このゲームの読者の評価

- 読者レビューについて
なお,ゲームの評価を表す「GamerScore」は,投稿されたレビューの平均点を表示したものではありません。投稿の傾向を分析・考慮し,補正を加えることで,有用と思われるスコアを目指した形となっております。詳しくは「こちら」をご参照ください。
4Gamer読者レビューは,読者の皆さんがご自身の判断で書いたレビューを掲載するためのコーナーです。掲載前には編集部で主に公序良俗面のチェックを行っていますが,掲載されている情報について,4Gamer.netが正確さの保証を行うものではありません。掲載情報のご利用は,読者の皆様自身の判断と責任で行ってください。
前のページ
- 次のページ
- Pages: 1
-
アービターめっちゃかっこいい 85 - 投稿者:sakana(男性/50代)
- 投稿日:2014/03/06
- 良い点
- コンシューマーでできる数少ないRTSですね
ゲームバランスもまずまず良好です
あびたかっこいいんですけど - 悪い点
- バグが少々あったり
対戦中に本体電源を落としたり、回線を抜いたりすることでフリーズしたりするみたいです(たまにあります)
極小数ですけどバグ技利用で悪さをしたりする人もいます
さすがにもう古いので対戦人口はすくないかな - 総評
- 遊びやすくXBOX360(というかコンシューマー)でそれなりに人気のある唯一のRTSですね
RTSをかじってみたい人などにはお勧めです
マルチでのコブナントは基本先手必勝なのでこれからプレイする人は(ホグに注意しながら)がんばりましょう - プレイ時間
- 200時間以上
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 5 5 4 4 3 -
コントローラーでも遊びやすくが方針 80 - 投稿者:non1986(男性/30代)
- 投稿日:2010/02/20
- 良い点
- ①キーボードでないと操作に難のあるRTSをコントローラーでも遊びやすく設計されている点
②丁寧な日本語訳と比較的無理の無い日本語音声
③キャンペーン以外にもCPUとの対戦(自軍と対戦相手難易度を選択出来る)するモードがある(マルチプレイも有り)
④FPS版HALOは2552年8月以降(リーチ陥落からアーク攻防戦まで)に話が集中しているためそれ以前の話がほとんど不明だが本作ではゲームを進めるとHALOタイムラインがアンロックされて行きリーチ陥落以前何があったか知る事が出来る
⑤完成度の高いムービー(各キャプチャー前後に流され何をするかどこへ移動するかを分かりやすくしている)特にスパルタンレッドチーム3名と10数体のエリートが戦うシーンがお勧め
⑥各種航空機や車両と新規追加(2531年のため過去に存在した車両とも言うが)された車両や航空機達
⑦RTSなので与えられた物資や物資供給パッドを作りテクノロジーレベル(リアクター)を上げてユニットをアップグレード(順番は戦い方による)してどうコヴナント軍を制圧するか(または逃げるか)をプレイヤーが自由に考える
⑧各リーダー(人間3名コヴナント3種族)にそれぞれ特徴があり共用のユニットもあるがユニークユニット(例:アービターの自爆グラント)がありコヴナントの場合リーダーが戦場に出ることが可能(人間はフォージ軍曹とアンダース教授がキャンペーンで時々戦場に出るのみ)
⑨海兵隊員もグラントも相変わらず良く喋る
⑩皮肉屋な新?AIのセリーナ(チョコレートに興味がある変なAI)
⑪BGMも過去のシリーズと遜色ないレベル
⑫チュートリアルを搭載している(キャンペーン中でもチュートリアルに近いミッションがありRTSに慣れていないプレイヤーにやさしい設計となっている) - 悪い点
- ①コントローラーでも遊びやすくは出来ているが難易度を上げるとかなり忙しくなる
②一部キャンペーンの場合コヴナント軍が無尽蔵にユニットを空輸したりしてくる
③開発コスト(時間と物資)が高いとはいえ延々嫌がらせが出来るODSTの脅威と優位(1回の投下に10体と決まっているが防御の薄い拠点には脅威)
