お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2017/09/07 00:00

テストレポート

SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

 販売ルートの変更に伴う大混乱と市場シェア喪失というコンボが日本ではあったため,流れを追いにくくなっているSteelSeries。だが,少なくとも本社レベルではCEOの交代と本社機構の移転を経て,新体制への移行作業は完了したようで,ここ1年くらいは順調に新製品が出る状況になっている。2017年9月7日付けで国内発売となるゲーマー向けワイヤードマウス「Sensei 310」「Rival 310」は,そういう状況で出てきた新製品の1つ(というか2つ)だ。

Sensei 310(左),Rival 310(右)
メーカー:SteelSeries
問い合わせ先:問い合わせ先:ゲート(販売代理店) 03-5280-5285
実勢価格:8300〜9200円程度(※2017年9月7日現在,両製品とも)
画像集 No.002のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

 4Gamerでは,国内発売に合わせて,短時間ながらSensei 310とRival 310をテストする時間が取れたので,BRZRK氏によるファーストインプレッションをお届けしてみたい。詳細なテストはあらためてお届けする予定だが,両製品が気になる人はチェックしてもらえればと思う。
 なお,それに先だってお伝えしておくと,両製品の主なスペックはのとおりである。

画像集 No.026のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた


TrueMove3光学センサーを搭載した,2つのバリエーションモデル


画像集 No.003のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
画像集 No.004のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 発表時の記事,そして上のでお伝えしているように,Sensei 310とRival 310は,SteelSeriesとPixArt Imagingが共同開発したという新型光学センサー「TrueMove3」を採用する製品だ。

 TrueMove3は,最大トラッキング速度350IPS,最大加速度50Gという基本スペックを持つセンサーだが,なかでも,100〜12000の範囲を100刻みで設定できるCPI設定値のうち,100〜3500 CPIの範囲では,マウスの移動量と画面内におけるマウスカーソルの移動量を完全な比例関係にでき,ブレを極限まで抑えられるという「1-to-1 tracking」に対応するというのが,大きなアピールポイントになっている。

個人的にはどちらも白モデルが映えそうだと思うのだが,どうだろうか?
画像集 No.005のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 そういうわけなので,Sensei 310とRival 310とで,センサー周りの仕様は完全に同じ。違いは,前者が左右対象形状で右手でも左手でも使えるようになっているのに対し,後者は右手専用の,いわゆる「IntelliMouse Explorer 3.0」(以下,IE3.0)クローン形状になっている点だけと言っても過言ではない。マット加工済みの黒を基調色として,両側面に灰色の滑り止めシリコンシートを貼ってあるのも共通である。

 下に示したカットは,上段の3枚がSensei 310,下段の3枚がRival 310を,それぞれ4Gamerの比較用リファレンスマウスである「Gaming Mouse G500」(以下,G500)と並べたところだ。
 Sensei 310はG500よりも平べったいデザインで少し小さい。一方のRival 310は,それと比べると明らかに背が高く,また,マウス手前側(=後方側)の斜面が急になっているのが分かる。本体後方右側に大きくせり出しているのも特徴で,Sensei 310とは対照的なデザインと言えるだろう。

Sensei 310とG500の比較
画像集 No.006のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.007のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
画像集 No.008のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
Rival 310とG500の比較
画像集 No.009のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.010のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
画像集 No.011のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

画像集 No.024のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 本体底面のデザインは基本的に共通で,奥側1枚,手前側2枚で3枚のソールが貼ってある点も同じ。ただしよく見ると,ソールの形状に互換性はない。さらに,センサーホールの位置は,Sensei 310で本体中央よりも若干後ろに寄っており,ほぼ前後中央にあるRival 310とは異なっている。
 もちろん,センサーホールの位置は本体形状や内部構造によって変わることがあるのだが,なぜ変えてあるのかは今のところ不明だ。その理由の考察は,レビューを行うときの宿題とさせてほしい。


オリジナルSenseiと似ているところも似ていないところもあるSensei 310


画像集 No.015のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 というわけで,まずは大きく変わったSensei 310から見てみよう。
 そのサイズは実測約70.3(W)×125.1(D)×38.9(H)mmで,ほぼ公称値と同じ。2011年に登場したオリジナルの「SteelSeries Sensei」(以下,Sensei)だと公称のサイズは68.3(W)×125.5(D)×38.3(H)mmだったので,これと比較すると,横幅は約2mm,長さが約4mm,全長が0.4mm大きくなっただけではあるのだが,並べてみるとかなり違って見える。

オリジナルのSensei(左)は銀色の天板を採用するワンピースタイプなため派手に見えるが,デザイン自体はシンプルだ。対するSensei 310はカラーリングこそマットで大人しいものの,セパレート型になった左右メインボタンや大きくなったサイドボタン,目立つようになった溝の存在もあり,ゴツゴツとした,いかにもゲーマー向けデバイスといった印象になっている
画像集 No.014のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.013のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

