パッケージ
イース セルセタの樹海公式サイトへ
  • 日本ファルコム
  • 発売日:2012/09/27
  • 価格:通常版:7140円(税込)
    イース生誕25周年記念パック:8925円(税込)
    DL版:6200円(税込)
  • Amazonで買う
  • Yahoo!で買う
読者の評価
91
投稿数:10
レビューを投稿する
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    腟�申鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃緒申鐃処吡�鐃緒申鐃緒申鐃緒申鐃遵献鐃純��鐃緒申鐃緒申/鐃純�鐃処�ワ申鐃緒申�ワ申鐃緒申鐃緒申鐃順�鐃�20膀��ワ申��鐃処��鐃術�鐃緒申鐃初��鐃緒申

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

    LINEで4Gamerアカウントを登録
    アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
    特集記事一覧
    注目のレビュー
    注目のムービー

    メディアパートナー

    印刷2012/11/20 12:00

    企画記事

    アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    画像集#001のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

     1987年に「イース」シリーズの第1作が発売されてから,今年(2012年)で25年という節目を迎えた。今でこそアクションRPGの代名詞的存在となっているイースだが,その歴史は最大8色表示の8bitパソコンから始まっている。現在のPCや家庭用ゲーム機の環境からは想像もできないような世界かもしれないが,それだけの月日が流れていようともイースの人気は衰えることを知らない。

    イースシリーズの時間軸
    時代 作品
    Iより700年前 イース・オリジン
     
    アドル17歳 イースI
     
    (イースの直後) イースII
     
    アドル18歳 イースIV
     
    アドル19歳 イースIII
     
    アドル20歳 イースV
     
    アドル23歳 イースVI
     
    アドル23歳 イースSEVEN


     
    アドル63歳 北極点を目指して旅立ち,行方不明となる

     時代の流れに合わせてスーパーファミコン,PCエンジン,Windows,PSPとさまざまなプラットフォームでシリーズを展開し,9月27日には25周年記念作品としてPS Vitaをプラットフォームとする「イース セルセタの樹海」が発売されたばかり。さらに,2012年冬には5人の豪華執筆陣が参加する「イース トリビュート」の刊行も予定されている。黎明期から今日まで,そのブランドを守り続ける作品というのは少ない。

     ナンバリングタイトルは,「イース・オリジン」も含めれば8作におよび,さらに他機種への移植やリメイクなども含めると,その数は優に30を超えるほどだ。それだけ多くの人の目に触れた赤毛の青年アドル・クリスティンの冒険譚は,この25年間,プレイヤーにたくさんの勇気と希望を与えてきたに違いない。

     だがこれだけ息の長いシリーズともなれば,最近の作品しか知らないという人も多いはず。なんといっても25年。たとえば1作めを15歳の時にプレイしていたとすると,その人は今40歳になっているわけで,さらにその子供がPSPやPS Vitaでイースをプレイしていてもまったくおかしくはない。そう考えると,なにやら感慨深いものがある。
     本記事ではイースシリーズの作品紹介と共に歴史を振り返っていくので,昔からのファンは当時を懐かしみつつ,ファンになって日が浅いという人はイースをより身近に感じてもらうため,ご一読いただければと思う。


     なお,文中では便宜上,「イース・オリジン」「イースSEVEN」を除く各作品を基本的に「イースI」「イースII」のように表記している。正式名称については必要に応じて適宜使用しているほか,作品解説の下に初出時のデータを付記しているので,そちらも参照していただければ幸いだ。

    「イース セルセタの樹海」公式サイト

    イース セルセタの樹海」(PS Vita)より
    画像集#047のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    4Gamer「ノベライズの“新地平”」特設サイト

