TOP
PC
Xbox
PS5/PS4
Switch
Smartphone
女子部
VR
Hardware
AC
アナログ
PSV
3DS
基本メニュー
プラットフォーム
4Gamer.net TOP
PC
Macintosh
Hardware
カテゴリ
オンラインゲーム
週刊連載
特集
レビュー
無料体験版
ムービー
画像集
問い合わせ
プライバシーポリシー
問い合わせ
広告掲載について
※このページは「旧4Gamer」のものです。自動的に最新のページに移動します。 自動でジャンプしない場合は「
こちら
」をクリックしてください。
ヘッドセット
開発元
:
各社
発売元
:
各社
発売日
:
-
価格
:
製品による
特集
レビュー
ムービー
最終更新日:2008/01/29
【リリース】SteelSeries,ゲーマー向けヘッドセットの新製品を発表
[
2007/
07/11
17:12
]
【リリース】ヘッドセット「SteelSound 5H v2 USB」がVistaに対応
[
2007/
06/27
13:10
]
【リリース】「MHF」,Skypeを公式採用,推奨ヘッドセットも登場
[
2007/
05/10
16:12
]
連休中にPCを新しくしたいゲーマーへ贈る最近のハードウェア事情
[
2007/
05/02
11:50
]
2007年の大型連休も後半戦を迎えるが,せっかく時間もあるので,新作3Dゲームに合わせて,PCのハードウェア構成を見直してみたいという人はけっこういるのではなかろうか。というわけで,最近4Gamerに掲載されたハードウェアレビューをまとめてみた。
価格情報ともどもコメントを加えた
ので,この連休でハードウェアの購入を検討している人は参考にしてほしい。
ロジクール,定番の低価格アナログ接続ヘッドセットを刷新
[
2007/
04/27
13:40
]
ロジクール,2000円のエントリー向けアナログヘッドセットを発売
[
2007/
04/06
12:07
]
MS,Xbox 360アクセサリ風のワイヤレス小型ヘッドセットを発表
[
2007/
02/14
17:31
]
Soft Tradingに聞く「日本におけるe-Sportsの可能性」
[
2006/
12/26
21:46
]
PCゲーマーを自認するのであれば,
「SteelSeries」「Icemat」
というブランドの名前を,どこかで聞いたことがあるのではないだろうか? 今回は,これらを手がける周辺機器メーカー,Soft Tradingのアジア地区責任者と話をする機会を得られたので,同社が日本で何をしようとしているのか,そして,日本のゲーム市場をどう見ているのかを聞いてみた。
“一見客”にLANパーティは理解されるか? 秋葉原にやってきた「BIGLAN socket3.5」レポート
[
2006/
08/07
12:15
]
2006年8月18日から秋葉原で開催されるLANパーティイベント「BIGLAN socket4」。その告知用プレイベントとなる
「BIGLAN socket3.5」
が,同じ秋葉原で開催された。秋葉原を訪れた一般のPCユーザーに,FPSやLANパーティの魅力を知ってもらおうというこのイベントは,どこまで非ゲーマー層に通じただろうか? 展示されていたゲーマー向けヘッドセットの詳細ともども,イベントをレポートしたい。
Fatal1ty印のゲーマー向けヘッドセットが直販限定で発売に
[
2006/
06/26
22:06
]
[E3 2006#167]マウスで有名なRazerがゲーマー向けキーボードを展示
[
2006/
05/16
17:21
]
ゲーマー向けのマウスで有名な
Razer
だが,最近はマウス以外の製品でも知られるようになってきた。E3 2006ではマウスの新製品のほか,同社初の
キーボード
,
サウンドカード
,そして
ヘッドセット
を見ることができた。詳細なスペックの評価や使用感は後に譲るとして,今回見られたもの,聞けた話を順にレポートしよう。
Razer,ゲーム用サウンド製品「Razer Barracuda」シリーズを発表
[
2006/
03/15
12:21
]
今すぐ始める! ゲーマーに贈るボイスチャット入門講座(4)
[
2006/
04/11
14:50
]
ボイスチャットをしながらゲームをプレイできる環境の構築を目指す本特集も,いよいよ最終回。今回は
第3回
で立てたTeamSpeak 2サーバーを,ユーザーとして効率的に利用し,快適なボイスチャットを行うための,
クライアントソフト導入方法
について説明していきたい。ここまでの解説と本稿を読めば,ゲーム中の意思疎通スピードは圧倒的に速くなるはずだ。
今すぐ始める! ゲーマーに贈るボイスチャット入門講座(3)
[
2006/
04/07
18:58
]
