お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2016/03/31 15:23

    テストレポート

    Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

    G810 Orion Spectrum RGB Gaming Keyboard(国内製品名:G810 RGBメカニカルゲーミングキーボード)
    メーカー:Logitech International
    問い合わせ先:ロジクール カスタマーリレーションセンター
    電話:050-3786-2085
    メーカー直販価格:2万750円(税別)
    画像集 No.002のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証
     Logitech International(以下,Logitech)のゲーマー向けキーボードG810 Orion Spectrum RGB Gaming Keyboard(国内製品名:G810 RGBメカニカルゲーミングキーボード,以下 G810)が発売されてから,約1か月が経過した。すでに購入して,自宅で利用しているという人もいるだろう。

     G810の特徴や使い勝手についてはすでにレビュー記事でお伝え済みだが,国内発売前にテストしたため,日本語配列版G810に対応する統合設定ソフト「Logicoolゲームソフトウェア」(日本以外では「Logitech Gaming Software」,以下 LGS)を含めたテストができなかった。そこで,G810に対応するLGSを導入した環境で,キーカスタマイズとキーボードLEDバックライトの機能をあらためてチェックしてみようというのが,本稿の主旨である。
     なお,本稿ではG810のレビュー記事を読み終えた前提で話を進めるので,未読という人は,下に示したリンクから,まずはそちらをチェックしてほしい。

    Logicool G「G810」レビュー。本日発表の「純粋なRomer-Gキーボード」は,あえて“らしさ”を切り捨て,万人受けを目指した意欲作だ



    G810では,G-keyの代わりにファンクションキーをカスタマイズ可能


    画像集 No.016のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証
     メカニカルキースイッチに「Romer-G」を搭載した最初の製品である「G910 Orion Spark RGB Mechanical Gaming Keyboard」(以下,G910)は,マクロ設定やアプリケーション起動などを割り当てられるカスタマイズ可能な「G-key」(Gキー)をメインキーの左側に5つ,[F1]~[F4]キーの上に4つの計9つ備えていた。
     一方,G810はごく普通のデザインをした日本語配列のフルキーボードであり,Gキーは装備していない。その代わりにG810では,[F1]~[F12]キーのファンクションキーをカスタマイズして,Gキー代わりに使うことが可能となっているので,まずはその設定方法を見てみよう。

     下に掲載した画像は,本稿執筆時点で最新版(Version 8.82.149)となるLGSのホーム画面だ。日本語配列版のG810を認識しているにも関わらず,ホーム画面で表示されるキーボードのイメージ画像は英語配列版なのが分かるだろう。ところが,別のところでは日本語配列の画像が表示されるといった具合で,同じアプリケーション内で英語配列と日本語配列がごちゃまぜになっている。
     これはLGSの仕様みたいなもので,G810だけでなく,G910や「G105 Gaming Keyboard」といった,他のキーボードでも発生する問題だ。いつになったら修正されるのだろうか。

    LGSのホーム画面。日本語配列キーボードを認識しているのに,この画面では英語配列になっている。青白い光で縁取られているのが,カスタマイズ可能なキーだ
    画像集 No.003のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     上に掲載したキーボードの画像を見ると,[F1]~[F12]キーと,[Print Screen]キーの上にある「Game/Windows key」,そして[Pause]キーの上にある「Backlight Key」の3つが青白い光で縁取られている(※Backlight Keyの縁取りが薄いのは,アニメーション中にキャプチャしたため)。これらの光は,そのキーに対して,LGSで特別な設定が行えることを意味するものだ。

     ホーム画面の下側中央から右にかけて並んでいるアイコンは,LGSの各機能にアクセスするためのもので,左から「ホーム」「ファンクションキーのカスタマイズ」「ライトの設定」「ゲームモードの設定」「入力分析」「設定」「共有」「ヘルプ」の順で並んでいる。
     キーカスタマイズは「ファンクションキーのカスタマイズ」で,LEDバックライトの設定は「ライトの設定」で行う仕組みだ。なお,キーカスタマイズ機能自体は,従来のLGSからあるものと変わっていないので,本稿では説明を割愛する。

    G810ではファンクションキーのカスタマイズが可能。任意のキー入力を割り当てたり,マウスクリックやマクロ,アプリケーションの起動やメディアキー操作を割り当てたりできる
    画像集 No.004のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     ゲーム中には邪魔になりがちな[Windows]キーや[半角/全角]キー,[コンテキストメニュー]キーの無効化は,「ゲームモードの設定」から行える。設定は簡単で,無効化したいキーをキーボードの画像上でクリックしてグレーアウトさせるだけでいい。
     先ほど,LGSのホーム画面ではG810のキー配列が英語だという話をしたが,ここではちゃんと日本語配列なので,[半角/全角]キーや[変換]キーといった,日本語配列独自キーの無効化も問題なく行える。

    「ゲームモードの設定」でキーの無効化を設定できる。無効化したいキーをグレーアウトさせるだけとシンプルだ
    画像集 No.005のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     なお,LGSには,キーカスタマイズやバックライトの設定をゲーム別に保存しておくプロファイル機能がある。プロファイルはユーザー自身で作成するだけでなく,Logicool G(日本以外ではLogitech G)が用意したサンプルプロファイルをダウンロードして使うことも可能だ。自分で一からカスタマイズするのは面倒だという人は,サンプルプロファイルを活用してみることをお勧めする。

    ゲーム別に設定を保存するプロファイルの例(左)。ここでは「Fallout 4」と関連付けている。Logitechが用意しているプロファイルをダウンロードして利用することも可能だ(右)。本稿執筆時点では,578タイトルのプロファイルが用意されていた
    画像集 No.006のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証 画像集 No.007のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証


