![]() |
※赤字で表記されているものは,アップデートなどで追記を行った部分です。対応するアップデートのバージョンを,文末に記載しています(S1.1→SIGN Ver.1.1,R1.04→REVELATOR Ver.1.04など)。
※緑字で表記されているものは,「REV 2」以降のアップデートで追記を行った部分です。対応するアップデートのバージョンを,文末に記載しています(R2→REV 2,R2 2.10→REV 2 Ver.2.10)。
プロフィール
誇り高く,誠実な心の持ち主。また,自然を富に愛する優しい人柄である。何よりも義を重んじ,軽薄な態度や理不尽な要求を嫌う。そのため,逆境や圧力に対して動じることなく真っ向から立ち向かう。(CV:近藤 隆)身長 | 258cm |
体重 | 1212kg |
出身 | 浮遊大陸ツェップ |
血液型 | O型 |
誕生日 | 10月18日 |
大切なもの | 竜が踏んでも壊れない筆箱 |
趣味 | 絵を描くこと |
嫌いなもの | 4トン以上の筆圧に耐えられない鉛筆 |
基本性能
強力な必殺投げのポチョムキンバスターと重い打撃を武器とする重量級のキャラクター。接近戦では投げと打撃の二択が強力で,いずれも決まれば高い火力を叩き出せるのが魅力だ。さらに,少しぐらいの攻撃はものともしない耐久力を誇るほか,バックステップのスキが小さいおかげで,近距離からの攻めに対しても無類の強さを誇る。しかし,ダッシュ及び空中ダッシュを持たないうえに歩行速度も遅いため,相手に近づくまでに多大な苦労を強いられるのが弱点。無限の射程を持つスライドヘッドでダウンを奪ったり,相手の攻撃を耐えられる突進技のハンマフォールを駆使して,接近のチャンスを掴みたい。我慢が必要な場面が多い代わりに,ワンチャンスの破壊力は相当なものなので,投げキャラが好きな人にオススメだ。![]() 相手へ近づくにはダウンを奪うのが手っ取り早い。スライドヘッドで相手のダウンを奪ったあとはハンマフォールブレーキや前方ジャンプで距離を詰めよう。 |
![]() ポチョムキンの代名詞ともいえる必殺技ポチョムキンバスター。接近戦ではこれをプレッシャーに打撃との二択をガンガン仕掛けていこう |
コマンドリスト
必殺技 | |
---|---|
ヒートナックル | ![]() ![]() ![]() |
└ ヒートエクステンド | ヒートナックル中に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
メガフィスト・前方 | ![]() ![]() ![]() |
メガフィスト・後方 | ![]() ![]() ![]() |
スライドヘッド | ![]() ![]() ![]() |
ハンマフォール | ![]() ![]() |
└ ハンマフォールブレーキ | ハンマフォール中にP |
F.D.B. | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ポチョムキンバスター | 相手の近くで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トリシューラ | ![]() ![]() ![]() |
I.C.P.M. | 空中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
覚醒必殺技 | |
ヘブンリーポチョムキンバスター | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガイガンター改 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
└ ガイガンティックブリッド改 | ガイガンター改中に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一撃必殺技 | |
インファナルツアー | 一撃準備後に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガトリングルート
![]() |
共通動作&カラーバリエーション
![]() 挑発1 |
![]() 挑発2 |
![]() 敬意1 |
![]() 敬意2 |
![]() 一撃準備 |
通常技解説
立ち攻撃
しゃがみ攻撃
地上特殊技
ジャンプ攻撃
共通システム技
必殺技解説
ヒートナックル~ヒートエクステンド
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
+HS~ヒートナックル中に![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
+HS
ヒートナックルは斜め上に腕を伸ばし,触れた相手をつかんで爆発させる空中打撃投げ。掴んだあとは,追加入力でヒートエクステンドに派生できる。ダメージがアップするうえ,受身不能時間が延びるので,毎回派生して損はない。連続技の締めに最適なほか,空中フォルトレスも不可能なので,こちらの攻めを嫌がってジャンプで逃げる相手を捉えるうえでも強力だ。受身不能時間が増加し,連続技に組み込んだ際にダウンを奪いやすくなった。テンションゲージ増加量は若干減少している。黄色ロマンキャンセル可能時間が攻撃判定発生直前までに短縮された(S1.1)。