「オンラインゲームでボイスチャットを使っていくに当たって必要なこと」を解説する本特集。今回からはいよいよ,10~20人規模のボイスチャットを実現する方法の説明に移っていこう。ここで使用するのは“ボイスチャット業界”で有名な
「TeamSpeak 2」
サーバーとクライアントだ。まず今回は,TeamSpeak 2サーバーを構築し,運用する方法を明らかにしていきたい。
今すぐ始める! ゲーマーに贈るボイスチャット入門講座(2)
[
2006/
03/17
23:50
]
オンラインゲームにボイスチャットを活用したい人のための,
ボイスチャット導入講座
の第2回をお届けする。今回は
第1回
の内容を受けて,少人数のボイスチャット環境を構築してみたいと思った人が,つまずきやすいポイントについて説明していく。第1回と第2回を併せて読んでもらえれば,5人以下のボイスチャットはすぐに始められるだろう。
今すぐ始める! ゲーマーに贈るボイスチャット入門講座(1)
[
2006/
03/16
20:34
]
チーム戦がウリのMO/MMORPGが多く登場し,ボイスチャットにあらためて注目が集まっている。そこで本特集では,
ボイスチャットの導入方法
を,短期連載形式で解説してみたいと思う。第1回めとなる今回は,そもそもボイスチャットとは何かを理解しながら,手軽なボイスチャット環境を構築していこう。多くの人が思っているより,ボイスチャットの導入は簡単なのだ。
ミドルクラスヘッドセット「SteelSound 3H&4H」レビュー掲載
[
2007/
02/16
22:29
]
SteelSeriesは,ミドルレンジ向けのゲーマー用ヘッドセット2モデル,
「SteelSound 3H」「SteelSound 4H」
を発売した。前者は音楽やゲーム,後者は競技性の高いゲーム用とされており,いずれも非常にユニークなチューニングの施されたものとされているが,果たしてゲーム用途ではどんなメリットがあるだろうか?
Razer初のヘッドセット「Razer Barracuda HP-1」レビュー掲載
[
2006/
10/10
21:38
]
ゲーマー向け周辺機器メーカーとして知られるRazerから,同社初のヘッドセット
「Razer Barracuda HP-1 Gaming Headphones」
が登場した。ヘッドフォン部に8個のスピーカーユニットを内蔵した,いわゆるリアルサラウンドヘッドフォンに,ブームマイクがセットになった異色の製品だが,果たしてその実力は? 2006年10月中旬の発売直前にチェックしてみよう。
ロジクール製ネックバンド型低価格ヘッドセット「Internet Chat Headset」のレビュー掲載
[
2006/
07/20
20:50
]
ヘッドセットには,ゲーマー向けを謳う中高級機とは別に,Skypeなどを利用した手軽なボイスチャット環境に向けた低価格品もある。店頭ではむしろ,こちらのほうが主流だ。では,こういった低価格品は,ゲーマー向けと何が違うのだろう? そしてそもそも,ゲームで利用できるのだろうか? 量販店で最もよく見かける製品の一つである,ロジクールの
「Internet Chat Headset」
で,この点を明らかにしてみたい。
“名門”のゲーマー向けヘッドセット「.Audio 90」レビュー掲載
[
2006/
07/07
22:45
]
久しぶりのヘッドセットレビューでは,実勢価格4200円前後のゲーマー向けヘッドセット
「.Audio 90」
を採り上げたい。業務用ヘッドセットの名門として知られるPlantronicsの製品として,5000円以下で購入可能なヘッドセットのなかでは定番とも言われる製品だが,果たして評判どおりの実力を見せてくれるだろうか?
ゲーマー向けヘッドセット「SteelSound 5H-USB」レビュー掲載
[
2005/
11/02
23:24
]
今回は,Soft Trading製のヘッドセット
「SteelSound 5H - USB」
を掘り下げてみたい。アナログだけでなく,USB接続でも利用できるという,ゲーマー向けブランド「Steel」の名を冠した意欲作だが,品質はいかばかりだろうか。
Sennheiser製ゲーマー用ヘッドセット「PC 160」のレビューを掲載
[
2005/
09/12
20:03
]
最近,ゲーマーの中でじわりじわりとシェアを上げているアイテムがある。それは
ボイスチャット用のヘッドセット
だ。FPSやRTSでは以前から使われてきたが,MMORPGなどでも使われ出したこともあり,最近になって導入の検討を始めたという人も多いのではなかろうか。そこで今回は,
ゲーマー向けを謳うSennheiser製品
を評価してみたい。
【このタイトル情報ページへのリンクはこちら】
http://www.4gamer.net/DataContents/game/2426.html
ページの先頭へ