    最前線「ノベライズの“新地平”」特設サイト



    イースI

     アクションRPGというジャンルを世に根付かせた歴史的作品

    ●ストーリー
    「イース」(PC-8801)より
    画像集#021のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     16歳の時に故郷を離れ,冒険の旅に出た青年アドル・クリスティン。それから1年あまりが過ぎたころ,プロマロックの港町で「呪われた国エステリア」の噂を耳にする。好奇心の赴くままにエステリアへと足を踏み入れたアドルは,この国を襲っている異変の調査を開始。封印された6冊の「イースの書」を探しながら謎を解き明かし,不気味にそびえ立つ悪魔の塔へと挑んでいくことになる。この時から,長きにわたるアドルの冒険譚が始まった。

    ●作品解説
    「イース」(PC-8801)より
    画像集#022のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     1987年当時は,アクションといえばパズル要素の強いステージクリア型の作品が多く,RPGといえば「ウルティマ」や「ウィザードリィ」シリーズが席巻している時代であった。そんな中で,この2つのジャンルの長所を融合させたアクションRPGという新たなジャンルを,より洗練された形でプレイヤーに提示してくれたのが,この「イース」だ。
     魔物に体当たりするだけというシンプルな戦闘システムを始めとして,ゲーム全体がテンポよく進んでいく点も当時としては珍しく特徴的。この時代のゲームは難しければ難しいほど歓迎されるマニアックな風潮に包まれていたが,それを一気に払拭し,その後のRPGの方向性にも多大な影響をもたらしている。
     1998年にはハードウェアの進化に伴い,大幅にリニューアルを施した「イースエターナル」を発売。グラフィックスやサウンドといった演出面の強化を始めとして,ストーリーにもいくつかの補完がなされた。現在は続編とセットになった「イースI&IIクロニクルズ」PC/PSP)として発売されている。

    「イース」(PC-8801)より
    画像集#023のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#024のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イース 1987年6月 PC-8801mkIISR以降,PC-9801シリーズなど
    イースエターナル 1998年4月 Windows 95/98


    イースII

     オープニングが話題を呼び,シリーズ人気を確たるものとした続編

    ●ストーリー
    「イースII」(PC-8801)より
    画像集#025のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     前作の終了直後からスタートする続編。ダームの塔の最上階でダルク=ファクトを倒し,最後のイースの書を手に入れたアドルは,やわらかな光に包まれていく。「イースの本が6冊そろう時,大いなる力が生まれる……本当の戦いは,まだ終わっていないのだ。選ばれし勇者よ,天空へ翔べ」。光はそう告げると同時に雲を突き破り,天空に浮かぶイースの国へとアドルを運ぶ。ランスの村の長老に「六神官に導かれし者」と認められたアドルは,イースの書をそれぞれの神官の霊廟へ返還し,彼らの導きを受けてサルモン神殿へと向かうことになる。

    ●作品解説
     まず当時のプレイヤーに衝撃を与えたのはオープニングだろう。ダームとダレスの重い会話から始まり,一転して流れ出す名曲「TO MAKE THE END OF BATTLE」。アドルがダームの塔の頂上で光に包まれ,イースへと飛ばされていく様子がアニメーションを交えつつ展開。リリアが振り向くシーンを見たくて何度もオープニングを眺めたという人も多いはずだ。

    有名なリリアの振り向きシーン(PC-88版「イースII」より)
    画像集#026のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#027のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#028のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

     この頃,スタート画面一枚のみですぐにゲームが始まるような作品がほとんどだったことを考えると,イースIIが演出面でどれだけ抜きん出た存在だったかがうかがえるだろう。ゲーム本編のシステムは基本的に前作を踏襲したものとなっているが,魔法を使った戦闘やギミックも用意され,RPGとしての楽しさがより深まっている。
     2000年には大幅なリニューアルを施した「イースIIエターナル」を発売。こちらもグラフィックスやサウンドが大幅に強化された。現在は,前作とセットになった「イースI&IIクロニクルズ」PC/PSP)として発売中だ。

