スウェーデンのEG7が,「EverQuest」などで知られるDaybreak Game Companyの買収を発表

スウェーデンEG7が,北米のゲーム企業Daybreak Game Companyを3億ドルで買収すると発表した。Sony Online Entertainmentを前身とするDaybreakは,「EverQuest」や「H1Z1」「PlanetSide」などのオンラインゲームによって,日本のゲーマーにもよく知られているメーカーだ。
「H1Z1: Battle Royale」が4つのゲームモードを配信。日本限定キャラクターのVixenやMachoなどには新たなコスチュームを追加

Daybreak Game Companyは,PS4版「H1Z1: Battle Royale」において,「SOLO」や「DUO」「5人チーム(クインテッド)」「トレーニング場」といった4つのゲームモードを追加した。また,日本限定のキャラクターであるVixenやMachoなどに対して新コスチュームも配信している。
バトルロイヤルゲーム「H1Z1: Battle Royale」のPlayStation 4版がついに日本上陸。配信開始は4月18日

Daybreak Game Companyは,PlayStation 4向けバトルロイヤル「H1Z1: Battle Royale」の日本配信を2019年4月18日に開始すると発表し,トレイラーを公開した。2015年にPC向けのアーリーアクセス版がリリースされて以来,紆余曲折を経て成長してきた本作が,ついに日本上陸を果たすのだ。
500人での大規模戦,そしてバトルロイヤルもサポートする「PlanetSide Arena」が2019年1月29日にリリースへ

Daybreak Game Companyは,「PlanetSide」シリーズの最新作となる,PC向けMMOFPS「PlanetSide Arena」を,2019年1月29日にリリースすると発表した。最大250対250でのチーム戦を楽しめるタイトルで,ソロもしくは3人でのバトルロイヤルもサポート。激しいアクションを楽しめるゲームとなりそうだ。
スマホ版「EverQuest」および「H1Z1」の制作が発表。Daybreak Game CompanyとNantWorksが共同開発

さまざまな企業を傘下に持つNantWorksが,オンラインゲームの開発やサービスを行うDaybreak Game Companyに戦略的投資を行った。同社は共同で新たなスタジオを立ち上げ,「EverQuest」と「H1Z1」を開発する予定だ。さらに,新たなタイトルの制作も行っていくという。
150人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う「H1Z1」のPlayStation 4版が,Free-to-Playで2018年5月22日にリリース

Daybreak Game Companyは,Free-to-Playの多人数参加型オンラインゲーム「H1Z1」のPlayStation 4版を,2018年5月22日にリリースすると発表した。発売中のPC版は現在,最大150人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う,バトルロイヤル系のアクションゲームに進化している。
ゾンビアクション「H1Z1」が,オープンワールド型サバイバルの「H1Z1: Just Survive」と対戦型シューティングの「H1Z1: King of the Kill」に分化

Daybreak Game Companyは,2015年1月にアーリーアクセス版がリリースされていたサバイバルアクション「H1Z1」を,オープンワールド型サバイバルゲームの「H1Z1: Just Survive」と対戦型シューティングの「H1Z1: King of the Kill」の2作品に分化するとアナウンスした。2月17日からは新たなアーリーアクセス版が販売される予定だ。
「EverQuest II」の拡張パック第12弾「Terrors of Thalumbra」の日本語版が本日リリース

Sony Online Entertainment改めDaybreak Game Companyがサービスを行っているMMORPG「EverQuest II」。その第12弾となる拡張パック「Terrors of Thalumbra」(日本語版)が,日本時間の本日リリースされた。新たなシグネチャークエストやレベル20~95向けの新ダンジョンなどが追加されている。
2000人規模の対戦が楽しめるMMOFPS「Planetside 2」のPlayStation 4版トレイラー公開

最大2000人のプレイヤーが戦う大規模マッチが特徴となるFree-to-PlayのMMOFPS「Planetside 2」だが,PlayStation 4版の正式サービスがついにスタートし,それを記念した最新トレイラーが公開された。自社開発のゲームエンジン「Forgelight」もしっかりとPS4向けにチューニングされており,迫力あるオンライン対戦が楽しめそうだ。
Free-to-PlayのMMOFPS「Planetside 2」のPS4版が6月23日にいよいよローンチ

1000人以上ものプレイヤーが3つの勢力に分かれて戦う,Free-to-PlayのMMOFPS「Planetside 2」のPlayStation 4版が,いよいよ2015年6月23日に正式ローンチするとアナウンスされた。壮大なスケールの戦闘はもちろんのこと,PlayStation Plusへ加入することなくプレイできるのも魅力となっている。
Sony Online Entertainmentが独立。新社名を「Daybreak Game Company」としてXboxプラットフォームにも参入