画像集 No.017のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
左右メインボタンがセパレート型になったSensei 310。メインボタンの先端部分はオリジナルSenseiと同様,かなり低い位置まで伸びている。一方,天板との間にある溝はけっこう大きく,ここはワンピース型だったオリジナルとの明らかな違いとなる
画像集 No.016のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
メインボタンはスクロールホイール近くが盛り上がっていて,ガイドとして一定の機能を果たしている
 また,オリジナルのSenseiと大きく異なる点としては,左右メインボタンがセパレート型になった点も挙げられるだろう。ボタン自体は丸みを帯び,左右両側面に向かって傾斜のあるタイプというのはオリジナルと変わらないのだが,押下感は当然のことながら異なるものとなっている。

 もっとも,セパレート型の割には,マウスの奥側(=ケーブルの付け根側)に近づくほど,ボタンスイッチをオンにするのに必要なボタンのストローク量が大きくなるのも,Sensei 310の特徴だったりする。
 本体を分解して内部をチェックするまで,はっきりしたことは分からないものの,スイッチの位置よりも奥側(=ケーブルの付け根側)を押下するとき,ボタン側のプラ板がしなるような感覚があるので,これが奥側におけるストロークの長さを生んでいるのかもしれない。

 ちなみにSensei 310のメインボタンにおける「ボタン全域で同じ押下感を得られるわけではない」というのは,セパレート型メインボタンのよさをスポイルする,マイナス要素になり得る。なのでここは人を選ぶと言わざるを得ないだろう。
 ただ,「タップ撃ちや連打をしやすい,ちょうどいい硬さのスイートスポットを見つけられる可能性がある」というメリットもあるはずで,そのとき,この仕様はプラスに作用すると思われる。

 側面は全体として,底面に向かってわずかに切れ込んでいくデザインで,これはオリジナルSenseiと変わらない印象だ。持ち方にかかわらず,指が触れるであろう場所には,逆Y字の溝が彫られたシリコンシートがグリップとして貼ってある。

両側面は底面部の中央付近にかけて切れ込んでおり,両サイドから握り込みやすい形状となっている
画像集 No.019のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.020のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

「業界初」とされるシリコンシートのクローズアップ
画像集 No.018のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 Sensei 310(とRival 310)が採用した両側面のシリコンシートだが,Sensei 310においてその面積は広く,また,指の接触面が逆Y字型の溝に引っかかるような感じで握り込めるため,グリップ感はかなり高い。
 また,(SteelSeriesがそう言っているわけではないが)シリコンシートは一般に耐久性の高い素材なので,ラバーシートを使った製品にありがちな「摩耗して凹凸が削られ,グリップ力が低下する」問題が起きにくいのではなかろうか。

画像集 No.021のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 シリコンシートと天板部の間には,メインボタンと天板部の間にある溝をそのまま下げたように分かれた格好でサイドボタンが2個ある。もちろん左右両側面に,だ。
 実測の長さは奥側が約15mm,手前側が約21mmで,幅は同7mmと細め。本体から大きく突き出したようなデザインではないのだが,形状がくの字型なので,指先でボタンの存在を感じ取りやすい。

 ホイールの幅は実測約8mmで,指が触れうる場所は(おそらく)ラバー素材を採用していた。シリコンとは謳われておらず,また触感も左右側面のシリコンシートとは異なるが,問題ないレベルの滑り止め感は得られていたので,よくあるラバーコート付きホイールという理解で大丈夫だろうと考えている。
 その表面にはカタカナの「ソ」もしくは「ン」に近い模様が反転しながら連続して彫ってあり,溝となっていた。

画像集 No.022のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
スクロールホイールはLEDイルミネーション機能付き。1回転は24ノッチだった
画像集 No.023のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
太さ実測約3mmのケーブルはビニール皮膜式で,柔らかめ。クセは指先で簡単になじませられる


従来製品比で少し小さくなっているRival 310


画像集 No.027のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 続いてはRival 310だが,実測サイズは約70.1(W)×127.6(D)×41.9(H)mmと,公称値どおりだ。従来製品である「Rival 300」(旧称:Rival Optical Mouse)だと実測サイズは70(W)×133(D)×43(H)mmだったので,奥行きは5mm以上短くなった計算になる。

左右メインボタンは(Sensei 310と同じ)セパレート式になった
画像集 No.028のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 ただ,Rival 300と比べた場合に最も重要な違いは,Rival 310で,左右メインボタンがセパレート式になったことだ。というのも,当時のSteelSeries最高技術責任者,Tino Soelberg(ティノ・ソルバーグ)氏が,Rival 300でセパレート型ではなくわざわざワンピース型メインボタンを採用した点について,「メインボタンをセパレート型にすると,指をマウスの手前側に配置するような持ち方ができなくなるため」という話をしていたからである(関連記事)。

こちらはRival 500。ご覧のとおり,左右メインボタンはセパレート型になっている
画像集 No.012のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 もちろん,その後のSteelSeriesはセパレート型メインボタンを採用する上位モデル「Rival 700」「Rival 500」を市場投入しているので,それに合わせただけ……という可能性もある。なので,筆者の考えすぎかもしれないが,「オリジナルRival」の大きな特徴でもあったボタン周りを変えてきた背景には,本体サイズの小型化により,指を手前側に配置するような人でも,問題なくメインボタンを押せるようになったという背景はあるのかもしれない。