    「イースII」(PC-8801)より
    画像集#029のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#030のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イースII 1988年4月 PC-8801mkIISR以降,PC-9801シリーズなど
    イースIIエターナル 2000年7月 Windows 95/98/2000


    イースIII

     システム一新,サイドビューへと変貌を遂げてアクション性重視に

    ●ストーリー
    「WANDERERS FROM Ys」(PC-8801)より
    画像集#018のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     イース王国を救ってからおよそ2年後,アドル19歳の時の冒険。アドルは相棒のドギと共に旅を続けていたが,その途中でフェルガナ地方の不吉な噂を耳にする。フェルガナ地方にはドギの故郷であるレドモントの町があるため急いで駆けつけてみるも,そこはすでに凶暴な魔物が徘徊する地と化していた。
     8年ぶりに故郷に戻ったドギは幼馴染みのエレナと再会し,彼女の兄であるチェスターの様子がおかしいことを知る。チェスターはフェルガナ地方を治めるマクガイア伯のもとで不穏な動きを見せており,魔物の出現もそれが原因のようだ。アドル達はチェスターの暴走を食い止めることができるのか……。

    「WANDERERS FROM Ys」(PC-8801)より
    画像集#019のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#020のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    ●作品解説
    イース -フェルガナの誓い-」(PC)より
    画像集#012のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     2作めまでとはガラリとスタイルが変わり,イースIIIはサイドビューへと変貌を遂げた。体当たりで敵を倒すというシンプルな戦闘とは打って変わり,ジャンプを駆使したり,剣を振ったりと,アクション性がかなり強くなっているのが特徴。後のシリーズでも重要な動作となる「下突き」はこの作品から生まれている。そして当時のPC-8801mkIISRでは困難とされていた多重スクロールを全体に取り入れ,横スクロールでありながらも奥行きやスピード感を楽しませてくれた。
     またファンの間で有名な「エレナ最強説」だが,本作の終盤,バレスタイン城でアドルが必死に魔物と戦って切り抜けてきた道のりを,ヒロインのエレナが単身で追いかけてくるシーンがあり,これが発端となっている。

     2005年には,このイースIIIを完全リニューアルした「イース -フェルガナの誓い-」PC/PSP)が発売。エターナルシリーズのシステムをさらに洗練させ,シナリオにも調整が施された。オリジナル版にはなかった魔法の要素も組み込まれ,腕輪を付け替えることで火・風・地の属性を使い分けられる。
     ちなみに最高難度のinfernoモードをクリアすると,設定画面に出てくるエレナが「ついに私の強さを凌駕してしまいましたね…」と言ってくれるのだが,これはオリジナル版でのエレナ最強説を受けたファンサービス的なもの。こうした遊び心も忘れないところが,ファンを惹きつけ,シリーズを25年以上続けていく秘訣なのかもしれない。

    イース -フェルガナの誓い-」(PC)より
    画像集#013のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#011のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    WANDERERS FROM Ys 1989年7月 PC-8801mkIISR以降,PC-9801シリーズなど
    イース -フェルガナの誓い- 2005年6月 Windows 95/98/2000/Me/XP/Vista


    イースIV

     シリーズ4作めは初の家庭用ゲーム機作品として登場

    ●ストーリー
    「イースIV MASK OF THE SUN」(SFC)より
    画像集#031のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     イース王国での冒険の直後,アドルが18歳の時の冒険を描いている。時間軸としてはイースIIとイースIIIの間に当たる作品だ。ドギと共に旅立ったアドルはセルセタの樹海に足を踏み入れ,500年前に栄華を築いた有翼人の文明,その力の源となった太陽の仮面の謎,そしてイース王国を生み出した女神のルーツに迫っていく。
     1993年に発売された「イースIV MASK OF THE SUN」「イースIV The Dawn of Ys」は,こうした基本的なストーリーは同じなのだが,それぞれ独自の演出が加えられており,その展開と結末は異なるものとなっている。

