お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    SIGGRAPH 2016

    このページの最終更新日:2018/12/03 21:32:28

    rss


    キーワード

    下線

    最優秀賞は「Hellblade」の開発に使われたUE4用のパフォーマンスキャプチャ技術が獲得。「Real-Time Live!」レポート後編

    最優秀賞は「Hellblade」の開発に使われたUE4用のパフォーマンスキャプチャ技術が獲得。「Real-Time Live!」レポート後編

     1か月以上間が開いてしまったが,SIGGRAPH 2016のリアルタイムレンダリング技術特化イベント「Real-Time Live!」レポートの後編をお届けしたい。Pixarが映画制作に利用しているツールやGoogleのARプラットフォーム,イベントの最優秀賞に輝いたUE4用のパフォーマンスキャプチャ技術など,興味深いデモの数々を動画で確認しよう。

    [2016/09/14 17:29]

    OculusのVR手描きツールからPSVR用インディーズゲームまで。注目のリアルタイムデモが登場した「Real-Time Live!」レポート前編

    OculusのVR手描きツールからPSVR用インディーズゲームまで。注目のリアルタイムデモが登場した「Real-Time Live!」レポート前編

     SIGGRAPH 2016で行われた,リアルタイムレンダリング技術にスポットをあてたイベント「Real-Time Live!」。そこでは,さまざまな企業や研究機関が興味深い技術デモを披露した。そこで本稿では,イベントで披露されたOculus VRやNVIDIAの技術デモや,新興ベンチャーが開発するAR対応HMDといった話題をレポートしたい。

    [2016/08/16 00:00]

    優秀作からキラリと光る魅力的な短編まで,CGアニメ作品まとめて紹介。SIGGRAPH 2016「Electronic Theater」レポート後編

    優秀作からキラリと光る魅力的な短編まで,CGアニメ作品まとめて紹介。SIGGRAPH 2016「Electronic Theater」レポート後編

     プロ・アマ不問の映像作品コンペ「Computer Animation Festival」から,さらに優秀な作品だけを厳選して上映するSIGGRAPH名物のイベント「Electronic Theater」。本稿では同イベントレポートの後編として,最優秀作品賞などを受賞した作品を中心に,筆者が気に入った作品なども合わせて紹介していきたい。

    [2016/08/05 00:00]

    AMDは新GPU「Radeon Pro」を,NVIDIAは360度ビデオ用SDKをアピール。プロセッサメーカーによる「SIGGRAPH 2016」の展示をレポート

    AMDは新GPU「Radeon Pro」を,NVIDIAは360度ビデオ用SDKをアピール。プロセッサメーカーによる「SIGGRAPH 2016」の展示をレポート

     CG関連のさまざまな企業が出展する「SIGGRAPH 2016」の展示会場「Exhibition」。CGアニメスタジオ大手のPixarが出展を取りやめるという寂しい話題があったものの,AMDやNVIDIA,Qualcommといった企業は,今年も自社のソリューションを積極的にアピールしていた。そこで本稿では,これら企業による注目の展示をレポートしたい。

    [2016/08/04 00:00]

    [SIGGRAPH]「FINAL FANTASY XV」の戦闘シーンはどのように描かれるのか。リアルタイムデモをもとにポイントを解説

    [SIGGRAPH]「FINAL FANTASY XV」の戦闘シーンはどのように描かれるのか。リアルタイムデモをもとにポイントを解説

     SIGGRAPH 2016のリアルタイムデモ専門イベント「Real-Time Live!」で,「FINAL FANTASY XV」の戦闘シーンにおけるリアルタイムの映像表現を解説するセッションが行われた。空や雲の描写から,魔法の炎や氷と自然現象の相互作用など,FFXV流のフォトリアルを追求した映像技術を,4Gamer独占公開のムービーで確認していこう。

    [2016/07/30 17:35]

    [SIGGRAPH]NVIDIAとOculus VRの先進的なVR技術を体験。先端技術展示会「Emerging Technologies」レポート前編

    [SIGGRAPH]NVIDIAとOculus VRの先進的なVR技術を体験。先端技術展示会「Emerging Technologies」レポート前編

     SIGGRAPHの先端技術展示会である「Emerging Technologies」には,今年も先進的で興味深い展示が多数あった。日本の大学や企業からのものも多い。今回はそうした展示の中から,NVIDIAとOculus VRによるVR関連のものをいくつか紹介したい。とくにNVIDIAの展示は,将来のVR HMDで使われる技術を予感させるものだ。

    [2016/07/30 00:00]

    [SIGGRAPH]FOVE,視線追跡機能付きHMDの新デザインを発表。側頭部のパーツがなくなりシンプルな見た目に

    [SIGGRAPH]FOVE,視線追跡機能付きHMDの新デザインを発表。側頭部のパーツがなくなりシンプルな見た目に

     2016年7月28日,FOVEは,開発中のVR HMDである「FOVE」の新デザインモデルをSIGGRAPH 2016で発表した。視線追跡デバイスを内蔵することで,着用したユーザーの視線を追跡できるのが特徴のVR HMDで,新デザインはHMD本体部分がシンプルとなり,実用化に近づいた印象を受ける。製品版の発売スケジュールなどは未発表だ。

