パッケージ
崩壊:スターレイル公式サイトへ
  • HoYoverse
  • 発売日:2023/10/11
  • 価格:基本プレイ無料+アイテム課金
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    定期的に記事を追いたいタイトル/キーワードを最大20件登録できます

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2023/08/27 11:31

    プレイレポート

    [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     2023年8月23日から27日までドイツのケルンで開催されているゲームショウ「gamescom 2023」のHoYoverseブースには,「原神」「崩壊3rd」「崩壊:スターレイル」「ゼンレスゾーンゼロ」がプレイアブル出展されていた。

    会場の入口には写真を撮って特定のハッシュタグをつけてポストすると応募できるキャンペーンが行われていた
    画像集 No.001のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     「ゼンレスゾーンゼロ」以外はリリース済みタイトルであるが,どこも大盛況で近づくのも難しい。オフィシャルのコスプレイヤー以外にも,自前の衣装で会場に遊びに来ているコスプレイヤーも多く,体感的にはコスプレイヤー率がもっとも高いブースといえる。

     そんなHoYoverseブースにはメディア用のエリアも設けられており,そこでPS5版「崩壊:スターレイル」と,PC版の「ゼンレスゾーンゼロ」をプレイできたので紹介しよう。

    「崩壊:スターレイル」コーナー
    画像集 No.002のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     「崩壊:スターレイル」は,日本では4月23日に正式サービスが始まったスペースファンタジーRPGで,PC版とスマホ版が提供されている(PS5版は2023年Q4に配信予定)。

     本作は「崩壊」シリーズの最新作で,プレイヤーは宇宙を駆ける“星穹列車”に乗り込み,仲間と惑星を巡りながら“星核”と呼ばれる惑星規模の災厄をもたらすものの謎を追う。

    画像集 No.005のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     メディア用に開放されていた試遊台で遊べたものは,刃,ジェパード,ヴェルト,羅刹の4人パーティで,全員のレベルが70になっていた。パーティメンバーの変更もおそらくできたと思うが,この手の試遊版で想定外の動きをすると,フリーズすることなども多いので,今回はとくにいじらず進めることに。

     PS5版での基本操作は,左スティックでキャラクターの移動,右スティックでカメラの調整とごく一般的なもの。その他,戦闘スキルの使用や攻撃などは,画面に表示されているボタンマークと同じボタンを押せば良い。基本的にはPC版と同じ作りなので,PCにDualSenseをつないでプレイしている状態とほぼ一緒だ。

    画像集 No.009のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     スマホネイティブではない,筆者のようなおじさん世代はスマホでプレイしているとキャラクターを移動させながらカメラの角度を調整するといった操作はおぼつかず,探索は少し苦痛でもあった。

     改めてコントローラで本作をプレイすると,そのあたりのストレスから解放され,気持ち良くプレイできた。なにより,迫力ある戦闘シーンを大画面で見られるのも嬉しいポイントだ。ちなみに,出展されていたPS5版は用意したディスプレイがボトルネックとなり解像度が2Kだったが,4Kでの出力にも対応しているそうだ。

    画像集 No.007のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     「ゼンレスゾーンゼロ」は,「ホロウ」と呼ばれる謎の現象によってほぼ壊滅してしまった世界が舞台のアクションゲームだ。ホロウは何でも飲み込む球状の空間で,そこには「エーテリアス」と呼ばれる怪物がおり,一般人がホロウに入るとエーテリアスになってしまうこともある。

    「ゼンレスゾーンゼロ」コーナー
    画像集 No.004のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     プレイヤーはそんなホロウによる災害からの離脱をガイドする存在「プロキシ」として,最後の都市「新エリー都」の秘密を解き明かしていく。

     会場で試遊できたストーリーモードでは,アンビー・デマラ,ビリー・キッド,ニコ・デマラの3人組が何者かに追われ,ビルの高層階に追い詰められるというシーンが,コマ割りされたコミックスタイルで展開した。その後は,ホロウ内に迷い込んでしまったアンビー・デマラを使って冒険することに。

    画像集 No.016のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     崩壊後の世界が描かれてはいるが,ストーリー展開は全体的にポップで,ドタバタとした演出も相まって悲壮感のようなものはない。また,ホロウやエーテリアス,プロキシなど特殊な専門用語が頻出する辺りは,厨二心がくすぐられる。

     冒険中の操作方法は,左クリックで通常攻撃,右クリックでダッシュ,[Q]と[E]でスキル発動といった具合で,ゲームパッドでプレイすると,通常攻撃,ダッシュ,2種類のスキルがそれぞれABXYボタンに割り振られる。

    画像集 No.014のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     戦闘はかなりスピーディーかつスタイリッシュで,通常攻撃をひたすら繰り返すだけでも,それなりに絵になる。とくに二丁拳銃を使うビリー・キッドのアクションはかっこよく,チョウ・ユンファもビックリな暴れっぷりだ。

     本作は基本的に3人パーティで行動し,キャラクター同士の連携に特徴がある。戦闘自体は1人で行うが,ほかのキャラクターと交代するときに発動できる連携スキルというものがあるのだ。

    画像集 No.019のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

     敵に攻撃を一定回数当てるとブレイク状態となり,そこで「R」キーを押すと,残りの二人のうちどちらと交代するかという選択が数秒間可能になり,選んだキャラクターと交代しつつ攻撃もできる。

     今回の試遊もざっくりとゲームの一部分を体験できたに過ぎず,全体像はまだはっきりとはしない。9月に開催される東京ゲームショウ2023にも出展される予定もあるそうなので,続報に期待したいところだ。

    「崩壊3rd」コーナー
    画像集 No.003のサムネイル画像 / [gamescom]PS5版「崩壊:スターレイル」とPC版「ゼンレスゾーンゼロ」をHoYoverseブースでプレイ

    「崩壊:スターレイル」公式サイト

    「ゼンレスゾーンゼロ」公式サイト


    4Gamer「gamescom 2023」掲載記事一覧

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 関連タイトル:

      崩壊:スターレイル

    • 関連タイトル:

      崩壊:スターレイル

    • 関連タイトル:

      崩壊:スターレイル

    • 関連タイトル:

      崩壊:スターレイル

    • 関連タイトル:

      ゼンレスゾーンゼロ

    • 関連タイトル:

      ゼンレスゾーンゼロ

    • この記事のURL:
    今すぐできる G123のゲーム

    提供:G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:03月31日~04月01日
    4Gamerからお知らせ