    「イースIV MASK OF THE SUN」(SFC)より
    画像集#032のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#033のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    ●作品解説
     イースシリーズ初の家庭用ゲーム機オリジナル作品。イースIIIで一度はサイドビューへと変貌を遂げたが,イースIVでは従来の見下ろし型に戻され,体当たりによる攻撃も復活。また魔法剣や,宝石による魔法強化の要素など,後のシリーズに影響を与えているシステムが多く見受けられるのも特徴だ。
     同じイースIVでありながら機種ごとに副題が異なっているのは,日本ファルコムがシナリオ原案を用意し,それをベースにスーパーファミコン版をトンキンハウス,PCエンジン版をハドソンが制作を手掛けたから。それぞれに独自の演出が加えられた結果,システムやゲーム展開の異なる2作品が発売されるという珍しい現象となった。当時はメガドライブ版の発売予定もあったが,残念ながらこちらは開発が中止されている。

    イース セルセタの樹海」(PS Vita)より
    画像集#034のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

     このようにシリーズの中でも異色の存在となっていたイースIVだが,セルセタの樹海を舞台としたアドルの冒険譚がついに本家日本ファルコムによってゲーム化。イース25周年記念作品と銘打ち,「イース セルセタの樹海」として9月27日に発売された。アドルが記憶喪失に陥っているなど,冒頭からオリジナル作品には見られない展開となっており,すでにスーパーファミコン版やPCエンジン版をプレイしている人でも新たな気持ちで楽しむことができる。

    イース セルセタの樹海」(PS Vita)より
    画像集#035のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#036のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イースIV MASK OF THE SUN 1993年11月 スーパーファミコン
    イースIV The Dawn of Ys 1993年12月 PCエンジン
    イース セルセタの樹海 2012年9月 PlayStation Vita


    ■イースの外伝的作品達

    YS Online ~古代シーマの鼓動~」(PC)より
    画像集#006のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     アドルの冒険とは直接的な関わりはないが,イースシリーズの世界観をベースとしたオリジナル作品も存在する。1つはニンテンドーDS用の「イース・ストラテジー」。国家間の戦争を題材としたリアルタイムストラテジーで,マーベラスエンターテイメント(現マーベラスAQL)から2006年3月に発売された。

     そしてもう1つは「YS Online ~古代シーマの鼓動~」。こちらはMMORPGで,2007年11月に韓国で正式サービスがスタート。2009年4月~2011年10月まで日本でも運営が行われていたが,現在はどちらもサービスを終了している。このほか,GREEやiモードでもイース関連作品に触れることができる。


    イースV

     I~IVの要素を融合した,以降のシリーズの原点ともいえる作品

    ●ストーリー
    「イースV 失われた砂の都ケフィン」(SFC)より
    画像集#042のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     フェルガナ地方での戦いを終え,さらなる冒険を求めてアフロカ大陸の港町サンドリアに降り立ったアドル。これまでの冒険で名が知られたアドルは,町の有力者であるドーマンに声をかけられ,錬金術で栄えたと言われる幻の都ケフィンの調査を依頼される。行方不明となった冒険者スタンの足跡を頼りに,幻の都を見つけるためのカギとなるクリスタルを探し求めていくが,次第にドーマンの目論見があらわとなり……。
     盗賊イブール一家の一員としてアドルの前に立ちはだかるテラは,イースVIのヒロインの1人でもある。どのような経緯でアドルを慕うようになったのかも描かれているので,本作をプレイしていればイースVIでの感情移入度もいっそう高まるだろう。