攻撃判定が強化され,さらに吹き飛ぶ高さが増加された。また,攻撃判定の持続時間が1F延長された(R2)。
攻撃発生が2F早くなった(R2 2.10)。
![]() |
![]() |
![]() |
ヒートナックル | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ヒートエクステンド |
種類 | 攻撃力 | 発生 | 全体動作 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|---|
ヒートナックル | 0・15×2・40 | 12 | 21 | 空投 |
ヒートエクステンド | 90 | ― | ― | ― |
メガフィスト・前方
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
+P
前方へ跳び上がったあと,拳を突き出しながら降下する。空中状態になるため足下を狙った攻撃に強く,素早く前進できることから移動手段としても役に立つ。ただし,近い間合いでガードされてしまうと反撃を受けやすいので,相手に当てるときはなるべく先端を狙うようにしたい。空中ヒット時の吹き飛びが下方向に変更された(R2 2.10)。
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃力 | 発生 | 硬直差 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
50 | 24 | -4 | 中 / 空 |
メガフィスト・後方
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
+P
こちらは後方に跳び上がりながら攻撃する。密着状態で出さない限り,相手に当てることは難しいが,メガフィスト・前方と比べて攻撃レベルが高いため,ガードされてもこちらが有利となる。![]() |
![]() |
![]() |
攻撃力 | 発生 | 硬直差 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
50 | 25 | +4 | 中 / 空 |
スライドヘッド
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
+S
地面に倒れ込みつつ頭突きを放ったあと,その衝撃で地震を発生させる。頭突きは下段攻撃で,地震はダメージこそないものの射程無限の地上ガード不能技となっており,ともにヒット時は通常よりも長い間相手をダウンさせる。画面端と端に離れた状態で地震を当ててダウンを奪ったら,ハンマフォール~ハンマフォールブレーキで接近したのち,ジャンプから接近戦に持ち込むといい。なお,地震はジャンプで回避されてしまうが,スキは小さいので反撃を受けることは稀。もし相手が先読みで跳び込んできていた場合は,紫色ロマキャンでフォローできるとベスト。![]() |
![]() |
![]() |
種類 | 攻撃力 | 発生 | 硬直差 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|---|
打撃部分 | 40 | 25 | -11 | 下 |
地震部分 | 0 | 29 | ― | 不 |
ハンマフォール~ハンマフォールブレーキ
タメ
+HS~ハンマフォール中にP
相手に向かって突進したのち,両手で一撃を加える必殺技で,相手との距離が近いほど発生も早くなる。突進中は一度だけ相手の攻撃を耐えられるので,相手のけん制に対するカウンターを兼ねた接近手段として役に立つ。また,近い間合いであれば立ちHSや![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
攻撃判定が前方に拡大され,立ちHS(カウンターヒット)[C]→ハンマフォールが空振りしにくくなった(S1.1)。
移動速度が早くなり,ハンマーフォールブレーキに派生できる時間が4F延長された(R2)。
突進中にPを押すと,攻撃を出さずに停止するハンマフォールブレーキとなる。ダッシュの代わりに使うのはもちろん,しゃがみHSや
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
相手がガードモーションを取らないようになった。また動作中にカウンターヒットを受けないよう変更された(R2)。
![]() ハンマフォールブレーキ |
![]() |
![]() |
種類 | 攻撃力 | 発生 | 硬直差 | 全体動作 |
---|---|---|---|---|
ハンマフォール | 60 | 18~31 | -16 | 33 |
ハンマフォールブレーキ | ― | ― | ― | 全体15 |
F.D.B.