「H1Z1」や「EverQuest」「PlanetSide」などのオンラインゲームのブランド名として日本でも知名度の高いSony Online Entertainmentが売却され「Daybreak Game Company」という新たな社名で活動することが発表された。サービスなどは継続されるようだが,今後はXboxプラットフォーム向けにも展開していくことが述べられている。
- キーワード:
- ニュース
- OTHERS
- ライター:奥谷海人
- 業界動向
- Daybreak Game Company
ゾンビサバイバルアクション「H1Z1」のアーリーアクセス版がSteamで配信開始。ローンチトレイラーも公開に

Sony Online Entertainmentは,ゾンビが徘徊する世界でサバイバルに挑む「H1Z1」のアーリーアクセス版の配信をSteamで開始した。本作はゾンビだけでなく,ほかのプレイヤーも敵になりうるという「DayZ」風のアクションゲームだが,仲間と協力して砦を作ったり,狩猟をしながら生き延びたりといったことも可能になっている。
「H1Z1」のゲームプレイを紹介するトレイラー公開。たいまつでゾンビを燃やせ

Sony Online Entertainmentは,開発中のMMOアクション「H1Z1」の最新トレイラーを公開し,ゾンビあふれる世界でのサバイバルの模様を紹介した。ライブストリーミングという形で公開されたα版の映像だと思われるが,仲間と作った砦でゾンビを迎え撃ったり,たいまつで火をつけたりなど,ゲームで何ができるかを1分ほどにまとめた映像になっている。
[GDC 2014]懐かしのFreeportをVoxelで作るとこうなる。「EverQuest Next Landmark」αテストまでの開発秘話
![[GDC 2014]懐かしのFreeportをVoxelで作るとこうなる。「EverQuest Next Landmark」αテストまでの開発秘話](/games/220/G022055/20140324026/TN/079.jpg)
2014年3月19日(米国時間),サンフランシスコで開催されていた「Game Developers Conference 2014」で「EverQuest Next」の世界構築に関する講演が行われた。ノーラスをVoxelベースの技術で再構築するという試みはどのように進められたのだろうか。
PlayStation 4版「EverQuest Next」は,シェア機能やSNS連携に対応。海外メディアのインタビューで明らかに

Free-to-Play型MMORPG「EverQuest Next」のPlayStation 4版が,シェア機能やSNSとの連動に対応することが,海外メディアのインタビューで明らかになった。PS4版の発売時期は現時点で不明だが,PC版ではインゲームモード「EverQuest Next Landmark」のテストが行われており,熱狂的なファンから高評価を得ている。
「EverQuest Next」に“ニンジャ”が登場? 開発者ディスカッション映像でその存在が議論される

基本プレイ料金無料のMMORPGとして2014年にローンチされる予定の「EverQuest」シリーズ最新作「EverQuest Next」。Sony Online Entertainmentは,同作に,ニンジャやガンマンのようなクラスが加えられる可能性があることを示唆した。EQの世界設定からすると“ありえない”と思われるクラスの存在に,ファンの賛否も分かれているようだ。
誰でもノーラス大陸の景勝地作りに参加できる。「EverQuest Next Landmark」の最新ムービー3本が公開

Free-to-Play型のMMORPGとしてリリースされる「EverQuest Next」の,Minecraft風なマップエディタとして2013年内にも無料でリリースされる予定の「EverQuest Next Landmark」で,実際にどれほどの規模のランドマーク(景勝地)を作成できるのかを紹介する3種類のムービーが公開された。そのツールウインドウまでは公開されていないものの,慣れれば1時間程度で見事なランドマークを作り出せるようだ。
「EverQuest Next」がOculus VRのヘッドマウントディスプレイ「Rift」に正式対応?

