボタンが,右側には赤いサイドボタンがある。

    TCA Sidestickの全景。左右対称形状の台座から,スティックが伸びている
    画像集#007のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
    画像集#008のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    TCA Sidestickの頂部。中央にハットスイッチがあり,左に黒,右には赤いボタンがある
    画像集#018のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    スティックの背面側にあるトリガー。その上にもボタンが1つある
    画像集#009のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
     スティックの背面側には大きなトリガーボタン(※デジタル入力)があり,その上側にもボタンがある。「旅客機のサイドスティックにトリガーがあるのか?」と思う人がいるかもしれないが,A320のサイドスティックにはトリガーがあるのだ。

     海外メーカー製フライトスティックの中には,手の大きい人を基準に設計しているため,握った状態では手の側面が宙に浮いてしまい,ゲームをプレイしていると疲れてくることがある。その点,TCA Sidestickは,スティックの頂部から握った状態で手の側面を支える「ハンドレスト」部分までの長さが大きすぎることがない。成人男性としては手が小さい筆者でも,ハンドレストに手を載せた状態で,問題なく頂部のハットスイッチやボタンを操作できた。

    グリップを握り,各ボタンに指をかけた状態。手が小さい筆者でも,指をかけたままハンドレストに手の側面を置けている
    画像集#010のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    左右のサイドボタンに親指を置いてみた。黒いボタンは半球型なので,指をどう載せても押しやすいが,赤いボタンは円柱型なので,頂部に指を載せないと少し押しにくく感じる
    画像集#019のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#020のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    トリガー(左)とその上にあるボタン(右)に指を当てた状態
    画像集#021のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#022のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

     スティックは前後左右に倒れるだけでなく,左右にひねることも可能だ。一般的なフライトシミュレータでは,ひねりの操作に方向舵や地上滑走時のステアリング操作を割り当てている。
     ちょっと面白いのは,このひねり操作を必要としないゲームでTCA Sidestickを使う場合に,ひねりの動きをロックする機構を備えていることだ。ハンドレスト部分の奥側にある四角い「ロックボタン」を押し込むと,ロックがかかってひねりの動きをしなくなる。

    ハンドレストの奥側にあるロックボタン。左はロックを解除した状態で,右はロックした状態だ
    画像集#011のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#012のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

     台座部分の手前中央には前後に動くスロットルがあり,台座の左右にはそれぞれ6個ずつ,計12個の「アクションボタン」が並んでいる。基本的には,シンプルな片手用フライトスティックといったところか。

    台座の手前にあるスロットル。左は一番上まで上げた状態,右は一番下まで下げた状態だ。一番下まで下げると,ゲームによっては逆噴射(スラストリバーサー)がかかる
    画像集#013のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#014のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    台座の左右には,6個ずつ,計12個のボタンがある
    画像集#015のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#016のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    底面にある切換スイッチで,左手用と右手用の動作モードを切り替えられる
    画像集#017のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
     なお,Airbus製旅客機における機長席のサイドスティックは,左手で操作するものなので,TCA Sidestickの初期状態も左手で操作するようになっている。しかし,底面にある「セレクタスイッチ」を切り替えることで,左手用から右手用に切り替えることが可能だ。

     先述したようにTCA Sidestickはスティックも台座も左右対称形状なので,ユーザーにとって使いやすい手で握って使えるようになっている。それに加えて,頂部左右にあるサイドボタンは,着脱可能なモジュールとなっており,付属の交換用のモジュールと付け替えることで,押しやすいボタン配置に変えることが可能だ。
     交換用モジュールは,赤いボタンと黒いボタンのそれぞれに左と右が用意されているので,両側に同じ色のボタンを取り付けることもできる。たとえば筆者の場合,赤いボタンよりも黒いボタンのほうが押しやすいと感じたので,左右両方を黒いボタンモジュールに交換した。

    ボタンモジュールを取り外した状態(左)。左側面から長いネジで左右のモジュールをまとめてスティックに固定している。ボタンモジュールは,赤と黒それぞれに左右がある(右)
    画像集#023のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#024のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    両側に赤いボタンモジュールを付けた状態(左)と,黒いボタンモジュールを付けた状態(右)。筆者は左右とも黒いボタンが使いやすかった
    画像集#025のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ 画像集#026のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ