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
+S
指を弾いて衝撃波を放つ。ヒット時によろけを誘発するほか,カウンターヒット時は相手を吹き飛ばし,画面端付近では壁張り付きを誘発する。前方に大きな攻撃判定を持ち,ガードされても不利にならないので,けん制として使いやすい。また,動作中に相手の飛び道具を受けると,巨大な衝撃波として反射する特性がある。この衝撃波は弾速が遅いため,ハンマフォールで追い掛ければ接近のチャンスとなるので,相手の飛び道具に対しては積極的に狙っていきたい。なお,衝撃波がヒットしたときはよろけを誘発するので,ポチョムキンバスターを含む追撃を叩き込める。カウンターヒット時の受身不能時間が増加し,ダウンを奪えるようになった(S1.1)。
ボタンをホールドすることで,わずかに攻撃発生タイミングをずらすことが可能になった。ただし,飛び道具への当て身判定は,ホールドしない場合と変わらないため注意しよう(R2)。
![]() 飛び道具跳ね返し |
![]() |
![]() |
種類 | 攻撃力 | 発生 | 硬直差 | 反射判定 |
---|---|---|---|---|
F.D.B. | 40 | 19~[36] | +2 | []内は最大タメ時のもの / タメ版はボタン離し後10F目に発生,タメ版4~9反射,ボタン離し後1~9反射 |
F.D.B.(跳ね返し) | 16 | 2 | ― | 1~22打 |
ポチョムキンバスター
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
+P
相手を抱え上げて上空高く跳び上がり,着地の衝撃で大ダメージを与える必殺投げ。投げ間合いが非常に広く,発生も3フレームと早いため,接近戦でのガード崩しにはもちろん,反撃技や割り込みとしても役に立つ。画面端であれば追撃が決まるほか,画面中央でもロマキャンすればさらなるダメージを期待できる。攻撃力が140から150へと上昇した(S1.1)。
ヒット後のロマンキャンセル先行入力受付時間が延長された(R2 2.10)。
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃力 | 発生 | 無敵 | 攻撃属性 | 空振り硬直 |
---|---|---|---|---|
0・150・0 | 3 | 1~2投,3無 | 地投 | 40 |
トリシューラ
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
+K
自身の真上方向に炎の柱を出現させる。攻撃中は上半身無敵となるため対空技として活用できるが,発生が遅く空中ガードされてしまうのが弱点。相手の跳び込みに反応して出すのではなく,相手がポチョムキンの高空に逃げると予測したときに先読みで使おう。なお,ヒット時は相手を真上に浮かせるため,ハイジャンプHS[C]→I.C.P.M.などで追撃できることを覚えておこう。ヒット時の浮きが低くなり,カウンターヒット時の受身不能時間が増加するなど,あらゆる場面で追撃しやすくなった。とくに画面端の連続技で活躍し,簡単に高火力を叩き出せる。なお,攻撃発生前に黄色ロマンキャンセルしても炎が発生するようになっている。この炎の中でダストアタックを使えば,炎のエフェクトにまぎれるため非常に見切られにくい(S1.1)。
コマンドが
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃力 | 発生 | 無敵 |
---|---|---|
48 | 25 | 1~39膝上 |
I.C.P.M.
空中で![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
+HS
空中で小さく浮き上がったのち,弧を描くような軌道で頭から突っ込む突進技で,画面端から反対の端へ到達するほどの移動距離を誇る。ヒット時は相手を頭に固定した状態で地面に押し付けてダウンを奪う。ジャンプHSからの連続技に組み込むのが主な用途だが,黄色ロマキャンすればその突進力を活かした接近手段としても活用できる。発生が16から13と早くなり,空中連続技に組み込みやすくなった。攻撃力が70から60へ減少した(S1.1)。
ダウン状態の相手に当てたときのダメージが増加された(R2)。
地面に着いた時に相手がわずかに浮くようになり,ロマンキャンセルなどから追撃が可能となった(R2 2.10)。
![]() ヒット時 |
![]() |
![]() |
攻撃力 | 発生 |
---|---|
0・60 | 13 |
覚醒必殺技:ヘブンリーポチョムキンバスター
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
+S or D
前方斜め上に跳び上がり,空中にいる相手を掴む空中打撃投げ。その用途はヒートナックルに近く,連続技の締めに役立つほか,空中フォルトレスが不可能なことを活かして,ポチョムキンバスターを嫌がって空中に逃げた相手を捉える際に役に立つ。空振りしたときは空中状態となるので,相手の真上からジャンプDを狙うといい。暗転後の上半身無敵追加に加えて,跳び上がる高さと落下スピードが増加。より空中の相手をつかみやすくなった(S1.1)。
ヒット後のロマンキャンセル先行入力受付時間が延長された。また,攻撃発生が2F早くなった(R2 2.10)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃力 | 発生 | 攻撃属性 | 無敵 |
---|---|---|---|
0・170[0・212] | 10+1 | 空投 | 1~12無,13~25上半身&投 |
覚醒必殺技:ガイガンター改~ガイガンティックブリッド改
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
