パッケージ
Dreams Universe公式サイトへ
レビューを書く
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申�居申����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��鐃遵���渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申/鐃緒申��申鐃初姐�渇��鐃遵���渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�活����鐃醇�鐃緒申��申鐃醇��申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申膣�申����紮�鐃醇�鐃緒申��申鐃醇��申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃緒申��鐃�20鐃緒申��申鐃初姐�渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申��申鐃醇柑鐃緒申鐃緒申����鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�括�鐃初��膩��渇��膩��鰹申鐃処��申鐃初姐�括貴鐃緒申薜合�渇��膩��渇����鐃緒申��申鐃初姐�渇����鐃醇�鐃緒申鐃緒申����鐃緒申��申鐃醇�鐃緒申��申鐃初姐�渇����申鐃順�渇����紮�鐃醇�鐃緒申鐃緒申�渇����鐃醇�鐃緒申��申鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2018/09/23 23:55

    イベント

    [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    画像集 No.001のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート
     東京ゲームショウ2018の会期中,ソニー・インタラクティブエンタテインメントが発売を予定しているPS4用ソフト「Dreams Universe」のプレゼンテーションを受けてきた。同作は「リトルビッグプラネット」シリーズや「テラウェイ ~はがれた世界の大冒険~」のデベロッパとして知られるMedia Moleculeの最新作である。
     ただ,「想像が形になるゲームクリエイティブプラットフォーム」というキャッチフレーズが示すとおり,本作はいわゆる「ゲーム」の枠組みには当てはまらない。プレイヤーが自由にステージやキャラクターを作成して,オリジナルのゲームを遊んだり,ほかのプレイヤーと共有したりできるという。

    「Dreams Universe」公式サイト


    Abbie Heppe(アビー・ヘッペ)氏
    画像集 No.002のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート
     今回のプレゼンテーションを担当する,Media Molecule コミュニケーションズマネージャーのAbbie Heppe(アビー・ヘッペ)氏は,さっそく「ストーリーモード」を紹介してくれた。
     「Dreams Universe」はさまざまゲームを作り出せるツールでもあるわけだが,ストーリーモードでは完成されたゲームが楽しめる。ミュージシャンである主人公・アートの想像から生まれた世界が舞台になっており,SF風のステージや日常の暗い雰囲気を持つステージ,そしておとぎ話の世界が用意されているという。
     しかも,それらのコンテンツは「Dreams Universe」によって制作されている。つまり,PCの開発環境がなくても,プレイヤー自身が同様のステージや世界,オブジェクトなどを再現可能だということだ。

    ストーリーモードのSF風ステージ。2段ジャンプやチャージ攻撃が鍵になるアクションゲームといったところで,2人協力プレイに対応する
    画像集 No.003のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート 画像集 No.004のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

     続いて,Media Moleculeのスタッフが1日で作ったというミニゲームを紹介してもらった。同社では,さまざまなスタッフが「Dreams Universe」でのゲーム制作に趣味のように取り組んでいて,そこにはWebデザイナーやアーティスト,サウンドデザイナーといった人も含まれるという。

    ハンマーのキャラクターを操作するミニゲーム。相手の風船を割った数を競ったり,地面を叩いて相手を落としたり,サッカーのようにボールをゴールに押し込んだりと,さまざまなバリエーションが用意されていた
    画像集 No.005のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート 画像集 No.006のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    こちらは横スクロールのシューティングゲーム。Webデザイナーが1人で完成させたそうだ。製品版ではこのようなミニゲームをサンプルとして収録する予定とのこと
    画像集 No.007のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート 画像集 No.008のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

     クリエイトモードはその名のとおり,プレイヤーが思い描いたゲームを実際に作り出すためのものだ。もちろん,一からすべてを作ることもできるが,ゲームの制作経験がない初心者も困らないようにチュートリアルやテンプレートを収録する予定だという。

    今回は惑星のステージを元に,自由自在にリミックス(加工)していく過程が紹介された。「ゲームを制作するモード」と「キャラクターを操作するモード」は,瞬時に切り替えが可能だ。作ったコンテンツをすぐにテストできる
    画像集 No.010のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

     クリエイトモードの操作は,DUALSHOCK 4のジャイロ機能を活用する。DUALSHOCK 4自体を動かして,ポインターをキャラクターやオブジェクトに合わせたら,そのまま好きなところに配置したり,サイズや向きを変えたりできる。

    コピー機能を使えば,同じオブジェクトをスピーディに量産可能だ
    画像集 No.011のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート 画像集 No.012のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    ライティングの設定や画面のフィルターなどの項目が豊富。作成できるコンテンツのバリエーションはかなり広い
    画像集 No.013のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート 画像集 No.014のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    画像集 No.015のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート
    オブジェクトやキャラクターを一定のパターンを動かすアニメーションの制作も簡単。その動きを実際に操作して,その内容を録画のように記録するだけだ
    画像集 No.016のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート
    太陽の位置を調整すると,ステージの雰囲気をガラリと変わる。これもアニメーションにように動きを記録すれば,ゲーム中に時間が移り変わっていくように設定可能だ

     サウンドの制作方法はなかなかユニークだ。さまざまな音色やリズムのパターンが用意されており,その中から選択してタイムラインに配置すれば,それなりのBGMが完成する。
     さらにDUAKSHOCK 4を動かしたり,ボタンを押したりすることで,メロディを演奏するツールも用意されている。これがとても楽しいツールで,適当に操作するだけでも,面白いトラックが生み出せる。
     もちろん,まったく楽譜が読めなくても支障はなく,サウンド制作だけで何時間も没頭できそうだ。

    さまざまなトラックのパターンが用意されている。それぞれのクオリティが高いので,適当に選ぶだけでもカッコいいサウンドになる
    画像集 No.017のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    メロディを演奏するツール。一応,楽器ということになるだろう。コードを鳴らしたり,音の雰囲気を変えたり,エフェクトをかけたりできる
    画像集 No.018のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    完成したサウンドが視覚化された状態。グジャグジャの線がメロディの演奏パターンだ
    画像集 No.019のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

    最後にペイントツールの実演も紹介された。筆で書いた1本の線を加工したり,表示パターンを変えたりするうちに,いつの間にか花火になっていく
    画像集 No.020のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート 画像集 No.021のサムネイル画像 / [TGS 2018]僕の考えたゲームが簡単に形になる。「Dreams Universe」プレゼンテーションレポート

     一からゲームを完成させることは,少々荷が重いタスクに聞こえるだろう。ただ,「Dreams Universe」は操作が直感的で,ゲーム制作の専門知識を必要としない。さらに1つ1つのオブジェクトやキャラクター,ストーリー,サウンドといった小さなコンテンツの制作が楽しく,それらを世界中のユーザーと共有できる。思うがままに「僕の考えたゲーム」を作り込める日が楽しみだ。

    「Dreams Universe」公式サイト

    • 関連タイトル:

      Dreams Universe

    • この記事のURL:
    ����尊����贈����造����孫����造����属����造��但��|����造����足����造���束 G123����造���遜����促����族����臓����村����促����

    ��但��消���続����其����臓����臓����則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月03日~04月04日
    4Gamerからお知らせ