    ●作品解説
    「イースV 失われた砂の都ケフィン」(SFC)より
    画像集#041のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     家庭用ゲーム機で発売されたシリーズの中で,このイースVが日本ファルコム初の自社開発作品となる。見下ろし型の画面は前作から継承されているが,体当たり攻撃に代わってイースIIIのように攻撃ボタンで剣を振るシステムを採用。各種エレメントを組み合わせて錬石を作り,それを武器に装着してさまざまな魔法も発動できる。またシリーズ初の試みとして,地形に高低差の概念を取り入れているのも特徴だ。I~IVの要素を融合して生み出されたこの新しいイースは,これ以降の作品に受け継がれている要素も多く,現在ではシリーズ第2の原点という位置づけにある。
     ちなみにオリジナルのスーパーファミコン版では相棒のドギがいっさい登場しないのだが,2006年に発売されたPS2版の「イースV -Lost Kefin, Kingdom of Sand-」ではシナリオに変更が加えられ,ドギも最初からアドルと共にサンドリアへやってくるようになっている。有翼人も物語に絡み,シリーズを通してのストーリー調整がなされているため,もしこれからプレイするのであればPS2版をオススメしたい。

    「イースV 失われた砂の都ケフィン」(SFC)より
    画像集#039のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#038のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イースV 失われた砂の都ケフィン 1995年12月 スーパーファミコン


    イースVI

     イースの歴史を一つの線としてつなぐ,有翼人の謎に迫った物語

    ●ストーリー
    イースVI -ナピシュテムの匣-」(PC)より
    画像集#005のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     イースVから3年後,アドルが23歳の時の冒険を描いた作品。港町の酒場で海賊のラドックとその娘のテラに声をかけられ,「世界の果て」を目指すべくトレス=マリス号に乗り込んだアドルとドギ。船はアトラス洋の遙か西に位置する「カナンの大渦」へ向けて進路をとるが,その途中でロムン艦隊の襲撃に遭い,アドルは海に投げ出されてしまう。
     カナン諸島へと流れ着き,砂浜に打ち上げられるアドルであったが,それを見つけて介抱してくれたのは長い耳と尻尾を持つレダ族のオルハだった。アドルはこの島に住むレダ族に力を貸す中で,イースの歴史に深く関わる有翼人の伝承に触れていくこととなる。

    ●作品解説
    イースVI -ナピシュテムの匣-」(PC)より
    画像集#043のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     前作から8年,PC版としては実に14年ぶりのシリーズ作品。基本システムとしてはイースVを踏襲しながらも,3D描画を用いたクォータービューへと姿を変え,ビジュアル面で大きな進化を遂げている。戦闘面では,風,炎,雷の属性を持った3本のエメラス剣を使い分けていくことになるが,これはイースVの錬石強化をより分かりやすくしたものだ。魔物が落とすエメルを集めて工房に持っていけば,各エメラス剣を最大10段階に強化することもできる。また3Dになったことで,ダッシュ斬り,上突き,下突きなど,アドルのアクションも多彩かつ立体的に生まれ変わった。イースIIIとイースVの戦闘システムがここに引き継がれ,融合した形といえるだろう。
     これまではアドルの冒険の一端を切り取って作品化していた印象が強かったものの,このイースVIによって過去のシリーズが統括され,しっかりとしたイースの世界設定が確立された。有翼人の残したエルディーン文明と,それによってもたらされたエメラスやナピシュテムの匣の存在は,とくにイースI,イースII,イースIVと密接なつながりを見せる。イースIVでは有翼人最後の生き残りとなるエルディールも登場していたが,このあたりの関係性が「イース セルセタの樹海」ではどのようにリファインされるのかも,要注目だ。

    イースVI -ナピシュテムの匣-」(PC)より
    画像集#003のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#004のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イースVI -ナピシュテムの匣- 2003年9月 Windows 95/98/2000/Me/XP/Vista