メインボタンのデザインはフラット。スクロールホイール近くが盛り上がっていて,「ここより内側に指を置くとホイールを“誤爆”しかねませんよ」というガイドとして機能しているのは,Sensei 310と共通である
画像集 No.029のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた
 さて,そのメインボタンだが,基本的には凹みのないフラット型で,ここはSensei 310と決定的に異なる。
 その左右メインボタンは,先端に行くほど,押下に必要なストロークが長くなっていく印象があった。つまり押下感はSensei 310と変わらないということになるが,実のところ,厳密には微妙に違う。というのも,最も長い外周部で比較したとき,Sensei 310のメインボタンは長さが実測約50mmなのに対し,Rival 310では同60mmあるからだ。
 この10mmの違いは存外に大きく,しなり具合,そして押下に要するストロークはいずれも,Rival 310のほうが大きい。

 本体左側面は底面部に向かって緩やかに切れ込むタイプで,親指を立ててもベタ置きでも問題なく配置できる,十分なスペースがある。また,シリコンシートの貼ってある面積はSensei 310より広く,背の高さを活かして,持ち方を問わず,少しでもグリップ力を増そうとするSteelSeriesの狙いが見て取れる。

左側面は,IE3.0クローンのマウスでよく見られる,「底面部に向けて中心付近が切れ込む」形状となっている
画像集 No.030のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.031のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

 サイドボタンはラバーシートと天板パーツの間で,「メインボタンと天板の間にある溝を境として奥側と手前側のボタンが分かれる」仕様はSensei 310と同じ。
 実測の長さは奥側が約24mm,手前側が約27mm,幅は最も長いところで約11mmと,Sensei 310と比べて明らかに大きい。くの字型に少し尖っているのはSensei 310と同じだ。

サイドボタンは,上下の端が本体に埋もれ,一方で最も高い部分は実測約3mm,側面から突き出ており,指先で探りやすい。Sensei 310と比べて大きいことの影響はない印象で,どちらもとっさのとき押し間違える心配はなさそうだ
画像集 No.032のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.033のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

 一方の右側面は,本体奥側から手前側にかけて膨らみ,薬指と小指を載せやすくするという,IE3.0クローンに多く見られる形状だ。シリコンシートはこちらにも貼ってあり,グリップ感の向上に一役買っている。

右側面。手前側の膨らみが目を惹くが,奥側に向かって少しずつフラットになっており,これが指を配置しやすくしている
画像集 No.034のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.035のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

スクロールホイールとケーブルの仕様はSensei 310と共通だ
画像集 No.036のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた 画像集 No.037のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた


1-to-1 trackingの恩恵は体感できず。ただ,どちらもぱっと使えるとっつきやすさがある


 本稿の序盤でも触れたとおり,Sensei 310とRival 310は,「TrueMove3センサーを搭載する,形状違いの兄弟モデル」的な存在であり,センサーレベルにおける最大の特徴は,1-to-1 trackingにある。
 SteelSeriesはこの機能に相当な自信があるようで,わざわざ他社の具体的な製品名,「Razer DeathAdder Elite」や「G403 Prodigy Gaming Mouse」「FK1」を出して,これらを新製品が圧倒するとアピールしているほどだ。

SteelSeriesが公開している「1-to-1 trackingの効能」
画像集 No.025のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

 本稿はあくまでファーストインプレッションであり,厳密なテストまでは行えていないので,あくまでも体感レベルの話をさせてもらうと,「正直,違いはあまり分からない」。
 筆者はとりあえず,「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」と「Quake Champions」「Overwatch」で,3500CPI以下と3600CPI以上を切り換えながらいろいろ試してみたのだが,少なくともCPI設定値による違いは感じられなかった。ここはあらためて,踏み込んでテストする必要がありそうだ。

 ……こう書くとネガティブに感じられるかもしれないが,実際のところはむしろ逆で,1-to-1 trackingのテストであることを忘れるほど,Sensei 310もRival 310も自然に持つことができ,また操作することができた。なので現時点で数値抜きの評価を行うなら,「違和感なくゲームで使っていける形状とセンサー性能」ということになるだろう。
 最終評価はテストをすべて終えてからお届けする予定だが,発売日の時点で“特攻”しても,後悔する可能性は低いのではないかと,筆者は思う。

画像集 No.038のサムネイル画像 / SteelSeries「Sensei 310」「Rival 310」ファーストインプレッション。新機軸「1-to-1 tracking」対応マウス,形状違いの2モデルを使ってみた

Sensei 310をパソコンショップ アークで購入する

Rival 310をパソコンショップ アークで購入する


Sensei 310をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)

Rival 310をAmazon.co.jpで購入する(Amazonアソシエイト)


SteelSeriesのSensei 310製品情報ページ

SteelSeriesのRival 310製品情報ページ

  • 関連タイトル:

    SteelSeries

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月21日〜11月22日