Sony Online Entertainmentの新作MMORPG「EverQuest Next」が,Oculus VRのヘッドマウントディスプレイ「Rift」に正式対応する可能性を匂わせる開発者ビデオダイアリー「Inside the Black Box」が公開され,ゲームファンから注目を集めている。
「EverQuest Next」正式発表。モノを飛び越え,崖を滑り降り,オブジェクトの破壊も可能。Minecraftのような制作ツールも公開へ

Sony Online Entertainmentは,ネバダ州のラスベガスで開催したファンイベント「SOE Live」において,以前から発表が告知されていた新作MMORPG「EverQuest Next」を正式に発表した。マルチクラスシステムやフリーランニングの要素を加えているほか,Voxelベースのテクノロジーにより,マップ上のオブジェクトの破壊も可能になっている。また,制作ツール「EverQuest Next Landmark」も公開予定となる。
[E3 2013]「EverQuest Next」は8月2日に正式発表か。FacebookページやYouTubeチャンネルも続々オープン
![[E3 2013]「EverQuest Next」は8月2日に正式発表か。FacebookページやYouTubeチャンネルも続々オープン](/games/220/G022055/20130612067/TN/003.jpg)
「EverQuest Next」というコードネームで存在が確認されていた「EverQuest」シリーズ最新作が,8月2日に配信されるストリーミング番組「SOE Live 2013」を通じて正式発表されることが明らかになった。公式サイトやFacebookページ/YouTubeチャンネルなども続々とオープンしているので,ファンは忘れずにチェックしておこう。
「PlanetSide 2」「DC Universe Online」がPlayStation 4向けにもリリース

Sony Online Entertainmentは,MMOFPS「PlanetSide 2」とMMOアクションRPG「DC Universe Online」の2作を,PlayStation 4向けのFree-to-Playゲームとしてリリースすると発表した。今後もPC向けFree-to-PlayゲームをPlayStation 4へリリースする動きは続くかもしれない。
どの勢力に参加する? Free-to-Play型MMOFPS「PlanetSide 2」,3勢力それぞれの“新兵リクルート風”トレイラーを公開

Sony Online Entertainmentは,欧米で2012年11月20日に正式サービスを開始したFree-to-Play型MMOFPS「PlanetSide 2」の最新トレイラー3本を公開した。トレイラーは,「Terran Republic」「New Conglomerate」「Vanu Sovereignty」の3勢力それぞれによる,“新兵をリクルートするPV”といったスタイルで作成されている。
「PlanetSide 2」が正式にサービスを開始。2000人のプレイヤーが一つの戦場で戦う未来のオンラインFPSがここに

Sony Online Entertainmentは北米時間の2012年11月19日,MMOFPS「PlanetSide 2」の正式サービスを開始し,ローンチトレイラーを公開した。最大で2000人ものプレイヤーが1つの戦場で対戦するという,オンラインFPS史上最大規模と思われる対戦をフィーチャーし,しかもグラフィックスは本格的という,このジャンルの未来の姿を思わせる作品が,ついに始まったわけだ。
正式サービス開始が迫る「PlanetSide 2」の最新トレイラーが公開。強力な戦闘集団,Black Widow Companyの戦いぶりをチェック

最大で2000人のプレイヤーが1つのマップで戦うというFree-to-PlayタイプのオンラインFPS,「PlanetSide 2」の最新トレイラーが公開された。今回は,Terran Republicに属する戦闘集団「Black Widow Company」を紹介する内容で,黒と赤を基調にしたコスチュームを着た彼らの戦いぶりが,余すところなく収められている。
オンラインFPS「PlanetSide 2」のβテストが北米向けに開始。開発チームやコミュニティの様子などを伝える最新ムービーも公開

Sony Online Entertainmentは,開発中のオンラインFPS「PlanetSide 2」のβテストを北米時間の2012年8月6日に開始した。現時点では,北米に居住する,前作「PlanetSide」のプレイヤーおよび,「Station.com」のAll Access利用者が対象となっているが,近いうちにヨーロッパなどの地域でもテストが行われる予定とのこと。また,開発チームやコミュニティの様子を紹介するムービーも新たに公開された。
「PlanetSide 2」の最新ムービー公開。基本プレイ料金無料なのが信じられない大作感

Sony Online Entertainmentは,2000人規模での対戦が楽しめる「PlanetSide 2」の新たなムービーを公開した。これは,北米時間の2012年7月25日に公開される予定の長編ムービーの一部であるとのこと。2000人気規模での戦闘が可能という本格的な作品であるにもかかわらず,Free-to-Playでのサービスが予定されるなど,いろいろと気になる作品だ。
2000人ものプレイヤーが同一マップで暴れまわるMMOFPS「Planetside 2」の最新ムービーが公開に

Sony Online Entertainmentが開発しているFree-to-Play型のオンラインFPS「Planetside 2」の新たなムービーが公開された。2000人ものプレイヤーが同一マップで入り乱れるという本作をプレイしやすくするため,システムやグラフィックスにさまざまな工夫が凝らされていることが分かる内容となっている。
「PlanetSide 2」の最新ムービー公開。大スケールで繰り広げられるダイナミックな戦闘を堪能しよう