    イース・オリジン

     舞台はダームの塔。イースの根源と魔王ダーム誕生の秘話が明かされる

    ●ストーリー
    イース・オリジン」(PC)より
    画像集#007のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     本作の舞台は,アドルが数々の冒険を繰り広げた時代から約700年前のイース王国。黒真珠とクレリアの力で栄華を築いていたこの国に,突如として出現した無数の魔物が襲いかかる。双子の女神と六神官は黒真珠の力を使い,人々が逃げ込んだサルモン神殿とその周囲を空中へと浮上させて難を逃れた。だが魔物達は天空に届くほどの塔を建てて,さらなる追撃を仕掛けてくる。そんな状況の中,イースの象徴である双子の女神が黒真珠と共に姿を消してしまう。六神官達は騎士や魔道士から精鋭を集めて女神の捜索隊を結成し,魔物がはびこる地上へと送り込んだ。

    ●作品解説
    イース・オリジン」(PC)より
    画像集#008のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     シリーズの7作めはイース王国の過去を解き明かす物語。時代設定が700年前ということで,主人公はアドルではなく,女神捜索隊に参加するユニカ=トバとユーゴ=ファクトの2人となっている。そしてこの2人のシナリオをクリアすると,敵として立ち塞がる「鉤爪の男」が3番めの主人公として登場する。イースシリーズなのにアドルがいないというのは正直寂しいが,彼が最初に冒険したイース王国の謎が解き明かされるとなればプレイしないわけにはいかない! というのがファン心理だろう。
     ゲームの舞台は全編を通じてダームの塔内部となり,地上から上階を目指して女神の捜索を行っていく。3人の主人公はそれぞれ特徴が異なっており,ユニカは斧による近接攻撃型,ユーゴは魔法による遠距離攻撃型で移動が遅め,鉤爪の男は文字どおり鉤爪を使った近距離攻撃を得意とし,素早い攻撃や移動ができる。こうしたそれぞれの長所短所を理解しながら,魔物と対峙していかなくてはならないのだ。
     この3人はゲームの途中で入れ替わったりするわけではなく,スタート時にいずれかを選択して,シナリオクリアまで1人を使い続けることになる。そして真のエンディングを迎えるには鉤爪の男のシナリオクリアが条件となるため,1人ぶんクリアしたからといって満足するわけにはいかない,というのが悩ましくもあり,楽しくもあり。

    イース・オリジン」(PC)より
    画像集#010のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#009のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イース・オリジン 2006年12月 Windows 98/2000/Me/XP/Vista


    イースSEVEN

     アルタゴの五大竜の謎に迫る,ファン待望のエピソード

    ●ストーリー
    イースSEVEN」(PSP)より
    画像集#050のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     イースVIと同じく,アドルが23歳の時の冒険譚を描いている。ドギと共に旅を続けていたアドルは,かねてより憧れていたアルタゴ公国を訪れる機会に恵まれる。到着早々,些細ないざこざに巻き込まれて逮捕されてしまうものの,アルタゴの公王カイマールの計らいによって解放。公王は,旧知の仲である海賊ラドックからアドルの噂を耳にしており,地震によって出現した祠の調査を依頼してくる。数多くの遺跡が点在し,巨大な獣が闊歩するこの地で数々の謎に直面するアドル達は,やがて五大竜の伝承に触れていくこととなる……。

    ●作品解説
     1987年に発売されたイースIのマニュアルに,アドルの冒険の一つとして,すでに「アルタゴの五大竜」が記載されていたことは,往年のファンならばご存じだろう。その魅惑的な響きから,このエピソードがいつゲーム化されるのかと待ち望む声も非常に多かったのだが,22年の時を経てその願いは叶えられたことになる。

    イースSEVEN」(PSP)より
    画像集#015のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

