TUTORIAL
「GUILTY GEAR Xrd」の基本的な操作方法とゲームシステムを学ぶモード。本作で格闘ゲームに初挑戦する人はもちろんのこと,シリーズ経験者も復習を兼ねてプレイしておくのがオススメだ。このサイトのシステム解説と合せて,ぜひ参考にしてほしい。
ジャック・オーがナビゲーターとなり,ゲームのルールや基本的な操作方法を学習できる。アクションゲームの感覚で操作を覚えられるので,初心者はまず最初にプレイしておこう
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/014.jpg) |
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/015.jpg) |
COMBO
キャラクター別に用意された課題に挑戦する一人用のゲームモード。各種必殺技の使い方から始まり,基本となる連続技,そして上級連続技と段階的に学ぶことができる。
連続技の課題は,後半になるほど応用的な連続技が待っており,キャラクターの特性をつかむのに最適な内容といえる。本作から「GUILTY GEAR」シリーズを始める人や,経験者でも新しいキャラクターに挑戦するときは,まずこのモードの序盤から中盤までをプレイしてみよう。
必殺技や連続技を練習しながら,そのキャラクターの特性をつかんでいける。連続技がうまくつなげられないときは,お手本となるサンプル再生を見て,入力方法やつなげ方を学ぼう
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/016.jpg) |
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/017.jpg) |
MISSION
対戦中に発生しやすいシチュエーションと,その対策が学べるモードが,このMISSIONだ。直前ガードを活用して相手の連係に割り込んだり,こちらの起き上がりを攻めてくる相手に対し,ヴォルカニックヴァイパーのリバーサルで切り返すといった実戦的な課題が数多く用意されている。また,各キャラクターが持つ戦術への対策も知ることができるので,対戦で行き詰まったときにも役に立つ。
課題の内容は,各種ゲームシステムの活用法から特定のシチュエーションへの対抗策,各キャラクターの強力な必殺技への対策まで多岐に及んでいる。ミッション開始の前と後にはアドバイスも表示されるので参考にしてみよう
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/010.jpg) |
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/011.jpg) |
TRANING
相手キャラクターや各種ゲージの状況など,さまざまな状況を任意に設定して練習できるトレーニングモード。主に連続技の練習や,ガードが難しい連係に対する対応策を練りたい時などに活用できる。
なおプレイ中に[記録]と[再生]のボタン(デフォルトでは[L3]と[R3])を同時押しするとポジションリセットになる機能があり,このときに
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
を入れておけば,自分のキャラクターが画面左端を背負って追い詰められた状態に,
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
を入れておけば,相手キャラクターを画面右端に追い詰めた状態で再スタートできる。非常に多用する機能なので,ぜひ覚えておこう。
キーディスプレイからダメージ情報の表示はもちろん,トレーニングダミーの記録と再生もあるなど,至れり尽くせりのトレーニングモードとなっている
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/009.jpg) |
各種ゲージなどの残量や相手の状態を選択できる上に,ネットワーク対戦で発生する遅延フレームをシミュレートするオプションも用意されている。キャラクターごとの特殊ゲージも個別設定可能だ
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/012.jpg) |
![GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-](/guide/G031723/031723043/TN/013.jpg) |