+HS~ガイガンター改中に![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
![1](/image/icon_cursor_1b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
+P
ガイガンター改は,目の前に鏡を出現させる覚醒必殺技。ヒット時はよろけを誘発するほか,空中ヒット時は相手がゆっくりと落下するようになり,追加入力によって繰り出せるガイガンティックブリッド改が連続ヒットする。総合ダメージが大きいので,立ちHSなどから連続技に組み込むのが主な使い方となる。なお,ガイガンティックブリッド改は発生が遅いので,ガイガンター改から素早く出さないとよろけ回復からのガードが間に合ってしまう点に注意しよう。持続時間が48から60へ増加した(S1.1)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
種類 | 攻撃力 | 発生 | 硬直差 | 無敵 |
---|---|---|---|---|
ガイガンター改 | 30 | 9+8 | ±0 | 1~9無 |
ガイガンティックブリッド改 | 145 | 49 | -22 | ― |
一撃必殺技:インファナルツアー
一撃準備後に![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![2](/image/icon_cursor_2b.gif)
![3](/image/icon_cursor_3b.gif)
+HS
全キャラクター中で唯一の,投げ技扱いの一撃必殺技。相手を掴むと,ものすごい回転力で相手を地面に押し込み,地球の裏側に吹き飛ばしてトドメを刺す。暗転を確認してからジャンプで回避されてしまううえ,無敵がないので割り込みに使うのは難しい。気絶した相手に狙うのが無難だろう。なお,決着条件を満たしていれば,![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
種類 | 発生 | 空振り硬直 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|
通常版[決着条件成立時] | 9+8[5+6] | 62 | 地投 |
基本コンボ解説
![](/image/bg_streaming_youtube_control_512.gif)
※このムービーは,SIGN Ver.1.1のものです。
初級編
1. 【しゃがみK→近距離立ちS→足払い】(ダメージ80)
下段始動から狙えるコンボ。接近戦が得意なポチョムキンは相手に近づくことが第一なので,まずはダウンを奪うところからスタートしたい。足払いのあとは,前方ハイジャンプやメガフィスト・前方,ハンマフォール~ハンマフォールブレーキで接近して起き上がりを攻めよう。2. 【近距離立ちS→しゃがみHS】[C]→ヒートナックル~ヒートエクステンド(ダメージ168)
相手が大きなスキを見せたときに決めたい連続技。なお,ヒートナックルをヘブンリーポチョムキンバスターに切り替えれば,より大きなダメージを与えられる。3. しゃがみHS(カウンターヒット)→
+HS(ダメージ134)
シンプルな連続技だが,威力と気絶値が非常に高いのが魅力。相手の空中からの接近を読み切ったときに狙ってみよう。4. ダストアタック~→ジャンプHS→ジャンプHS→ジャンプ【S→HS】[C]→I.C.P.M.(ダメージ135)
ダストアタックから狙える連続技。I.C.P.M.のおかげで,相手を画面端に追い詰めつつダウンを奪えるのがうれしい。中級編
5. 【立ちK→しゃがみS→
+K】[C]→ハンマフォール(ダメージ133)
1.と同様に下段始動からつながるコンボだが,立ちKはしゃがみKよりもリーチが短いので密着時に狙いたい。![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![4](/image/icon_cursor_4b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
6.(相手画面端)ポチョムキンバスター→【近距離S→遠距離S】[C]→ヒートナックル~ヒートエクステンド(ダメージ187)
画面端でのポチョムキンバスターからの追撃。画面端からポチョムキンが少し離れた位置からポチョムキンバスターを決めた場合は,近距離Sが出ないので立ちPに変えて妥協しよう。7.(相手画面端)ダストアタック~
→
+HS→【[C]→トリシューラ→
+K[C]→トリシューラ→ジャンプK[C]→ジャンプHS[C]→I.C.P.M.(ダメージ177)
画面端での横ダストからの追撃。![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
「XrdR」ではダストアタックの仕様が変わったため,ダストアタック~
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
(相手画面端)ダストアタック~
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
画面端での横ダストからの追撃。ハンマフォール~ブレーキはスキ消し兼移動手段として使おう。しゃがみHSのヒットストップが終わり,ハンマフォールの出始めにPボタンを押すとスムーズにブレーキに移行できる。
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
8.(相手画面端)【しゃがみK→足払い】[RC]→
+K[C]→トリシューラ→
+K[C]→トリシューラ→ジャンプK[C]→ジャンプHS[C]→I.C.P.M.(ダメージ187)
足払いをロマンキャンセルしたあとは,ポチョムキン以外のキャラにはできるだけ低めに![6](/image/icon_cursor_6b.gif)
![6](/image/icon_cursor_6b.gif)