    [2016/07/28 18:13]

    [SIGGRAPH]「League of Legends」や「Mafia III」の映像も入選。優秀なCG映像を上映する「Electronic Theater」レポート(前編)

    [SIGGRAPH]「League of Legends」や「Mafia III」の映像も入選。優秀なCG映像を上映する「Electronic Theater」レポート(前編)

     SIGGRAPH 2016のCG作品コンペ「Computer Animation Festival」では,ゲーム関連映像が多数入選し,ゲーム映像だけを集めたプログラムも用意されるほど盛況だった。そんな入選作の中から,とくに優秀な作品を集めたイベント「Electronic Theater」で上映されたゲーム関連作品3本を紹介しよう。

    [2016/07/28 18:07]

    [SIGGRAPH]Autodeskが「Maya」「Maya LT 2017」「Stingray」の新バージョンを発表

    [2016/07/27 21:50]

    [SIGGRAPH]「FINAL FANTASY XV」のビジュアルエフェクトは,「説得力のあるフォトリアル」を技術で実現する

    [SIGGRAPH]「FINAL FANTASY XV」のビジュアルエフェクトは,「説得力のあるフォトリアル」を技術で実現する

     SIGGRAPH 2016では,「FINAL FANTASY XV」のメイキングセッションが多数用意されており,多くのゲーム開発者がセッションに参加している。本稿ではそんなFFXV関連セッションから,北米時間7月25日に行われたFFXVのビジュアルエフェクトに関するセッションの概要を,4Gamer独占公開のムービーと合わせてレポートしたい。

    [2016/07/27 11:00]

    [SIGGRAPH]君も身長5mの巨人になれる! 筑波大開発の体感型VR「Big Robot Mk.1A」を体験してきた

    [SIGGRAPH]君も身長5mの巨人になれる! 筑波大開発の体感型VR「Big Robot Mk.1A」を体験してきた

     北米時間7月24日に開幕した「SIGGRAPH 2016」。先端技術の展示会場「Emerging Technologies」では,筑波大学大学院システム情報工学研究科知能機能システム専攻のバーチャルリアリティ研究室が制作したロボット型の体感VRシステム「Big Robot Mk.1A」の実演が行われていた。その体験レポートをお届けしよう。

    [2016/07/26 16:19]

    [SIGGRAPH]NVIDIA,Pascal世代のワークステーション向けGPU「Quadro P6000」を発表。GP102のフルスペック版

    [SIGGRAPH]NVIDIA,Pascal世代のワークステーション向けGPU「Quadro P6000」を発表。GP102のフルスペック版

     北米時間2016年7月25日,NVIDIAは,Pascalアーキテクチャベースのワークステーション向けグラフィックスカード「Quadro P6000」「Quadro P5000」を発表した。Quadro P6000は,「NVIDIA TITAN X」の3584基よりも多い,3840基のシェーダプロセッサを集積するのが特徴で,単精度浮動小数点演算性能は12 TFLOPSに達するという。

    [2016/07/26 14:41]

    [SIGGRAPH]AMD,コンテンツ制作向けの青いグラフィックスカード「Radeon Pro」立ち上げ。容量1TBのSSDフレームバッファを持つ特別版「SSG」を予告

    [SIGGRAPH]AMD,コンテンツ制作向けの青いグラフィックスカード「Radeon Pro」立ち上げ。容量1TBのSSDフレームバッファを持つ特別版「SSG」を予告

     北米時間2016年7月25日,AMDはSIGGRAPH 2016合わせの自社イベントにおいて,「Radeon Pro」の立ち上げを行った。コンセプトカラーとして青を採用する新しいワークステーション向けグラフィックスカードシリーズとなる。発表時点の最上位モデルは,容量1TBのSSDをカード上に搭載し,フレームバッファとして使う「Radeon Pro SSG」だ。

    [2016/07/26 12:57]

    [SIGGRAPH]CGの祭典「SIGGRAPH 2016」が米国アナハイムで開幕。今年はFFXV関連の発表が目白押しだ

    [SIGGRAPH]CGの祭典「SIGGRAPH 2016」が米国アナハイムで開幕。今年はFFXV関連の発表が目白押しだ

     世界最大級となるコンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術の学会「SIGGRAPH 2016」が,北米時間7月24日から7月28日までの日程で開幕した。今年はとくにスクウェア・エニックスからの参加者が多く,「FINAL FANTASY XV」関連のセッションやイベントが多数行われる予定。例年以上にゲーマーも注目すべきイベントとなるようだ。

    [2016/07/25 18:14]
    さらに記事を探す

    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:02月10日~02月11日
    4Gamerからお知らせ