Sony Online Entertainmentが開発を進めるFree-to-PlayタイプのオンラインFPS「PlanetSide 2」の最新ムービーが公開された。最大で2000人のプレイヤーが3つの勢力に分かれて戦う,スケールの非常に大きなゲームになる予定で,ムービーでは,ダイナミックな戦いの様子や,最新ゲームエンジンによる美しいグラフィックスなどが確認できる。
「PlanetSide 2」の最新スクリーンショットが多数公開に。プレイヤーは毎回サーバーを自由に選んでプレイできる見込み

Sony Online Entertainmentは,MMOFPSシリーズの続編「Planetside 2」の,最新スクリーンショットを多数公開した。2003年の第1作リリースから約10年を経ての新作となるPlanetSide 2は,Free-to-Play型のビジネスモデルを採用し,3つのファクションが勢力拡大と拠点のコントロール権所有を目的に戦うことになる。
SOE「Planetside 2」の公式サイトをオープンし,ムービーやスクリーンショットを公開。数千人のプレイヤーによる,超大規模戦闘が実現

Sony Online Entertainmentは「Planetside 2」の公式サイトをオープンし,スクリーンショットやムービーを公開した。「Planetside」の続編となる本作は,広大な戦場を舞台に,千人単位のプレイヤーが3つの勢力に分かれて激しく戦うという,ほかにあまり例を見ないマルチプレイFPS。多数のビークルも用意され,スピーディな戦いが繰り広げられそうだ。
あのMagic: The Gatheringの基本無料型オンラインゲーム「Magic: The Gathering - Tactics」が,1月18日に正式サービス開始

Sony Online Entertainmentは,Free-to-Play型オンラインゲーム「Magic: The Gathering - Tactics」の,PC版正式サービスを2011年1月18日に開始する。本作は,トレーディングカードゲーム Magic: The Gatheringの面白さを受け継ぎつつ,コンピュータゲーム向けにグラフィカルで遊びやすい内容へとアレンジされた作品だ。
今回のテーマは金属の次元。TCG「Magic: The Gathering」,明日発売を迎える最新拡張セット「ミラディンの傷跡」の魅力に触れてきた

Wizards of the Coastが手がけるトレーディングカードゲーム「Magic: The Gathering」の最新拡張セット「ミラディンの傷跡」が10月1日に発売される。拡張セットごとに独自の世界観と物語が展開されていく本作。今回の舞台となるのは,万物が金属でできているという世界“ミラディン”だ。
「Magic: The Gathering」,7月16日発売の“M11”体験レポート。「Duels of the Planeswalkers」日本語版がPS3向けに配信されることも明らかに

世界中で親しまれるTCGの金字塔「Magic: The Gathering」の最新版「基本セット2011」(M11)の発売を記念したメディア向けパーティーが7月9日に開催された。パーティーでは,M11のカードを使って実際にプレイを楽しむ機会があったほか,「Magic: The Gathering」をテーマにしたオンラインゲームの話も聞くことができた。
[E3 2010]トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」のオンラインゲーム「Magic: The Gathering - Tactics」は2010年秋リリース
![[E3 2010]トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」のオンラインゲーム「Magic: The Gathering - Tactics」は2010年秋リリース](/games/100/G010063/20100621055/TN/020.jpg)
Sony Online Entertainmentブースの一角でプレイアブル展示されていた「Magic: The Gathering - Tactics」は,あのトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」をベースとしたオンラインゲームだ。ゲームシステムは,カードゲームであるMTGのエッセンスを残しつつ,さらなる改良を加えた,本作オリジナルのものとなっている。
SOE,オンラインカードゲームの新作,「Magic: The Gathering - Tactics」の開発を発表

トレーディングカードゲーム「Magic: The Gathering」をベースにしたゲームはこれまでにも数々登場してきたが,Sony Online EntertainmentとWizards of the Coastは2010年のリリースを目指して「Magic: The Gathering - Tactics」を制作中であることを明らかにした。情報はまだ少ないが,ファンには見逃せない。
![]() |
「EQ:PoP」の序盤2ゾーンを紹介 | - 10/23 21:28 |
![]() |
![]() |
発売寸前!「エバークエスト ~ザ・プレインズ・オブ・パワー~」のScreenshots集を掲載 | - 10/23 20:51 |
![]() |
![]() |
[E3 2002#91]「EQ:The Planes of Power」のムービーを3本Up | - 05/29 21:37 |