     本作最大の特徴は,シリーズで初のパーティバトルが導入された点だろう。アドルを含め最大3名でパーティを組めるようになっており,その中の1人をプレイヤーが選択して操作する形だ。キャラクターごとに「斬撃」「打撃」「射撃」といった攻撃属性が決まっているので,戦う相手によって操作キャラクターを変更することも攻略のカギ。操作しないキャラクターは自動で戦闘に参加し,便利なことにアイテムの回収なども行ってくれる。
     時代の流れに沿う形で,2006年からPSP用ソフトも手掛けるようになった日本ファルコムだが,本作が発売されるまでは「ヴァンテージマスター」「ぐるみん」などの移植作品がほとんどであった。しかし2009年になると家庭用ゲーム機にも本腰を入れ始め,その証としてオリジナル作品となる「イースSEVEN」がPSP版先行で送り出された。後発のPC版は現時点で中国のみの発売となっているため,日本での選択肢は実質PSP版のみに限られている。

    イースSEVEN」(PSP)より
    画像集#049のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう 画像集#051のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    初出作品の発売日と対応機種
    タイトル 発売日 対応機種
    イースSEVEN 2009年9月 PSP


    イースの世界をより深く理解するために

    知っておきたいキーワード


    ・イース王国
    ダームの塔と天空に浮かぶイース
    画像集#044のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
    双子の女神と6神官が統治する古代王国。700年以上前は地上にあったが,魔物の襲来により天空へと逃れた。それ以来,上空に浮かんだままとなっていたが,イースIIで再び地上へ降りることとなる。

    ・イースの書
    黒真珠とクレリアが織りなすイース王国の栄光と衰退の歴史をつづった書物。神官の家系に属するトール・ファクトがほかの神官達と共に書き記した。6冊の本を集めた者は平和を導く指導者として,天空のイース王国へ送られる。

    ・エレシア大陸
    イースI~イースIVまでの冒険の舞台となっている大陸。ファンタジー世界の物語ではあるが,設定としては現実の世界地図がベースとされる。エレシア大陸のモデルはユーラシア大陸だ。

    ・アフロカ大陸
    イースVの舞台となるサンドリアや,イースSEVENの舞台となるアルタゴがこの大陸に位置している。こちらはアフリカ大陸がモデルだ。

    ・エウロペ地方
    エレシア大陸の中でも中心的な地方。強大な軍事力を誇るロムン帝国が君臨している。アドルの故郷もこの地にあり,北部にはドギの故郷であるフェルガナも存在する。

    ・セルセタ地方
    セルセタの樹海
    画像集#037のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
    エレシア大陸の西側に位置する地方で,広大な樹海に覆われている。この地には有翼人と英雄レファンスの伝承が伝わっている。

    ・アルタゴ公国
    アフロカ大陸のやや西側に位置する,カイマール公王が治める国。少数精鋭の竜騎士団を揃え,軍事面にもスキがない。交易が盛んではあるが,中心地では貧富の格差が広がっており,加えて巨獣の出現,難病といわれるイスカ熱の拡大など,情勢に不安を抱えている。

    ・ロムン帝国
    エレシア大陸の中でも指折りの軍事力を誇る強大な国家。イースIVではセルセタへ侵略,イースVIでは財宝を奪うべくカナン諸島へも侵攻している。また,アルタゴとも交戦状態にあったが,イースSEVEN時点では停戦状態となっている。

    ・有翼人
    フィーナ(左)とレア(右)
    画像集#045のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
    アトラス大陸にて,エルディーン文明を築いていた不老不死の肉体を持つ者達を指す。その名のとおり,背中に翼を有している。大陸が海に沈む際,一部の有翼人は各地に逃れ,新たな文明を築いた。フィーナ,レア,エルディールなどはこの時の生き残りと思われる。

    ・エルディーン文明
    イース王国やセルセタ王朝の源流となる先史文明。アトラス大陸において有翼人が築いたもの。エメラスという物質を作り出して栄華を極めたが,ナピシュテムの匣の暴走によって,大陸は海に沈んでしまった。

    ・エメラス
    有翼人が生み出した強靭な構造を持つ結晶質の繊維。エメルを精製することで作り出される。基本的には無色だが,精製方法によって青,赤,黄,白,黒に変化し,色ごとに特殊な力が備わっている。とくに白と黒のエメラスはその力が大きく,人間達には製法が伝えられていない。