    LEDバックライトの設定項目はざっくりだが,その分シンプルに使える


     それでは,G810におけるバックライトの設定を見ていこう。
     LGSで「ライトの設定」アイコンをクリックするか,ホーム画面上でBacklight Keyをクリックすると,画面はバックライトの設定に切り替わる。

    ライトの設定画面。メインキーや10キーなどのほか,メディア操作キーやBacklight Keyの光り方も変えられる
    画像集 No.009のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     画面左下にある「照明モード」は,LEDバックライトの基本的な点灯パターンを選ぶ項目だ。左から「フリースタイル」「ゾーン」「文字飾り」の3パターンを選べる。ちなみに,G910には「コマンド」というパターンもあったのだが,G810では利用できない。

     各点灯パターンについて,簡単に説明しよう。まずフリースタイルは,設定した色でバックライトを常時点灯させるパターンだ。発光色はキーごとに,約1677万色の中から設定できる。

    ライトの設定でフリースタイルを選択した様子。いくつかのキーをオレンジ色のバックライトに変えてみた
    画像集 No.008のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     ゾーンは,複数のキーをまとめた「照明ゾーン」を選んで,任意の色で点灯させるパターンだ。[W/A/S/D]キーや[1]~[0]キーなど,ゲームでよく利用する(とLogitech G/Logicool Gの考える)キーの組み合わせが,照明ゾーンとしてまとまっている。ユーザーが独自のゾーンを作ることも可能だ。

    ゾーンを設定している様子。右下にある「照明ゾーン」から光らせたいゾーンを選択し,中央下で色を選ぶ
    画像集 No.010のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

    ゾーンを編集して,「World of Warships」で使うキーを光らせてみた例。照明ゾーンの選択肢は「登録した状態で無効化する」という設定がないので,ゾーンを無効化するときには削除して,有効化したいと思ったら再度追加しないといけないのが,ちょっと面倒だ
    画像集 No.015のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     文字飾りは,キーボード全体に対して,「効果の選択」で選んだ発光パターンを適用するもの。押したキーだけが光る「キープレス」や,ゆっくりと明滅する「ブリージング」,キー全体の色が流れるように変化する「色のサイクル」など,6種類の発光パターンから選択できる(※色のサイクルは,さらに3パターンの動きを選択可能)。ただし文字飾りでは,どの発光パターンを選んでも,キーごとに発光色を設定することはできない。

    文字飾りの設定は,右下にある「効果の選択」から,光らせたいパターンを選んで行う
    画像集 No.011のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証

     LEDバックライトの発光パターンをまとめた動画を作成してみたので,参考にしてほしい。

    G810における「ライトの設定」合計8パターン

    Clik to Play
    Clik to Play
    順番に,キーボード全体が指定した色で点灯する「固定色」,押したキーだけが一定時間光る「キープレス」,全体が指定した色でゆっくりと明滅を繰り返す「ブリージング」,ランダムにキーが光る「星の効果」,キーボード全体の色がゆっくりと変化する「色のサイクル」,左から右へと流れるように色が変化する「色の波」-「水平」,上から下へと流れるように色が変化する「色の波」-「垂直」,中央から外側に向かって流れるように色が変化する「色の波」-「センターアウト」

    LEDバックライトの設定をプロファイルに関連付けることもできる
    画像集 No.013のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証
     LEDバックライトの設定を,ゲーム別のプロファイルと関連付けることも可能だ。設定にあたっては,ライトの設定画面右上にある「<<」アイコンをクリックして,プロファイルの選択ダイアログを表示させる。そのうえで,当該設定を有効にしたいプロファイルを選ぶだけだ。


    一通りのことはできるG810版LGS


    画像集 No.014のサムネイル画像 / Logicool G「G810」キーボードのキーカスタマイズとLED周りを追加検証
     LGSによるG810のキーカスタマイズとバックライト設定を一通り見てきた。
     キーカスタマイズの機能は,任意の機能を割り当てられるのがファンクションキーのみであるため,ファンクションキーになんらかの機能を割り当てているゲームでは,正直使いにくい。ゲームによりけりではあるものの,独立したG-keyほどの使い勝手はないと思っておいたほうが賢明だ。
     とはいえ,G910が備えていた凝り過ぎな要素を省略したのがG810という製品の特徴であり,キーカスタマイズを重視したい人は別の製品を選ぶだろうから,これで十分ともいえる。

     LGSを使ったG810のバックライト機能は,凝ったギミックがあるわけでも,柔軟にカスタマイズできるわけでもない。だが,逆に設定がシンプルかつ難しくないので,ゲームで使うキーだけを光らせたいといった要望を簡単に実現できるのは評価できるだろう。

    G810をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

    Logicool G「G810」レビュー。本日発表の「純粋なRomer-Gキーボード」は,あえて“らしさ”を切り捨て,万人受けを目指した意欲作だ

    ロジクールのG810 製品情報ページ


    • 関連タイトル:

      Logitech G/Logicool G

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2024/12/24)
    LOGICOOL ロジクール ワイヤレスゲーミングマウス G900 CHAOS SPECTRUM プロフェッショナルグレード
    エレクトロニクス
    発売日:2016/04/14
    価格:¥19,580円(Amazon)
    amazonで買う
    尊贈造孫造属造�造足造谷 G123造�促族臓村促�

    �坦其臓臓則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月20日~02月21日
    4Gamerからお知らせ