④建設出来る基地の場所は固定(キャンペーンは当然として対戦でも)
⑤人口の上限が40(装甲車両等は2~3位)と少なめに感じる
⑥ユニットの戦闘に関する対応が固定(即応やアンブッシュに場所を指定して砲撃とか切り替えられればいいのだが)
⑦コヴナント軍の場合航空機に対応出来るはずの歩兵がグラントのみのためヴァルチャー(AC-130のような強力な対地攻撃機)等が襲ってくるとどうしてもバンパイア(制空戦闘機で対地には不向き)が欲しくなる(海兵隊やODSTだとアビリティでミサイルが撃てる)
⑧コヴナント軍には強力なリーダーユニットが居るが自慢のCCS級戦闘巡洋艦等の支援は一切無し(リーダーユニット専用の強力なアビリティがあるが空輸や投下は代替があるとは言え不便)
⑨何の前触れもなく堂々と登場したフラッド(ある理由から初めて遭遇したという情報が地球に届かなかったため2552年に初登場したことになっているそうだが・・・)
⑩フォアランナーの遺跡が人類のコロニー数箇所にあるのにどういう訳か後日のコルタナすら知らない事になっている(ONIが握りつぶしている可能性もあるが)
⑪ゲーム中(ミッション中)に入るカットインやキャラクターの動きが少し大げさだったり残念だったりする - 総評
- 2010年2月現在発売されているHALOのタイムライン上一番古い時代のストーリー(2531年第三次ハーヴェスト奪還作戦からスタート)
莫大な物資と人員や車両その他航空機を輸送出来る2500mという破格のサイズ(HALO1のオータムが1170m)を誇るフェニックス級コロニー船を重武装させたCFV-88スピリットオブファイヤに所属する部隊を使いプレイヤーが与えられたタスクを順番は適当でもいいのでクリアしていくのがほとんど(時間制限があるミッションもあり本当に忙しい)
キャンペーンは全て人類側の視点で行われミッション中HALO2からおなじみのスカルやHALOタイムラインに追加されるブラックボックス等が拾える
FPSと違い比較的広いと思われる戦場を切り替えロード等も無しでHALO3の一部シーンを除けば最大限戦力を投入すると派手な戦争をする事が出来る上にODST(軌道上のスピリットオブファイヤから降下させる特殊部隊)やMACガン(スピリットオブファイヤの火砲)ショートソード戦闘機での航空支援とペリカンでのユニット輸送等色々な戦術が取れる
ただRTSの性格上目の前の敵を倒せば済むFPSと違い見えない敵(主に空輸や奇襲とフラッドの類)への対処も考えないといけないため1ミッションをクリアした時の疲れが大きいのが難点 - プレイ時間
- 40~60時間
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 5 4 5 4 -
遊びやすくコンシュマー向けにアレンジされている 85 - 投稿者:ぶるぐれ(男性/50代)
- 投稿日:2009/05/23
- 良い点
- ・内政を減らしてコンシュマー向けに遊びやすくなっている
・マウスじゃないのに遊びやすい
・Liveで対戦がやりやすい - 悪い点
- ・グルーピングがやりにくいのでうまくフォーメーションが組めない
・対戦マップが少なすぎる - 総評
- コンシューマではあまりないRTS。マウスなしで大丈夫?と思ったらうまく調整されているのが○。内政よりも戦闘を重視しているため入りやすい。
XBOX360なのでやはりマルチプレイをやりたくなるのだが残念ながら3vs3はマップが3枚と少なすぎる。マップは早急に追加してもらわないと飽きてしまうのが残念。 - プレイ時間
- -
グラフィックス サウンド 快適さ/運営 熱中度/ストーリー ボリューム 4 4 4 4 3
前のページ
- 次のページ
- Pages: 1
4Gamer読者レビューは,皆さんがプレイしたゲームを評価するという読者参加型のコンテンツです。投稿されたレビューは,4Gamer.netに掲載されるほか,「読者の皆さんの評価」である「GameScore」の算出に利用されます。