    ・ナピシュテムの匣
    自我を持つ黒エメラスの塔。アトラス大陸を海面上昇から救う目的で建設された気象制御装置だったが,黒エメラスの力を欲する一部の人間が匣を暴走させてしまった。その結果,数千年もの間,カナンの大渦を発生させることになる。

    「イース セルセタの樹海」イース生誕25周年記念パックに,PS Vita用クロスクリーナーとして同梱された「アドルの世界地図」
    画像集#002のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう

    画像集#048のサムネイル/アクションRPGの金字塔「イース」生誕25周年。四半世紀にわたって続くシリーズの歴史を振り返ろう
     イースは「優しさ」をコンセプトに生み出された作品で,イースIの解説でも触れているように,当時もてはやされていた難度の高いRPGとは正反対の位置づけにあった。しかし,趨勢に流されることのない先を見据えたこの判断から,世に出てみれば,爽快感とテンポの良さがプレイヤーを惹きつけ,2作めが出たあとには早くも名作と呼ばれるようになった。ゲーム業界がライト方向へシフトしていく大きなきっかけを作ったともいえるだろう。そして多くの人が「優しさ」を支持してくれたからこそ,25年もシリーズが続き,いまなお新作が待望されるだけの人気を集めているに違いない。

     9月27日には最新作となる「イース セルセタの樹海」も発売された。イースSEVENのパーティバトルを継承しつつ,スキルによる攻撃も豊富に用意され,迫力と楽しさがパワーアップ。PlayStation Vitaのタッチパネルを活かした謎解きも加わって,より深く冒険気分が味わえる。さらになんといっても,イースIVのシナリオが日本ファルコムの手でゲーム化されたという点に,ファンは最大の魅力を感じるのではないだろうか。

     シリーズ全体を通してエルディーン文明を語るうえで,イースIVの存在は欠かせないものであるが,もはやスーパーファミコン版とPCエンジン版の違いや矛盾などを語る必要もない。イースIVの真実を知りたければ,「イース セルセタの樹海」をプレイすればよいのだから。
     これからシリーズが30年,35年と続き,1つでも多くの冒険譚がゲーム化されることを,ファンの一人として願わずにはいられない。

    「イース セルセタの樹海」公式サイト

    4Gamer「ノベライズの“新地平”」特設サイト

    最前線「ノベライズの“新地平”」特設サイト

    • 関連タイトル:

      イース セルセタの樹海

    • 関連タイトル:

      Ys I&II Chronicles

    • 関連タイトル:

      Ys SEVEN

    • 関連タイトル:

      イース -ナピシュテムの匣- 特別版

    • 関連タイトル:

      イース ~フェルガナの誓い~

    • 関連タイトル:

      イース -フェルガナの誓い-(Windows 8対応版)

    • 関連タイトル:

      イースI・II完全版(Vista対応版)

    • 関連タイトル:

      イースI完全版

    • 関連タイトル:

      イースVI -ナピシュテムの匣-(Windows 8対応版)

    • 関連タイトル:

      イース・オリジン(Windows 8対応版)

    • 関連タイトル:

      イース I&II クロニクルズ(Windows 8対応版)

    • この記事のURL:
    AD(最終更新日:2025/02/14)
    イース セルセタの樹海(仮称)
    ビデオゲーム
    発売日:1970/01/01
    価格:3904円(Yahoo)
    amazonで買う
    Yahoo!で買う
    �尊�贈�造�孫�造�属�造��|�造�足�造�束 G123�造�貼�促�族�臓�村�促��

    ����続�其�臓�臓�則G123

    4Gamer.net最新情報
    スペシャルコンテンツ
    注目記事ランキング
    集計:04月02日~04月03日
    4Gamerからお知らせ