    X-Plane 11でTCA Sidestickを使ってみた


    サポートWebページで「TCA Sidestick」を検索すると,ドライバソフトやマニュアル,関連ソフトを入手できる
    画像集#027のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
     TCA Sidestickは,基本的にPCと接続すれば自動でドライバソフトがインストールされることになっている。ただ,筆者はドライバソフトを自分でダウンロードする癖が付いていたため,今回もThrustmasterのサポートWebページから,あらかじめドライバソフトや関連ソフトをダウンロードし,インストールしてからTCA SidestickをPCに導入した。

     ちなみに,サポートWebページからは,TCA Sidestickの各ボタンに任意のキー入力やマウス操作,マクロコマンドを割り当てるツール「T.A.R.G.E.T - Script Editor Basics」を入手できる。ただ,このツールはかなり設定が難解で,そのうえ日本語版もなく,おまけに設定を反映させるところでエラーが出てしまって,今のところうまく使えていない。
     単純にボタンやスティックに任意のキー操作を割り当てるだけなら,PCゲーマーにはお馴染みのゲームパッドカスタマイズツール「JoyToKey」でも可能だった。

    X-Plane 11
    画像集#028のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ
     本来なら,MSFSでテストプレイをしたいところだが,筆者は同作のβテスターではないので,発売日まではプレイできない。そこで民間機を飛ばせるフライトシミュレータである「X-Plane 11」をTCA Sidestickでプレイしてみた。
     本稿執筆時点において,X-Plane 11自体はTCA Sidestickに正式対応していなかったが,スティックやスロットルの操作は問題なく,各ボタンへのキー操作割り当ても可能だった。実のところ,あまりに問題なく動作したので,特筆すべきところはない。
     フライトスティックでフライトシミュレータをプレイするのは久しぶりだったので,着陸にずいぶん苦戦したが,やはりキーボードとマウスでプレイするのとは違って,飛行機を飛ばしているという感覚が楽しめた。

     国内市場では非常にマイナーな周辺機器ということもあり,フライトスティックは高価な製品が多い。その点,TCA Sidestickは,実勢価格で1万円未満という比較的安価な製品なので,「久しぶりにフライトシミュレータを楽しんでみたいが,高価な製品を買うのはためらわれる」という人でも,手が届きやすいという点も評価できる。
     MSFSで久しぶりにフライトシミュレータをプレイしてみようと考えているなら,TCA Sidestickを合わせて用意すると,さらにゲームを楽しめるのではないだろうか。

    画像集#029のサムネイル/新作ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」ファーストインプレッション。「MSFS」でフライトシム復帰を目指す人に良さそうだ

    関連記事

    Thrustmasterからフライトシム向けジョイスティックやスロットルが登場。Airbus「A320」のスティックを模したデザイン

    Thrustmasterからフライトシム向けジョイスティックやスロットルが登場。Airbus「A320」のスティックを模したデザイン

     2020年7月14日,Thrustmasterは,フライトシム用ジョイスティック「TCA Sidestick Airbus Edition」とスロットル「TCA Quadrant Airbus Edition」を国内発売すると発表した。いずれもAirbusの旅客機「A320」シリーズが搭載するサイドスティックやスロットルを模したデザインを採用したのが特徴だ。

    [2020/07/14 13:47]

    ThrustmasterのTCA Sidestick Airbus Edition製品情報ページ

    • 関連タイトル:

      Thrustmaster

    • この記事のURL:
    ��但��|����尊��但��|����贈��但��|����造��但��|����孫��但��|����造��但��|����属��但��|����造������蔵但��測�臓��但��|����造��但��|����足��但��|����造���������束 G123��但��|����造�������γ�遜��但��|����促��但��|����族��但��|����臓��但��|����村��但��|����促����������

    ������蔵但��測�他���������続��但��|����其��但��|����臓��但��|����臓��但��|����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月24日~02月25日
    4Gamerからお知らせ